強いビジョンは色褪せない。

僕が山川さんと一緒にインタースコープを創業して間もない頃にインターンとして働いていた、当時、一橋大学の3年生だった本間朋子さんから、約1年ぶりにメールが届いた。

彼女は現在、ボストンに住んでいる。国際結婚をした相手の方がボストンに留学することになったためだ。

彼女は大学時代にスウェーデンに留学した経験もあり、言葉はほぼ問題ないはずなので、きっと充実した生活を送っていることだろう。

本間さんが僕にメールをくれた理由は、発展途上国の女性のための大学を創設するという仕事に係ることになり、Personal Reference(人物照会)が必要とのことで、僕の名前を貸して欲しいということだった。もちろん、OKの返事を出した。

その本間さんがインタースコープでインターンとして働いていた頃のことで、忘れられないエピソードがある。

僕が最初に創ったクリードエクセキュートという会社の頃からやっていた、「日本市場におけるハイテク・デバイスに関するレポート(四半期毎)」という仕事のクライアント(フランス企業)の担当者が来日されることになり、僕と彼女でプレゼンテーションを行った後、インタースコープのオフィスがあった中目黒の居酒屋に彼女達を招待したことがあった。

それも僕にとっては忘れられない思い出であるが、実は、忘れられないエピソードというのは、別の機会にその時と同じお店に行った時、本間さんが僕を評して「平石さんは教育者ですよ!!!」と強く語っていたことである。

もちろん彼女は良い意味で僕にそう言ったのだが、僕としては「起業家」というアイデンティティを持っていたのと、「教育者」というと、何となく創造的な仕事ではないという概念があり、彼女の言葉を素直に受け入れることができなかった。しかし、今でもこうして僕がそのことを覚えているのは、自分自身でそのことを認めていたからなのだと思う。

ドリームビジョンを創業した記念に、僕が親しくさせていただいているベンチャー企業の創業者の方々をお招きしてレセプションを催した時、乾杯のスピーチをしてくれたサンブリッジのアレン・マイナーさんが、「平石さんは、若い人達の成長にとても熱心であり、そのことが実現されれば、大学という枠組みに拘ることはないと思います」と言っていたことも、僕にとっては忘れられないエピソードである。

ところで、先日、初めてゴルフをご一緒させていただいた電通の喜早さんから、とても温かいメッセージを頂いた。

「テクノロジーもメソッドもアプリケーションも時間と共に陳腐化するのは必然だけれど、強いビジョンはけして陳腐化しないものです」。

喜早さんがあるプロジェクトでご一緒された方が、そう仰っていたそうである。

多くの方々の温かい言葉に支えられていることを幸せに思う。

晴天に恵まれた3連休。でも、ゴルフは大スランプ。

土曜日は、以前から行こう行こうと話しをしていたCSKの加藤さんと彼の知り合いの栄養士の方、そして、ケンコーコムの後藤さんとゴルフに行った。

後藤さんとはベンチャー関連のイベントやゴルフコンペで顔を会わせる程度でゆっくり話しをしたことがなかったが、僕のクルマで一緒に行ったので、行き帰りの車中で色々な話が出来て有意義だった。

さて、スコアはまたしても100を切れず、51+58=109。4回連続で「オーバー100」である。

但し、今回は、12番(パー5)の「10(ティーショットOB)」、18番(パー4)の「8(ティーショットが池+前進4打はナイスショット, but, 3ヤード左にずれてまたも池)」、4番(パー3)の「8(ティーショットがバンカー。そこで5打)」、9番(パー4)の「14(セカンドが池、打ち直しがバンカー、その後、バンカーの繰り返し)」というトラブルホールを除くと、殆どがボギーとパーだったので、まあ良しとしよう。

今回のコースは、ピート・ダイ設計の「ザ・カントリークラブ・グレンモア」というところで、距離は短いが、とにかく「池」が多く、コースを知らないと良いスコアは期待できない。

