Sam Altman (サム・アルトマン) 解任と「変化を恐れる日本社会」。

昨夜(2023年11月18日)のニュースキャスター(TBS)が紹介した調査結果によると、日本においてOpen AI のChatGPTの利用経験がある人は、約15%だという

僕はその15%に含まれる1人だが、ChatGPTだけでなく、その競合にあたる「pi.ai」や「Midjourney(画像生成系AI)等、いくつかのAIを使っている。特に、Midjourney は、このブログのカバー画像(イラスト)の作成で重宝している。

昨年11月にローンチしたChatGPTは、わずか1週間で100万人、2ヶ月で「1億人」のアクティブユーザーを獲得し、一気に世界的な存在となったことは周知の事実だが、そのCEOだった「Sam Altman (サム・アルトマン)」が、米国西海岸時間の11月17日、突然、解任された

様々なニュースや憶測がネット上を飛び交っているが、アルトマン氏解任の理由は、OpnAI 社内における「Profit v.s. Non-Profit (営利 v.s. 非営利)」に関する不一致のようだ。

別の表現を用いるなら、“effective altruism (e /a)” = 効果的利他主義 v.s. “affective accelerationism (e /acc)” belief in unfettered AI = 変革に対して前向きな見解を提示する哲学的な運動の対立と言える。

詳しくは、Keith Teare氏のNews Letter (That Was The Week) : The OpenAI Debacle – e /acc versus e /a を参照されたい。

OpenAI は2015年12月11日、Sam Altman や Elon Musk らによって設立された。そのことに対して、Elon Musk は、今年 (2023年) 2月17日、下記のようにTweet (post) している。

つまり、今のOpenAI は、Elon Musk が意図したような経営形態ではない。

一方、彼が言う「non-profit」は、上述の「effective altruism (e /a)” = 効果的利他主義」を意味しているのだろうか? 単に、ひとつの営利企業としてではなく、誰でもがそのメリットを享受できる「社会インフラ」にしたかったのではないか?

もうひとつ、Jason Calacanis の最近のポストは、今回の解任劇の真相を理解する参考になる。

僕はアメリカの会社法はよく理解していないが、非営利企業である「OpenAI, Inc.」が「OpenAI Global, LLC」という「営利企業」の上位に位置し、尚且つ、その中間に「従業員による中間持株会社」のような法人があるようだ。

そして、会社の経営方針や経営陣を任命する権限を有する「取締役会」が、OpenAIを「Non-Profit」の組織にしようとするメンバーによって占拠され、Sam Altman の解任というクーデターに発展した。

つまり、「営利企業」を「非営利企業の殻」に閉じこめようとした結果、権力が、非営利企業の取締役会に移ってしまったということだ。

次の質問は、では何故、Sam Altman は、OpenAI を「営利企業」として経営しようとしたのか?だ。

それは、ひと言で言えば、「莫大な金が掛かる」からだ。

OpnAI の年間売上は「約US$1.3B」あるという。今の為替レートで計算すると、約2,000億円になる。但し、OpenAI (おそらく= ChatGPT) の一日の運営コストは「約US$700M (同約10億円)」だそうだ!

つまり、年間で「約3,650億円」の費用が掛かっていることになる!

そのような事業を運営するには、寄付や助成金では不可能だろう。

なので、Sam Altman は、マイクロソフトから約1兆円の投資を受け入れ、OpenAI を営利企業として経営していく道を選んだのだと思う。

一方、彼は、短期的には「AI」が人々の仕事を奪うことになることを、当然のことながら熟知しており、その解決策として、World Coin なるプロジェクトを進めている。簡単に言えば、Universal Income(ユニバーサル・インカム)を実現するためのインフラのような位置づけだ。

自動車が「馬車」に取って代わったり、PBXが「電話交換手」という職業を無くしなり、ガラケーが「スマートフォン」に取って代わられたりと、新しいテクノロジーの出現は、短期的には「社会に痛み」をもたらす。しかし、それを恐れていたら、人類は進歩できないし、今日の繁栄は築けていないだろう。

翻って、日本社会はどうだろう?

「失われた30年」と言われていることが、その答えを物語っている。

ライドシェア導入の是非を巡る議論の本質は何か?

