元プロ野球「選手」兼「監督」の古田敦也氏の「決断」。

今日は妻が大学院でお世話になった教授への感謝の会とかで遅くなるとのことで、僕が子供を保育園に迎えに行った。19:30過ぎに保育園に着いたところ、いつもは他にも遅くまで園にいる子がいるはずが、今日は僕らの子供だけだった。

保育園には、台所や食器棚のようなオモチャがあり(そのこと自体を初めて知った)、彼はそこで「食器を洗って」遊んでいた。もちろん、水は出ないが、最後には自分の手を洗ってから終了していた。几帳面な性格が、こういうところにも感じられる。

ところで、昨日は、元プロ野球選手兼監督の古田敦也氏の講演を聴く機会に恵まれた。以前から、そう思ってはいたが、やはり、頭脳明晰な方だった。

さて、彼の話から学んだことはたくさんあるが、ランダムに整理してみようと思う。

★「記憶より記録(新庄の話しではない)」→メモを取る。それも、その意味も書くこと。そうでないと思い出せない。

★計画→実行→確認:野村監督に徹底的に叩き込まれたらしい。「計画」には「データ」が必要。

★キャッチャーは「理由」があって「サイン」を出している。→人間の行動には、理由や「動機」がある。そこを理解することにより、自分たちの行動(打ち手)が変わってくる。

★人間は、結果が出ると意識する。→どんな行動も「結果」を産み、その「結果」は「次の行動に影響を与える」。

★「決断」には、ベースに「判断」がある。「決断」の目的は、「行動を起こす」ことにある。→行動無き決断は、意味がない。

★プロ野球の選手は、18才から40才ぐらいまでいる。→親と子ほど歳の離れた世代が同居している。世代の異なる相手を「理解」することからチームワークは生まれる。それ(相手の理解と譲歩)無くして、チームワークは生まれない。

などなど。

とにかく、勉強になった。

しかし、その中でも最も勉強になったことは、以下のことである。

それは、野球の世界にも「ウェブ進化論」の法則が当てはまるということだ。

古田氏曰く、

・今の若い選手の方が「練習」をする。
・野球が上手い(技術レベルが高い)。
しかし、
・「(勝負)強い」かと言うと、それは「微妙」。

それは何故かというと、今の若い選手は「情報」を持っている。情報が「多過ぎる」。

情報が多いと「迷う」。

また、自分の意にそぐわないことは絶対にやらない。監督の指示だからと言って、盲目的に努力をすることはできない(しない)。

また、ひとりひとりが持っている「情報の質と量」が異なる。つまりは、「個別対応(One to One)」が必要になる。

話しは戻るが、何故、今の若い選手は、野球の技術レベルが高いのか?

それは、150キロのボールを投げてくれるマシンがあるので、150キロのボールを打つ「練習」ができる。従って、日本のバッターのレベルは高く、それを押さえ込んでいる日本のピッチャーは「超レベルが高い」。

だから、メジャーリーグで通用する。

しかし、ここまでの話しと矛盾するようだが、ここにも「高速道路」を抜けた後の「料金所での大渋滞」が待っている(ある)ということらしい。

最後の最後は「人間力」。

その「人間力」は、それだけ「修羅場」をくぐり抜けたか?(数多くの失敗や理不尽なことを経験してきたか?)による。

その点で、今の若い選手は、勝負どころで力を出せなかったり、潰されたりする、ということだろう。

鬱病や人格障害等が多いのも、そういうことかもしれない。

辻さんの「愚直に積め(アマゾンから今日、届いた)」は、まさに、そういうことだと思う。

遠回りしてもいいから、要領の良さよりも「愚直な経験(挫折や失敗)」を積むことが大切である。

・・・と自分に言い聞かせる。

深夜の「救急病院」に垣間みる日本社会の現実。

昨日19時33分。キャリアデザインに関して相談に来られている方との面談の最中、ケイタイ電話に着信があった。

普段であれば、もちろん、面談中に電話を取ることはしないが、昨夜の方は、インタースコープ時代のインターン生からの紹介で、打ち解けた雰囲気だったため、ひと言、断っ���上で、電話を取ろうとした。

