人生は短いんだ。好きなことをやれ。

人生は短いんだ。好きなことをやれ。

僕たち兄弟は早くに産みの母を亡くした。享年45歳。「肺がん」だった。僕が15歳、次男が14歳、三男が9歳の時である。

僕と次男は産みの母のことをよく憶えているが、三男は朧気な記憶しかないそうだ。最初は父の再婚に頑なに反対していた三男だったが、担任の先生との面談の後、納得して帰ってきた。我が弟ながら、健気な奴だと思った。

僕は中学生の頃、夕食が終わった後も食堂(居間とは別の部屋だった)に残り、後片付けをしている母親とよく話し込んでいた。何の話をしていたかは記憶に無い。クラシカルというか、浮かれたことが嫌いだった母は、下世話な話はしなかったし、ドリフターズの「8時だョ全員集合」は嫌悪していた。一方、正統派の俳優や女優の話はよくしていた。女優の香川京子さんの話をしていたことを憶えている。

ところで、昨日(5/6)の日経新聞の「私の履歴書」に、女優の岸恵子さん第六話が掲載されていた。若い頃の写真が載っているが、いかにも聡明な顔立ちをされている。彼女は学級委員をしており、勉強もよくできたそうだが、数学は苦手で、答案用紙の半分を「白紙」で提出したりしたらしい。

そんな彼女を自宅に呼びつけた担任だった数学の先生は、20分ほど、こっ酷く説教をした後、咳き込みながら「根性を通せ。君には多くの才能がある。好きなことをやれ。人生は短いんだ。苦手なものはやらなくていい」と言って、彼女を玄関先まで送ってくれたらしい。岸恵子さんが社会に出られた後、心からお礼を言いたいと思った時、その先生は既にこの世の人ではなかったという。「胸」の病気を患い、あまりにも早く旅立ってしまったそうだ。

新型コロナウイルスは、我々の生活を一変させた。来る日も来る日もテレビでは新型コロナウイルス関連のニュースが報道され、人々は「自粛モード」になり、子どもたちは学校にさえ行くことができずにいる。ネット上には、政府の対応に対する不平不満や苦情など、様々な声が飛び交っており、人々がどれだけストレスを抱えているかが分かる。それだけならまだしも、休業要請をされた業種の方々は、経済的にも追い詰められている。僕がわざわざブログに書くまでもなく、このままの状態が続けば、先に自粛をした人たち、政府の要請に協力した人たちから、経済的破綻に追い込まれるのは明らかだ。

では、どうすれば良いのだろうか?

今から20年以上前、BCG(ボストンコンサルティンググループ)から転じてネットイヤーグループの創業に携わり、その後、ご自身でコンサルティング会社を立ち上げられた鈴木貴博氏が、この先の日本経済の行方をダイヤモンド・オンラインに寄稿されている。また、続編をnoteに書かれているので、興味のある方はお読みになっていただければと思うが、このままダラダラと自粛モードが続くと、仮に「アメリカ経済が3か月、壊滅的な打撃を受けるとしたら、日本経済は同じ打撃を半年分受ける可能性がある」と鈴木氏は予言(警告)している。

実は、このエントリーを書こうと思った動機は、僕自身を含めて、ネット上に様々な投稿をされている人々の、その「目的」は何なのだろうか? ということを考えるためだった。

自粛に追い込まれた方々の「なんとかしてくれ!」という叫びは理解できる。しかし、僕がそういう方々との接点が少ないせいか、あるいは、そういう業種の方々はオンラインでの活動に積極的ではないのかもしれないが、彼らの投稿を見かけることはあまりない。一方、今のところは大丈夫な人たちの方が、様々な意見や情報源をネット上に投稿されているように思う。

では、その目的な何なのだろうか?

僕自身のことを考えてみると、この状況をどうにかしたいと思いつつ、自分(だけ)では、どうにもすることができず、その鬱憤や怒りをどこかにぶつけたい、ということかもしれないし、直接は届かないとしても、賛同者を増やし、世論として政権の判断に影響をもたらしたい、ということかもしれない。

僕は現政権の対応を絶賛するつもりは無いが、かと言って、扱き下ろすつもりもない。しかし、このままの状態が続けば、日本社会は崩壊してしまうだろう。先行きが見えないこの状況に対して、見えない相手に対する怒りをぶつけたいのかもしれない。それがエスカレートすると、我々人間は、特定の相手に怒りの対象を求めてしまうのかもしれない。自粛要請に応じないパチンコ店に対する抗議をする人と、パチンコをしたい人たちとのバトルのように・・・。

ところで、ストレスというものとは少し異なるような気がするが、ここ数日、情緒が安定しない。年明けからフルスピードで走って来たと思ったら、4月以降は新型コロナウイルスの影響で、フルスピードでもなく、かと言ってアイドリング状態でもなく、中途半端な回転数を維持しながら仕事に向き合っている。それは、自分自身の情緒を絶妙な感覚でバランスさせなければならず、容易なことではないのだろう。

今の僕の仕事は、ざくっと8割以上、海外の人たちとのものなのだが、昨年までは、ほぼ毎月のように海外出張し、あるいは、先方が来日し、リアルに相手と会話をしていたが、ここ数ヶ月は、完全リモートになっている。海外とは、時差もあるし、祝日も異なる。商習慣も違うし、言うまでもなく、前提となる価値観や文化も異なる。日本人同士でさえ、ちょっとした言葉のニュアンスや勘違いから誤解が生じたり、上手く物事が伝わらないことがある。海外との仕事で尚且つリモートであれば、ピタッとギアが噛み合わないことがあっても不思議ではない。でも、そういうことがあると、人間なので、心も軋む。精神的にもっとタフな人間だったらいいな・・・と思うこともある。

ところで、話を岸恵子さんに戻すと、高校時代の担任の先生は、彼女を一人の人間として見て、彼女の才能に目を向け、そして、愛情をもって接していたことが、ご本人の文章から伝わってくる。

相手と異なる見解を持ったり、反論することはあっていいが、いわゆる、Disる行為は、対立以外の何も生まない。長期戦を余儀なくされる、このウイルスとの戦いにおいても、可能な限り、相手にも自分にも優しくありたいと思う。

岸恵子さんの「私の履歴書」を読んで、ちょっと軋んでいた心が温かくなった。

このエントリーのタイトルと内容がしっくり来ないが、他にこれはと思うタイトルが思い浮かばず、岸恵子さんの「私の履歴書」第六話で紹介されていた、恩師の方の言葉に「勇気」を頂いたので、それをタイトルにした。

ところで、上の写真は、年初に次男が書いた絵馬。当時、小学2年生。今、紹介するのは皮肉かもしれないし、もっと早くに紹介するべきだったかもしれない。平和とは程遠い状況かもしれないが、お互いに助け合いながら生きていけるように。