実は、数年前に一度だけ行ったことがあるが、その時は土砂降りの雨で、前半(IN)だけで帰ってしまったので、OUTは今回が初めてだった。

「大叩き」をしたホールを振り返ってみると、バンカーは「技術」の問題なので仕方ないが、それ以外は「考え方」の問題が大きいと思った。

スタートホールは、ドライバーを少々打ち損ねだったものの、結果的には方向性も球筋(軽いドロー)も良くそこそこの距離が出て、アプローチのミスで「ボギー」、次のホール(パー3)は、ティーショットをミスしたが、絶妙のアプローチで「パー」と、そこそこの滑り出しだった。そんな時に「パー5」が来たことにより、飛距離を欲しがり、力んで左に引っ掛ける悪い癖が出てOB。

「今日は悪くないな・・・」と思ったのが敗因である。

「良いショットを打とう」という「考え方(欲)」により自分のスイングを崩してしまうということを改めて感じた。

Dr.シーラボの神戸さんが言っていた「目の前のショットだけに集中する」ということが、どれだけ大切か、そして、それは簡単そうに思えて、実は最も難しいことなのかもしれない。

ただ、今回のゴルフは今までと違って、これだけ「大叩き」をしたにも係らず、不愉快というか悔しいというか、ネガティブな想いに囚われなかったことは、大きな進歩?かもしれない。

ショットに関しては、ドライバーはダメだったが、スプーン(3番ウッド)とクリーク(5番ウッド)は調子が良く、次回以降のゴルフでは、飛距離が要らないティーショットで使うといいかもしれない。

また、最終ホールで、アゲインスト160ヤードを5番アイアンで打ったところ今までにない手応えで、20ヤード以上オーバーした。このスイングがコンスタントに出来れば、アイアンの飛距離が、2番手は伸びるだろう。まあ、そういう日が来るのはかなり先のことだろうけど(笑)。

ということで、こうして考えれば、悪い中にも良いところは見つかるということだ。

ところで、昨日は、今年のGWに初めて行った砧公園に4ヶ月ぶり出掛けた。

子供の成長は速いもので、GWの時には、僕が抱っこしたり、ベビーカーに乗せたりしていたが、今回は殆ど自分で歩いていた。おそらく、600~800メートルは歩いたように思う。また、今までは自分で蹴ることが出来なかったサッカーボールを自分で蹴っていて、こうして運動神経が発達していくんだなということを実感した。

家に帰ってきて写真をPCに取り込み、スライドショーにして見ていたが、やはり、緑は心を落ち着かせる。たいしてお金もかからないし、地球温暖化にも貢献せずに済むし・・・。

「育児」は「育自」。

自分以外の人生に遭遇?して、まだ、2年足らずだが、その「変化」を楽しめる精神的な余裕を持ちたいと思う。

追伸:ザ・カントリークラブ・グレンモアは、また、チャレンジしたいコースだ。次回こそは、目の前のショットだけに集中したい。

「安倍首相」ひとりの責任か?

12(水)の辞任表明を受けて各マスコミが一様に論じているように、たしかに、このタイミングでの安部首相の辞任は、無責任だと言われても仕方ないだろう。僕も辞任報道を知った時は、とても驚いた。

でも、はたして、彼だけの責任だろうか?

小泉さんの後を継いで、安倍さんが首相になった時、国民は彼をとても支持していた。

1年前、福田さん、麻生さん、谷垣さんたちではなく、国民が安倍さんを支持したのは、戦後日本の、あるいは、自民党政治の「ドロドロ」した体質から脱却し、クリーンで透明感のあるリーダーを求めていたからではないかと思う。

しかし、対抗馬の経験豊富な方々と比較して、安倍さんの政治手腕は未知数であり、また、いまひとつ頼りなげなところがあったことは、誰しも承知していたのではないだろうか?