今回のSam Altman の解任劇は、我々に何を突きつけているのか?

そのことをよく考える必要がある。

洗濯機、テスラ、Infarm。

今さら何を言っているんだ・・・と言われるかもしれないが、我が家のドラム式洗濯機の中で水しぶきが上がっているのを見て、人類はテクノロジーを開発する(進歩させる)ことで生き延びてきたということを再認識した。

洗濯機が出来る前は、洗濯板なるもので手洗いをしてわけで、重労働極まりなかったということだ。それも、女性が行っていたことを考えれば、尚更だ。

農業も同じだ。中学生の頃、焼畑農業というものを教わった。そして、灌漑という技術も。ビニールハウスで温室栽培をするようになり、今では、品種によってはロボットでの収穫もできるようになった。

でも、地球温暖化による相次ぐ台風による農作物の被害には、今のところ、有効な対策がない。

でも、LED/水耕栽培はどうだろう? 自家発電設備を備えれば、台風による停電の心配もない。

Infarm を含めた「LED/水耕栽培」市場は、国内外を合わせると、何百社という企業がひしめいている。

日本では、我々Infarm 以外に、老舗と言っていいスプレッドの他、レスターホールディングス(子会社で運営)、ファームシップ、PlantX等が凌ぎを削っている。

海外では「Vertical Farming」といい、単位面積当たりの収穫高を高めるため、縦に伸ばす、つまり、天井高を高くし、野菜を作るトレイを何段にも重ねる企業が多い。

投資効率を考えると、不動産コストの安いエリアで敷地面積を広げるより(その分、物流コストが高くなる)、建物の天井高を高くする建築コストの方が安いということだろう。

ところで、先週の水曜日(9/14)、ベルリン州政府が主催する AsiaBerlin Summit という、ベルリンとアジアのスタートアップエコシステムを繋ぐことを目的とした記念すべき25周年イベントで、大変光栄にも、Infarm の日本市場参入に関する話をする機会を頂戴した。

ベルリン州政府にとっては、日本人の僕がベルリン発のスタートアップの Infarmに投資し、尚且つ、日本市場へ参入したというのは、分かりやすいサクセスストーリーなのだろう。

でも、そんな簡単な話じゃない。とてもチャレンジングな仕事だ。

僕はネットバブル以降、自分たちでスタートアップを創業したり、スタートアップに投資する仕事をしたりと、かれこれ四半世紀、インターネット関連の世界でビジネスをしてきた。

でも、製造業や農業など、生産現場が伴うビジネスには一度も携わったことがない。

Infarm はインターネットは勿論、A.I.、IoT、メカニカル・エンジニアリング、Crop Science、Bio Technology等、事業を運営するために必要な知識や技術が極めて多岐に渡る。ダイナミックレンジが広い。

簡単に言うと、ハードウェアとソフトウェアの両方の技術とKnow-Howが必要ということだ。自動車産業で言えば、TESLA(テスラ)のようなモデルである。

もうひとつ言うと、connected ということ。つまり、ファーミングユニット同士がCloudで繋がっており、どこにいても内部の設定やモニタリングが可能だ。

ドラッカーが言うところの「新しい知識に基づくイノベーション」の典型である。

「新しい知識に基づくイノベーション」に共通することは、開放期と呼ばれる大勢のプレイヤーが挙って参入してくる時期があることと、整理期と呼ばれる時期を経て、極少数だけが生き残るということだ。そして、その市場は必ずグローバルになり、生き残った者はグローバルプレイヤーになる。

Infarmは幸いにして、ユニコーン(未公開企業で時価総額US$1B以上)と呼ばれるスタートアップになった。でも、まだまだ先は長い。

僕にとって、Infarm のようなスタートアップに投資する機会に恵まれ、日本法人を経営し、50ヶ国籍以上の従業員で構成され、10ヶ国で事業展開するスタートアップの幹部の一人として仕事ができていることは、とてもありがたいことだ。誰にでも訪れるチャンスではない。

申し上げるまでもなく、欧州と日本では、社会の構造も流通業界の商習慣も、そして何より、食文化が大きく異なる。

つまり、欧州で出来上がったビジネスモデルをそのまま日本にコピーしても上手くいかない。日本市場の特性に合わせて、カスタマイズする必要がある。

今から40年以上前、マクドナルドが米国本国とは異なる戦略とポジショニングで日本市場に参入することで成功したように、我々も日本版 Infarm を創り出す必要がある。

大変だが、やりがいのある仕事だ。そんなチャンスは滅多に無い。

先週のベルリン滞在中、とても光栄なことに、西村経済産業大臣が、Infarm Growing Center という我々の生産施設の視察に来られた。

最新鋭のFarming Unit をご覧いただいた後、様々な野菜を試食していただいた。「イチゴ」を試食された際、「美味しいですね!」と言っていただいた時は、素直にとても嬉しかった!!