すると、もう何年も会っていない、でも、僕がとてもお世話になった方からの電話だった。

彼ら夫婦には、僕にとって初めての会社を細々と経営していた時、実力の無さ故に経済的に窮した際にお金を貸して頂いたり、山川さんと一緒にインタースコープを創業した時は、個人株主として出資して頂いたりと、一方ならぬお世話になってきた。

その奥さんが、コンビニで倒れて、救急車で運ばれたという。

New York にあるコロンビア大学のMBAを極めて優秀な成績で卒業された、普段はとても冷静沈着な彼が物凄く動揺していることに、僕も動揺した。

彼ら夫婦は岐阜に住んでいるのだが、奥さんが、ある国家試験の受験のために上京してきており、救急車で運ばれたのだが、どこの病院に運ばれたのかが分からず、東京にいる僕に、状況を調べて欲しい(これから新幹線に乗って東京に行くから)ということだった。

さすがに、面談を途中で放棄するわけにはいかず、面談終了後、警察や消防署に電話をし、彼女の行方を探したが、「個人情報の保護」ということもあり、どこの病院に運ばれたのかは確認できなかった。

もう少し、状況を確認する必要があると思い、もう一度、彼に電話をしたところ、救急車で搬送した方が、彼女のケイタイ電話を調べて電話をかけてくれたらしく、担ぎ込まれた病院は確認できたとのことだった。

そんなことで仕事を切り上げ、急遽、都内の某大学病院に向かった。

幸いにして大事には至らず、容態も回復し、予想はしていたが、彼女は、医者の反対を押し切り、翌日の試験を受けると言い張り、入院せず、深夜にその大学病院を出た。僕のクルマでふたりをホテルまで送り、家に帰ってきた。

ところで、昨夜の一件で、僕がお世話になった彼の教え子にあたる人と、約9年ぶりに再会した。現在、あるVCで働いており、僕に電話をしたのと同じように、彼に電話をしたらしい。

彼女が倒れたことにより、結果的には、何年ぶりかでの彼らとの再会が実現したわけで、不思議な縁を感じた。

一昨日の堀水の件も含めて、古い付き合いの人たちとの仕事なり、再会なりが続いた。

何かの意味があるように思う。

ところで、昨夜、僕より先に病院に到着していた彼によると、その大学病院の救急病棟では、インターンか正式に医師になってまだ数年と思しき若い人たち(3人)が、彼女の診察にあたっていたらしい。

そこに、今の日本の医療が抱える問題と現実があるように思う。

急速に高齢化する社会と増え続ける医療費、過酷な医療の現場故に引き起こされるミスと米国的になった訴訟社会、それ故に、リスクの高い治療をさけ、また、安全を期して(保険をかけて)様々な医療を行うことにより保険財政を圧迫する。

また、仕事がキツく、場合によっては命に関わることから、なり手がなく、医師の数が減っていく産婦人科や小児科。その一方、どう考えても、こいつは医者か?と思わせるような輩もいる。

そして、ベテランで優秀な医師は、様々な理由により、救急病棟には回されず?回らず?、経験がない若い医師が現場にあたっている。

「税金」を投入すべき領域と即刻、取り上げるべき領域があり、本当に投入されるべきところにお金が回るようになれば、今の財政問題もかなり解決されるのではないかと、勉強不足ながら思ったりする。

そう言えば、先日、ある省庁で働く方から、官庁の現実と政治と行政のメカニズムを伺う機会があった。

機会をみて、その話しも紹介しようと思う。

僕は、幸せな人間である。

今日、厳密には昨夜は、当社監査役でダイアログマーチャンダイズ社長であり、僕の「最初の起業」のパートナーでもある堀水に「呼び出し」をくらい、いきなり、3時間半も監禁され、23時半から遅い夕食をふたりで食べてから帰ってきた。