国民だけではなく、当の自民党もメディアも、そのことを理解した上で、超カリスマの小泉さんの後を安倍さんに託したはずだ。

そう考えると、僕は、世論という意味で、「国民とマスコミの首相任命責任」が問われるように思う。

そして、自民党は、安倍さんを強力に支援する責任があったように思う。

Economics based Value Design.(マッキンゼーの教え)

僕が社外取締役を務めるラソナでは、社内だけでは対応しきれないテーマに対応するために、何人かの方に顧問や外部ブレーンとして支援していただいている。

その中のひとりに「池末浩規さん」という方がいる。

彼は、東大法学部を卒業後、マッキンゼーに就職し、9年間勤務した後、独立して様々な仕事をされている。

実は、池末さんとは、僕が最初の会社を経営していた頃、あるプロジェクトで知り合ったのだが、なんと、ラソナ社長の岡村も、7~8年ぐらい前に、ある会社の事業を通じて知り合っていた。世の中、本当に狭いものだ。

さて、先日、ある会議で、池末さんから、こんなことを教わった。

Economics based Value Design.

直訳すると「価値設計に基づく経済」ということになるが、このセンテンスが作られた背景を考えて、僕は「価値設計に基づく収益構造」と捉えている。

少々記憶が曖昧であるが、このセンテンスは、マッキンゼー25周年の時に、経営コンサルティングなり経営そのものにおけるエッセンスを凝縮して策定したものだと、池末さんが言っていたように思う。

ひとつひとつの単語自体は難しいものではないが、このセンテンスを紹介された時は、その意味するところが理解できなかった。しかし、議論を進めていくうちに「なるほど」と思うようになった。

僕の拙い経験であるが、事業計画を策定する際、戦略的な視点なり考え方と、実際の「数字(売上計画)」の整合性がない(両者が乖離している)ことが多々あるように思う。

PPTの資料で語られている「戦略」とエクセルでシミュレーションされている「収益計画」が、「理想」と「現実」のように、全く整合性が取れていないことがあるということだ。

ドリームビジョンを例に挙げると、自社の強みや特徴を踏まえると「経営企画・事業開発」といったポジションにフォーカスすべきにも係らず、売上を上げる(上げやすい)ことを考えて、ついつい「他の職種(例えば、営業職等)」にまで手を広げる、あるいは、そちらの割合を大きくしてしまうといったことだ。それでは、上手くいく筈がない。

思い起こしてみると、インタースコープの時にも似たような間違いを犯してしまったことがある。

今のこの状況は、最初の会社の時のあのことに近いな・・・とか、この間の問題は、インタースコープ時代のあの頃のことに近いな・・・とか、ドリームビジョンを経営する中で、今までの経験を思い出すことが多い。

過去の多くの過ちを振り返る上で、Economics based Value Design. という視点は、とても示唆に富んでいる。

優秀な方と仕事ができるということは、この上ない幸せである。

パソナ南部さん主催の「朝食会」。

今朝は、パソナの南部さん主催の「朝食会」にお招きいただいた。

パソナ関係者を含めても12名のこじんまりとした朝食会で、短時間にも係らず、内容の濃い話しが出来た。出席者のひとりにアイスタイルの吉松さんがいらしたが、ネットビジネスの方は彼だけで、様々なジャンルの方がいらしていた。

パソナの南部さんとは10年ぐらい前にプラン・ドゥ・シーの野田豊氏の絡みでお会いしたことがあったが、ドリームビジョンを創めて暫くした頃、南部さんが主催者のひとりである「QM義塾社長大学」なる会合に参加させていただいた際、偶然にも同じエレベーターに乗り合わせた。

人の縁とは不思議なもので、ドリームビジョンで人材紹介をしていることに関係があるのか否かは分からないが、人材関連業界の第一人者である南部さんとの接点が出来たことは、僕にとってはとても嬉しいことであり、光栄なことである。

今朝の話の中で印象に残っていることがいくつかあるが、その中のひとつは、南部さんが考える「成功の条件(3つ)」だ。

ひとつ目は、「才能」。

これは、性格が明るいとか、体力があるとか、ある技術に優れているとか、人それぞれ様々な要素があると思うが、自分が成し遂げようとしていることに役に立つことであれば、どんなことでも構わない。

ふたつ目は、「努力」。これは当然だ。

三つ目には、「人との出会い」を挙げられていた。

「成功の条件」に関しては、しばしば「運」が挙げられることにも言及しながら、「運」は呼び寄せられるものなのか?ということを考え、南部さんとしては「人との出会い」ということの方がしっくりくるということのようだ。