西村大臣に「美味しい」と言っていただいたイチゴを、一日も早く、日本の皆さんに食べていただけるよう、事業を前に進めたい。

武蔵野大学「アントレプレナーシップ学部」創設!!

僕は2006年3月、日本の教育を改革したいという思いから、ドリームビジョンを設立した。大学の仕組みを変えたかった。

しかし、僕なりにフィージビリティ・スタディ(事業性の検証)を進めるうちに、当然と言えば当然だが、僕如きでは「象牙の塔」に針一本も刺せないだろうと判断したことと、いわるゆライブドアショックが起こり、ベンチャー氷河期が来るだろうと思い、その構想は断念した。その後、2008年9月、リーマンショックが起こり、スタートアップの世界は文字通り、氷河期に突入した。

そのような経緯で、僕の「教育改革」に対する構想は「お蔵入り」させたままだったのだが、2019年11月15日22時27分、「1分で話せ」で有名な伊藤羊一さんから、FBメッセンジャーで連絡が来た。

「唐突で恐縮なのですが、現在、私は武蔵野大学で新学部(アントレプレナーシップ学部)開学するべく、プロジェクトリーダーとして準備中で、教員としていらしていただけないか、というお誘いであります」と!

伊藤さんとは、スタートアップ関連のイベント等で何度かお会いしたことがあったくらいで、それほど親しくしていたわけではなかったが、僕が非常勤で教えている法政大学経営大学院(MBA)のシラバスに書いておいた「ひと言」を読んで、是非、一緒にやりたい!と思っていただいたそうだ。

そのような経緯で、2021年4月から、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部で教員として働くことになった。とても光栄なことだ!

担当するのは、Gobal Startup Ecosystem等、世界のスタートアップエコシステムを学ぶことで、僕が自分の人生で実践してきたことだ。学部のメンバーは、トップページ右横のメニューバー「MEMBER」を参照されたし。

アントレプレナーシップ学部のイメージ動画はこちら!

もうひとつ申し上げると、インタースコープ時代からの盟友、大谷真樹さん(インフォプラント創業者で、元八戸学院大学の学長)から、インフィニティ国際学院の設立に伴い、ナビゲーター(要するに非常勤の教員)として参加してくれませんか?という打診が、さらに1年前にあった。

自分の能力では成し得なかったことでも、こうして、他の人からの協力要請で自分の想いが具現化するということを、大谷さん、そして、伊藤さんからのメッセージで理解した。

僕は「コンプレックスの塊」のような人間で、長い間、他人を羨む人生を送って来たが、上述のお二人を含めて、多くの方々のお陰で、ようやく、自分自身を肯定し、自分の個性を尊重し、お互いの違いを認められるようになってきた。本当にありがたいことだ。

新しい学部の創設としては、これ以上ない「最悪」のタイミングかもしれない。でも、文字どおり、アントレプレナーシップを発揮して、この難局を乗り越え、武蔵野大学の理事会、教務部の皆様、そして、西本照真学長をはじめ、創設メンバー全員で力を合わせて、2021年4月の学部開設を実現させたい!!

自作の座右の銘(3部作):人生は短い。人生はすべて必然。人生には勇気と自信が必要だ。

まだまだ書きたいことはたくさんあるが、今日のことはひとまず、新たな挑戦のご報告として!

