「予言は自己実現する」。

日本代表チーム惜敗の余韻が漂った6月最終日。2010年の半分が終った。

僕にとっては、47歳の第一四半期が終了した。

1~3月は、インタースコープ創業10周年を記念して「一夜限りの再結成(大宴会)」を行ったり、何だかんだと講演が重なったりとイベントが多く、慌ただしい3ヶ月だった。

4月以降は一瞬、スローダウンした時期があったが、法政ビジネススクールでの仕事が始まったり、まだまだ手探りながらも「日本におけるスタートアップコミュニティを創る」ことを目標とした活動をスタートしたりと、日々の仕事の中身と生活のリズムが変わった。

僕の人生でもう一度、勝負を仕掛けるために、50歳までに、その枠組みを創りたいと思っている。

そのために、あと2年9ヶ月(数字にすると「人生は短い」ことを再認識させられる)を「四半期」単位で「目標と計画」を立て、有意義な時間にしたいと思う。

・「ターゲット」は誰か?(誰のどんな課題を解決するのか?)
・「収益」は何から得るのか?(どんなサービスを提供するのか?)
・僕の取り組みの「成果」は何か?(その成果はどんな指標で測るのか?)
・「成果」を上げるために「必要なリソース」は何か?
・「成果」に繋がる「僕の強み」は何か?
・僕にとっての「競合」はどんな組織あるいは人間か?

それらをひとつひとつ、具体的に落とし込んでいこうと思っている。

ところで、話をワールドカップに戻すと、パラグアイとのPK戦の際、駒野選手が蹴る時に、TBSの解説者は、駒野選手が外すんじゃないか?と心配していると受け取れる意味の発言をした。

僕は許せなかった。

そして、そのことをTwitterに書いたら、何人かの人から「同感」「激しく同意」といったコメントを頂いた。

ゴルフはイメージ(トレーニング)が大切であり、メンタルが極めて重要である。

それは、サッカーでも同じだろう。

肝心な時に悪いイメージを持ってはいけないし、仮に持ってしまったとしても、それを「口に出してはいけない」。

予言は自己実現する」。

心無い「シャッター音」。

惜しくも史上最年少での優勝を逃した「石川遼」選手。

「これだけすがすがしい気持ちになったのは初めて」という名言と共に試合を振り返っていたが、6番のバンカーショットでバックスイングに入った瞬間、カメラ付き携帯電話のシャッター音に「カメラ、止めて下さいね」と言って仕切り直して打ったショットがなければ・・・と、僕が思っても仕方ないか?

でも、もし、その「シャッター音」がなかったら、あのホームランとダブルボギーはなかったかもしれないし、史上最年少チャンピオンが生まれていたかもしれない。

余程のバカでない限り、ご自身の行動がどういう影響をもたらすか?を理解できなかったはずはない。そんな方は、ゴルフ場に来る資格はない。

大袈裟でも何でもなく、歴史を変えてしまったかもしれないのである。

心無いシャッターを切った方は、そのことを心に留めて欲しいと思う。

僕だったら、あの瞬間、もっと怒鳴って、クラブを叩きつけていたと思う。

それにしても、「遼くん」は人間として素晴らしい。

それで崩れることなく、17番でバーディを取り、プレーオフ進出。

きっと近いうちに、日本オープンのタイトルを取るだろう!!

「繁栄」は、時として人間を「スポイル」する。

最近の日本社会は活力がないとよく言われるが、それは、裏を返せば、今まで「繁栄を謳歌」してきたからのようにも思える。

「高度経済成長期」を経て「バブル経済」と「その破綻」を経験し、失われた10年なり15年などと言われているが、昨秋以来の世界同時金融・経済危機に陥るまで、それなりの豊かさを享受(そして今も)してきており、また、非効率な社会システムの問題もあり、「これ以上、頑張っても意味が無い」というような心理状態に陥っているのではないだろうか。

一時期、一人当たりGDPが世界第2位にまでなったものの、現在は19~20位ぐらいに甘んじているらしく、産油国を入れると、それは更に40位ぐらいまで落ち込むという。

GDPの推移でみると、1989年(バブル経済のピーク)の「422億円」が、現在は「504億円」と、緩やかな伸びに留まっているが、この間に、ルクセンブルグ等の欧州の小国はGDPを大きく伸ばしており、それが「一人当たりGDP」の順位を下げる結果となった。

「自助の精神」を促し、持続的な社会的・経済的イノベーションを行っていくには、「保護政策」は適していないのは言���までもないだろう。

個人的には、30日未満の一般労働派遣の禁止や、製造業に対する派遣採用の規制等は、どう考えても「現実を知らない」としか思えない。

政治家は、物事には、トレードオフがあることを知らないのか?

そんなことをしても、雇用は「外に逃げる」だけで、国内の雇用増には繋がらないだろう。

民主党の政策運営に注目したい。

K-1 創始者 石井和義氏

高校生の頃、ある友人の影響で「極真空手」のファンになり、わざわざ郡山から上京し、12月の武道館で「極真空手」の世界大会を観たことがある。

その「極真空手」出身で、その後、ご自身で「正道会館」を設立され、さらには、格闘技を「メジャー」なスポーツにしたいとの想いで「K-1」を創られた、「石井和義」氏のお話を聞く機会に恵まれた。

昨日の「QM義塾社長大学」でのことである。

僕は「K-1」には興味はなく、石井さんのお名前も聞いたことがある程度でしかなかったが、普段はお会いする機会もない方のお話を聴いてみたいと思い、参加させていただいた。