明朝、厳密には今朝は、妻が精神科(病院)での仕事があり早く家を出るので、僕も早起きで、子供を保育園に送っていく当番なのだが、こういう日に限り遅くなるものだ。人生はすべて「マーフィの法則」である。

しかし、その「マーフィの法則」も、悪いことばかりではない。

堀水と知り合ってから12年、彼と袂を分かってから12年。でも、僕は彼が社長を務める会社の非常勤の取締役であり、彼は、ドリームビジョンの監査役であり、こうして、また、一緒に仕事をすることになりそうな予感。

そういえば、デジタルガレージ共同創業者の林さんとJOIも、2004年秋から、また、一緒に仕事をしている。

愛憎の関係に陥ったふたりでも、その本質のところで通じていれば、いつか氷は解けて、また、水が流れ出すのかもしれない。

人生は文字どおり、人が生きることであり、生きるに値する素晴らしいものである。

そして、そう思える僕は、幸せな人間である。

しょっちゅう、落ち込むが・・・(笑)。

ワーク・ライフ・バランス。

昨日のエントリーで、先週はよく働いたと書いたが、やはり、44才の身体は正直だ。

この週末は、かなり疲れていた。外出先から帰る途中、子供がクルマの中で眠ってしまったので、途中で立ち寄ったスーパーでは、妻がひとりで買い物をしている間、運転席のリクライニングを倒し、僕も暫しの睡眠を取った。午睡は身体にいいという。

さて、今日は昼前から「羽根木公園」に出掛けた。

昨年は2月中旬に行ったので、満開の「梅」の花を楽しめたが、今年は既に終わりに近づいていた。それでも、白と赤のキレイな梅の花を見ることができた。

ところで、子供を遊ばせながら、ふっと目を横にやると、新築の一軒家の展示会をしているのが目に留まった。もちろん、買えるわけでも、買う気があるわけでもないが、子供が将来、大きくなった時、こんな環境だったらいいだろうな・・・と思い、どんな家なのか見てみることにした。

41坪の敷地に48.8坪の家で南西に面していて(西側が羽根木公園)、とてもステキな家だった。こんな家に住めたら、いいだろうな・・・と思いつつ、リビングのソファーに座ったが、こういう家(大きな公園の隣で、都心から離れている閑静な住宅街)に住むには、まさしく、「ワークライフバランス」がとれていないと無理だろうなと思った。

この優しい空間を楽しむ「時間と精神的な余裕(それには、経済的基盤が必要だ)」がないと、意味がないのである。

今の僕には無理だ。

ところで、ワークライフバランスと言うが、本来は「ライフ(人生や生活)・ワーク(仕事)・バランス」という「順番」のはずである。

そんなことを考えた。

あと10年ぐらい頑張って働いたら、葉山に家を買って、クルマで都内に通勤するのが、僕の「夢」である。クルマで通勤しても疲れないぐらいしか、働かないという意味でもある。

その分、子供と遊びたい。そして、子供が日中、学校に通っている間は当然、葉山国際CCで「ゴルフ」である。そして、シングルプレーヤーを目指したい。

そんな生活を夢見て、「初めての子育て」と「3度目の起業」を楽しみたい。

追伸:ドリームビジョンを創業する前は、そんなことは考えもしなかった。年を取ったのか、人生の意味に気づいたのか?ところで、ネットライフ企画の岩瀬さんのブログ&彼を紹介していた日経新聞の記事で、こんなことを知った。アメリカで「死の床にある経営者(CEO)」は、誰一人として、もっと仕事をすれば良かったとは答えず、もっと「家族や自分」のために時間を使いたかった、と答えるらしい。

Social Graph(人間関係と意訳しておこう)。

今週は、とてもよく働いた。

ベトナム出張から帰ったその日に伯父の告別式に参列するなど、かなりハードなスケジュールのまま今週月曜日に突入したが、不思議なことに、身体も頭(集中力)も何とか持ち堪えられた。やはり、気持ちの持ちようなのかもしれない。