2020年4月2日@自宅にて。

まずは手を挙げる。

ここ数年、ブログの更新が滞っていた。せいぜい、1か月に1回か2回くらいしか書けなかった。書きたいテーマが無いわけではなかったが、多忙な時間を縫って書こうというほどの強いものではなかった。それが最近、久しぶりに、書き残しておきたいことが出てくるようになった。

最近のエントリーを書いていて再認識したことがある。それは、僕が書きたいことは一貫して、自分という「個性」を認めてもらえなかったことに対する「鬱屈した想い」と、そういう「日本の教育制度に対する苛立ち」だということだ。

経営学やイノベーション論で著名な「米倉誠一郎」教授に初めてお会いしたのは、まだサンブリッジグローバルベンチャーズを経営していた頃だった。ある日、都内の某高層ビルにある米倉教授のオフィスを訪ねた。

何の用だったかは憶えていないが、挨拶こそ交わしてくれたものの、ろくに僕と目を合わせてくれない教授に対して、失礼な人だな…と思ったことを憶えている。

その何年か後、偶然、日比谷線の中で教授に遭遇した僕は、恐る恐る「米倉先生ですよね?」と声を掛けてみた。すると「なんだ。同僚じゃないですか!」と、予想もしていなかった言葉が返って来た。なんだ、見た目通り、ファンキーな人なんだ!と思ったw。

米倉教授は、一橋大学を退職された後、僕が非常勤でお世話になっている法政大学のMBA(イノベーション・マネジメント研究科。略してイノマネ)に着任された。僕が2010年からイノマネにお世話になっていることを話したところ、そう仰った。

その米倉教授にまつわるエピソードで、とても共感させられる話がある。

詳しくは、下記のブログをご一読いただきたいが、要するに、間違ったらどうしよう? とか、気恥ずかしいとか、そんなことはバッサリと捨てて、とくにかく「手を挙げる」ことが極めて重要だということだ。

※写真は下記のブログより掲載。

『誰も、誰一人として手をあげませんでした。すると、むしろ先生が手をあげてマイクをとり言うのです。「例えばな、こういう時、手を挙げることを俺は0.1と捉えるんだ。そしてお前ら一人一人を 1とするだろ。そうすると、手を挙げたやつは1+0.1=1.1になるわけ。で、例えば手を挙げないとするだろ。そうすると手を挙げないやつってのは 1-0.1=0.9になるんだよ。つまり、チャンスを一個失ったからさ、1であることすら保てないわけだよ。さてここで問題だ」。

この先に米倉教授は、極めて重要なことを仰った。

「手を挙げる」ということに関して、思い出したことがある。中学生になって間もない頃のことだ。

僕が卒業した小学校は新設校だったこともあってか、とても自由闊達な校風だった。我先にとまではいかなくても、授業中は質問の答えが分かれば必ず、手を挙げた。

それが、中学に行ったら、誰も手を挙げない。皆、分からないのかなぁ…と思っていたら、当てられると、ちゃんと答える。それは、本当に不思議だったし、とてもガッカリした。

僕が卒業した小学校ではない小学校から来た生徒たちは、そういうカルチャーの学校で育ったんだろうな…。分かるからといって、ハイ!と手を挙げるのは、慎ましやかじゃないとか、謙遜が足りないとか、自慢はよくないとか・・・。

でも事の本質は、日本の「失われた20年(そろそろ30年になる!)」の原因でもある「減点主義」で育てられたからだろう。手を挙げて、もし、答えが間違っていたらどうしよう・・・、自分は「頭の悪い児童(小学生)」と思われるんじゃないか? という「源点主義」な校風、もっと言えば、尊敬なんて言葉からは程遠い教師(と言うに足らない!)たちに教育された被害者だったんだろう。

ところで、僕の盟友、インフォプラント創業者で、インフォプラントをYahoo! Japan に売却した後、八戸学院大学の学長を6年務めた大谷さんは「日本の教育を創り直す!」ことをこの先の人生のミッションとして、インフィニティ国際学院という、ミネルバ大学の高校版を創設した。

その大谷さんに声を掛けていただき、インフィニティ国際学院のナビゲーターなる役職を仰せつかり、時代遅れも甚しい日本の教育をDisrupt!し、ReDesignしていくことに携わる貴重な機会を頂いた。また、まだここには書けないが、もうひとつ、日本の教育の世界をRock! する、極めてエキサイティングなプロジェクトに参加することになった。

僕の能力では実現出来なかった「教育の世界を改革する」という想いを「問題意識を共有する人たち」と力を合わせることで具現化できるとしたら、Connecting the dots. ということだ。