ファンの方はよ~くご存知のことなのだろうが、石井さんは、法人税法違反、つまり「脱税」で、2007年から1年2ヶ月、「服役」されたことがある。

いわゆる「詐欺」に合った結果のことらしいが、しかし、そのプロセスにおいて、不適切な対応があったと、ご自身が仰っていた。

僕が勝手に期待していた「いかにも格闘家」という感じではなかったが、そんなご経験をされたからか、「腹が据わっている」というか、「静かな強さ」が感じられた。

ところで、「空手」は、野球やサッカーと異なり、ウエアや道具でビジネスをすることができず、「空手」をメジャーにするには、その「戦い(試合)」自体の生産性を上げる(商品価値を上げる)しかないと思ったことが、石井さんが「K-1」を創られた理由だったという。

そう言われてみれば、ボクシングにしても、同じことが言える。

さて、「K-1」という競技は、今や世界の「100箇所」以上でテレビ放映されており、スポーツビジネスとして、サッカーの「ワールドカップ」や自動車の「F-1」に匹敵するレベルとなっているそうだが、そんな派手な事業を創られた方にも関わらず、石井さんの話に派手さはなく、むしろ、「地味」なものだった。

特に、僕が考えさせられたのは、会場からの「K-1の経営に戻るつもりはないのですか?」という質問に対し、「自分が戻れば、誰かの席がなくなります。自分の仕事は、次の石井をつくることだと思っています」というひと言である。

つまり、後進に「自分の席を譲る」ということ。

そして、もうひとつ、「独房での生活は、結果として、自分と向き合うことになり、とても為になった」ということ。

人生で大切なことは「芯」だということ。

それが、石井さんのメッセージだと理解した。

但し、同じ話を聴いても、3年前の僕だったら、受け取ったものは違ったと思う。

チャンスを活かすのも、何かを学ぶのも、それを受け取る本人の問題だということだろう。

石井さんは、1953年生まれ。僕より、ちょうど10歳先輩である。

石井さんを講師として招いていただいたパソナの南部さんにも感謝である。

「上田桃子」と「森田理香子」と「横峯さくら」。

先週の「アクサレディス」。久しぶりにテレビ観戦をした。

先週の火曜日に子供が発熱し、熱が下がらない。一度は平熱に戻ったのだが、週末にまたダウン。

そんなこともあり、皮肉にも、久しぶりにテレビでゴルフ中継を見ることができた。

結果は「上田桃子」選手の優勝。

残念ながら、僕が好きな「横峯さくら」選手は、スコアを伸ばせず、12位。

印象に残ったのは、「上田桃子」選手のスイング。体重移動がスムーズで、インサイドアウトにクラブが抜けているのがよく分かる。

圧巻はプレーオフ2ホール目の2ndショット。ピンに当たり、10センチにつける。

ところで、もうひとり、僕が気になったのが「森田理香子」選手。まだ、19歳のルーキーだ。

惜しくも優勝は逃したが、大器の片鱗を随所に見せていた。

ところで、ゴルフでは当たり前のことなのだが、プロは必ず、グリーン手前から攻めてくる。

つまり、短めに打ってくるということだ。

欲張って、ピンをデッドに狙うと大怪我をする。

強気な性格の「上田桃子」選手も、堅実に攻めている。

何事も「欲張ったり、焦ってはいけない」ということ。

「音楽」が鳴っている間は、「ダンス」は終らない。

今日は4月最終日。46才になって、ちょうど1ヵ月が過ぎた。

僕の中では、46・47・48才という3年間は、この先の人生において、とても大きな意味を持っており、企業で言えば「中期計画」のようなものである。

午前中に、ある手続きをして、ドリームビジョンを始めてからの3年間、そして、自分自身にケジメをつけた。

ところで、今日のエントリーのタイトルは、「ソロモンブラザーズ」の元会長だったか元CEO(記憶が定かでない)で、同社が隆盛を誇っていた頃、「ウォール街の帝王」と呼ばれていた人が、「投資銀行」の盛衰に関するNHKの番組の中で語っていた言葉である。

つまり、「リスクがあるし、危ない橋」だと分かっていても、人間という生き物は、それが「売れている間」は、それを止めようとしない、という意味だ。

元「ウォール街の帝王」は、自戒の念を込めて、「自分は今、そのツケを払っている」と答えていた。

彼が使っていたこととは少々違う意味ではあるが、今の僕にとっては、ある意味、「急所」をつかれた思いがした言葉だった。

同じ間違いを繰り返さないよう、4月最終日の今日、自分自身に言い聞かせる意味で、元「ウォール街の帝王」の言葉を引用させていただいた。

ここぞという時にこそ、「自分を律する」ことのできる人間になれるように。

自分の意思で変えられるものにエネルギーを集中することが大切。

昨日は、かなり久しぶりにゴルフレッスンに行った。

自宅近所の普段は渋滞するはずのない交差点が「道路工事」で渋滞しており、イライラする。

次の交差点では、そのまま通過すればいいものをノロいクルマが黄色の信号で停止し、また、イライラする。

もうそろそろゴルフスクールに着くと思ったところ、今度は街路樹の切り倒しで片側閉鎖で、また、渋滞。イライラ。

そこで僕は考えた。今日は、こういう日なのだろう。

英語で言えば、It’s not my day today… という感じだろうか?

また、以前の僕は、渋滞にイライラすることはなかった。最近の精神状態を表しているのだろう。

自分の力で変えられるものと、自分の力では変えられないものとがある。

変えられないものにイライラしても何も始まらない。

自分の意思で変えられるものにエネルギーを集中することが大切。

追伸:レッスンから帰り、スーパーに買い物に行こうとすると、今度は工事車両が僕の行く手を遮る。It’s not my day today…(笑). でも、レッスンの成果はあった。次回のゴルフが楽しみ!!