ところで昨日は「Social Graph」等のウェブの最新概念&技術がテーマの、ゼロスタートコミュニケーションズ主催のセミナーに参加した。

ウェブ関連の仕事をされている方以外には関心の無いテーマだと思うのでセミナーの内容は割愛させていただくが、「類は友を呼ぶ」ということなのだろう、本籍デジタルガレージで現在はCGMマーケティングの佐藤さんと旧インタースコープ(現ヤフーバリューインサイト)の久恒整に会った。

この手の新しい技術やトレンドをキャッチアップしようというところが、3人の共通点だろう。もっとも、エンジニアである佐藤さんは、このセミナーに参加せずとも、内容は充分に理解されていると思うが・・・。いずれにしても、ふたりとも、とても元気そうだった。

話しは変わるが、同じ日に、ヤフーバリューインサイトの旧インタースコープ社員に電話をした。ある仕事を紹介するためだ。

さすがに、誰が出るか分からないので、「ドリームビジョンの平石と申します。○○さんは、いらっしゃいますか?」と電話をしたが、自分が創業した会社(正確には半分)に、そのように他人行儀な電話をするのは、何とも妙な気分だった。

電話に出たスタッフに「羨ましいよ、日本で最もイケテル東京ミッドタウンで働いててさ!!」と言ったところ、「なに言っているんですか、(私たち)見捨てられちゃってさ!!(笑)」と言う返事が返ってきた(考えてみると、この日本語は「馬から落馬」だが、よく使う表現だ)。

確かに、僕が選択した事実だけを見れば、そう思われても仕方ない。でも、こうして、冗談で話しができる関係でいられることは、とても幸せなことだ。感謝している。

ところで、ネットライフ企画の岩瀬さんのブログで、僕のことが紹介されいた。それを機に、僕のブログに読者登録をする人が何人かいて、改めて、彼の影響力の大きさを知った。

彼のブログに書いてあったことだが、「どの世の中でも、変革を促す原動力となるのは、新規参入」と、ネットライフ企画社長の出口氏は言っているという。

また、早稲田のビジネススクール教授の山田英夫氏の著書「逆転の競争戦略」には、「業界破壊者:代替品・サービスによって、業界そのものを破壊してくる企業(機能を同一とした別次元の代替品・サービスによってリーダーを攻撃してくる企業である(例:CD→音楽配信サービス)」と書いてある。

そう言われてみると、インタースコープ(インターネットリサーチ)もウェブクルー(保険スクエアbang!)も、「インターネット」を活用することで、既存の業界を破壊しようとした企業である。

ネットライフも、そのひとつになっていくだろう。是非、頑張って欲しい。

さて、今日のエントリーの最後のテーマは、アップルコンピュータ共同創業者の「Steven Jobs」氏の有名過ぎるスタンフォード大学の卒業式でのスピーチだ。

英語でも日本語でも読んだし、映像も見たことがあるが、元インタースコープ社員で現在はデジタルガレージ社員の山崎富美さん(最近は、JOI=伊藤穣一氏と一緒に仕事をしているらしい。彼女は、英語もほぼ完璧で、JOIのマネジャーにはうってつけだろう)がMIXIにアップした映像で、改めて、そのスピーチを見た。

元アップルコンピュータ日本代表の前刀さんやアップルでの勤務経験がある旧インタースコープ社員の某女性、そして、アップルのカンファレンスの演出等の仕事をしていたことのある親友の佐藤裕氏の話しを総合すると、ジョブスという人間は、かなり傍若無人というか、我侭というか、自己中心的な人だということが伝わってくる。それでも、はやり、彼のカリスマ性というか人間的魅力は、人を惹き付けるものがある。

さて、脈絡の無いエントリーになったが、要するに、今日のエントリーで書いたような僕の人間関係や興味関心事を、複数のSNSやソーシャルメディア(個人を識別できるサイト)間で「共有(僕に関するデータがポータブル)」できることが、Social Graph の概念であり、Open ID、Open Social等の技術である。

ウェブの世界は、とてもおもしろい。