2006年3月にドリームビジョンを創業した時から、さらに言えば、小学校の時の担任、中学校の最初の中間テスト(数学だけ出来なかった)で担任に言われた一言、高校の古文の教師、高校生のくせにチケットを売ってライブをするのはNGだといって、無理やりキャンセルさせられたり人が大勢集まると、ケンカ等が起きるかもしれない!=問題&リスク回避=保身)等に対する怒りと疑問を持ち続けてきた。

大学に至っても、同様である。とても残念なことに、まだ67歳にして亡くなられたクレイトン・クリステンセン氏やマイケル・ポーター氏、そして、MBAを痛烈に批判しているミンツバーグ教授等、経営に関する素晴らしい研究成果を残している方々もいらっしゃる一方、株式を発行したこともなければ、銀行から融資(住宅ローンではない!)を受けたことも、従業員を採用したり、ましてや解雇したこともなく、経営が何たるかを理解しているとは思えない方々が「経営学部」の「教授」なる役職に就かれている。尚且つ、教授になったら「降格はおろか、解雇されることはない」。

また、大学の「経営」という観点で見れば、どこからどう見ても「教育機関」であり、「教育産業受験料収入授業料、そして、文科省からの助成金(我々の税金)で大学の経営は行われている。一部の大学は寄付もある)」であるにも関わらず、教授になるためには、査読付きの論文を何本書いたか? 学会発表を何回行ったか? 等で、「研究成果」で評価される。つまり、教育に力を注げば注ぐほど、研究のために費やす時間は無くなる。教授への階段は遠くなるのが現実だ。

こうしてブログに書いているだけで、ふつふつとした怒りがこみ上げて来る。

50代半ばにして、それらの「象牙の塔」の課題を解決すべく「挑戦する」ことが出来るとしたら、相手に不足はない・・・よねw!

The’s the way an entrepreneur goes!

「テクノロジー思考」と「現代の教養」。

ご本人はご記憶に無いかもしれないが、僕が初めてリブライトパートナーズの蛯原さんにお会いしたのは2013年6月、Echelon というシンガポールでのカンファレンス会場だった。後で知ったことだが、当時の蛯原さんは、ご家族を東京に残したまま、単身、シンガポールに移住された頃だった。

彼は今、東南アジアに限らず、間違いなく、今後のテクノロジー産業をリードしていくであろう「インド」の「スタートアップ」エコシステムに関する日本の第一人者である。

「先見の明」があったと言うのは簡単だが、その頃は運営されているファンドの規模が今ほど大きかったわけではないだろうから、二重生活をされるのは、経済的にも決して簡単なことではなかったと思う。

当時は、日本のベンチャーキャピタルが挙ってシンガポールに拠点を設け、成長市場の東南アジアでの投資を始めた頃だったが、独立してVCファンドを営む蛯原さんが、何の後ろ盾もなく、ご自身の判断とリスクで、そのような決断をし、実際に行動に移されたというのは、誰にでもできることではない。

ご存じの方も多いと思うが、彼は、米中の覇権争いが今後の世界情勢にどのような影響をもたらすか?について、地政学リスクの分析とそれに基づくコンサルティングの世界的権威と言ってもいい、ユーラシア・グループ社長の「イアン・ブレマー氏」と対談ができるほどの「洞察力」を持っている人だ。

その彼が満を持して著したのが「テクノロジー思考」という本である。まだ手に取られていない方には、一読をお勧めする。

詳細は彼の著書をお読みいただくとして、僕にとって、なるほど・・・と思ったことをいくつかご紹介したい。

1点目。「イノベーションの取り組みにおいて、極めて多く見られる間違いがある。むしろ、殆どの人が間違えていると言ってよい。その過ちとは、あなたがいま買っているものはイノベーションであって、事業を買っているのでも、ましてや将来の収益を買っているのでもない、ということである。それを取り違えるという過ちを、買う本人が一番やってしまう。故に2年後の取締役会で『あの投資は我社の収益にまったく役に立っていないじゃないか』という不毛な議論が始まるのである」。

2点目。「イノベーションを実現するのに最も適した組織体はスタートアップである。逆に最も適さないのが大きく古い組織体である。なぜならば、新規の革新に取り組むということは、すなわち、既存の持ち物を捨てる、ないしは大きく変えることを意味するからであり、それには有形無形に大きなコストがかかるからである」。<中略>

「スタートアップ、ユニコーンブームが生じている第一の理由はイノベーション至上主義、第二の理由は過剰流動性と論じたが、ブームには当たり前だが必ず需要者がいる。上記の理由でイノベーションの最大需要者は大企業である」。

「オープンイノベーション」と称し、世界中で大企業がスタートアップとの連携を模索しているのは、そういうことだ。

上記に関する興味深いエピソードがある。

ある大企業において、経営戦略を立案する立場にいらっしゃる方が仰っていたのだが、その方が勤務されている会社の「事業構造」は、なんと「50年」に渡り、変更されていないそうだ。僕は「20年」だと記憶しており、その次にお会いした際に確認したところ、「いえ、50年です」と仰っていた。

50年に渡り「収益」を生み出す「事業構造」というのは、とてつもなく素晴らしい経営資源であるが、と同時に、それは「変化」に対する「強烈な抵抗(Friction)」となるのは言うまでもない。しかし、さすがに、イノベーション至上主義の時代にあり、その企業もオープンイノベーションを模索している。

問題は「カルチャー」である。特に「時間軸」が、スタートアップと大企業では、大きく異なる。スタートアップにとっては「時間が経つ=資金が燃える」ことを意味する。安定した収益基盤があり、財務的にも安定している大企業とは噛み合わない。

既存事業とのカニバリゼーション(抵抗力)が生じることは勿論、大きな障害だが、カルチャー(クロックスピード)が異なっては、事業(アプリケーション)は機能しない。

故に、大企業がスタートアップとオープンイノベーションを志向し、実現しようとするのであれば、僕がわざわざブログに書くまでもなく、社長直轄等の「別組織」が必要不可欠である。権限を移譲し、意思決定を速くする必要があるからだ。

ところで、日本人あるいは日本のビジネスマンの英語力の問題に関して、ライフネット生命保険の創業者で、現在は立命館大学アジア太平洋大学(APU)の学長を務められている出口治明さんが、何かのインタビュー記事で、一言一句は別として、こういう趣旨のことを仰っていた。

日本のビジネスマンの英語力を向上させることは難しくありません。経団連所属の企業が、管理職になるには、TOEICで「800点以上」の成績を持って来なさい。そうでなければ、管理職にはなれませんよ、と言えば、彼らの英語力はすぐに上達します。

問題は、経団連所属企業の経営トップの何割が、ビジネスで通じる英語が話せるかだろう。

僕の知り合いで、元楽天の幹部だった方がいる。三木谷さんが「英語公用語化」を表明し、実際に導入されてから2-3年後のある日、我々の投資先のスタッフが New York から東京に来ていた時、彼と一緒に、東京は二子玉川にある楽天本社に彼を訪ねたことがある。

彼は一言もと言っていいほど、英語は話せなかったはずだが、なんと、New York のスタッフと僕と3人で、何の支障もなく、英語で会話をした。

確かに、文部科学省の萩生田大臣の「身の丈」発言はいかがなものかとは思うが、中学、高校で「6年間」、大学の一般教養まで含めれば「8年間」も英語を勉強して、それでも「英語が話せない」というのは、「英語教育のカリキュラム」と「日本の社会構造」の問題以外の何物でもない。とんでもない時間の無駄である。

最後にもうひとつ。ドリームビジョンの投資先に、創業メンバーが全員「インド人」のスタートアップがある。シリコンバレーのスタートアップだ。そこのCEOが昨年10月に初来日した時の会話を紹介したい。

彼は僕に「東京でカントリーマネジャー(日本事業の責任者)を採用したら、年収はいくらぐらいと思えばいい?」と質問した。それに対して、僕が「1,200万円から1,500万円ぐらいかな」と答えると、「えっ?事業開発経験で10年選手。年齢は30代半ばぐらいの人材だよ?」と聞き返してきたので、「そうだ」と答えると、「なんでそんなに(年収が)安いんだ?」と聞き返された。

もうローカルルールでやっていける時代は終わっている。「テクノロジー思考」。日本再生のための必読書である。