つまり、「人との出会い」に関しては、誰と知り合うか(会いたいか)?知り合った方との関係をどうするか?という点において、ある程度、自分でコントロールができるという意味で、南部さんとしては、「運」よりもしっくりくるということなのだと思う。

たしかに、南部さんの秘書の方から今日の「朝食会」のお誘いを受けても、それに参加するかどうかは僕の意思で決められるわけであり、今朝の「出会い」は、「お招き」いただいたということと、そのお招きを僕が「お受けした」という二つによって実現したわけである。

僕の自作の座右の銘のひとつに「人生はすべて必然」というものがあるが、自分の行動(=原因)が結果をもたらしているという意味であり、それとも似たような考え方だと思う。

ところで、南部さんが考える「成功の条件」よりも、僕にとって印象に残ったのは、「人の採用」に関する話しだった。

南部さんは決済に関しては、かなりのレベルまで権限を委譲されているそうだが、ひとつだけ譲らないことがあると言っていた。

それは、新卒採用にしてもキャリア採用にしても、一次面接から、自分が会い、採用も自分が決める、ということだった。

その目的は「パソナイズム」というか、南部さんの「理念」を社内に浸透させるためだろう。

パソナに限らず、自主性があり、強い組織に共通している点は、「価値観」であり「判断基準」であり、その源泉となる「理念」を共有しているということだと思う。

そこに至る道筋とやり方はパソナとは違うと思うが、リクルートという組織も、独自の理念が隅々まで浸透していることを感じる。リクルートの方々と話しをしていると、そのことが伝わってくる。

最後にもうひとつ、印象に残ったのは、結果を出す経営者の「時間の使い方」だ。

とにかく、様々なジャンルの方とたくさん会っている。

そのことにより、刺激を受け、自分の視野を広げ、発想のヒントを得、構想を練る。

それが、経営者の仕事だということだ。

しかし、ここでひとつ忘れてはいけないことは、それは「収益基盤」があって初めて実現できるということである。

因みに、南部さんが35才の時に、パソナの売上は「880億円!!!」ほどあったそうだ。

その南部さんと同じようなことは出来ないのは当然であるが(こうして書くだけでもおこがましいが)、はやく、そういう「余裕」を持てるよう、まずは、足元の収益基盤を造りたい。

とても勉強になった朝食会だった。

南部さんと南部さんの秘書の方に改めて感謝したいと思う。

「9.11」

考えてみれば、今日は「9.11」。あの忌まわしい惨事から6年が過ぎた。

僕は、2001年の4月1日と2日にニューヨークにいたが、僕の知り合いは、まさしく2001年9月11日に、「ニューヨークの上空」つまり「飛行機」に乗っていた。

間違って、あの飛行機に乗っていたら、とんでもないことになっていた。

それを「運命」と呼ぶのか「偶然」と呼ぶのかは分からないが、人生はいつどこでどうなるか?本当に分からないものだと思う。

ところで、ドリームビジョンのような小さな会社の場合、そこで働く人たちは、仕事上の関係のみならず、自ずと「人間的」な部分でも深く付き合うことになる。意識するしないに係らず、お互いの人間性を理解することになる。

実は、会社の運営方法を大きく変えるにあたり、ここ最近は社内のスタッフと話しをする機会を積極的に設けており、ここ数日は、僕と一緒にドリームビジョンを立ち上げてきた安田くんとも、かなり話し込んでいる。

彼とは人間のタイプが異なることもあり、彼と話すことにより新たな気づきがあり、彼に対する理解はもちろん、自分自身に対する理解が深まる。

それと関連するかどうかは別として、僕がいつも読んでいる大前研一氏が主宰するSNSアゴリアの数日前のメルマガに書いてあった、「人生万事塞翁が馬」という話しが印象に残っている。亡くなった父が、いつも僕に言っていた言葉でもあるからだ。

大前研一氏が何年か前に「東京都知事選」に出馬し、残念ながら落選したことをご存知の方がどれだけいるか分からないが、彼はそのことにより、「政治」の世界をきっぱり捨てたそうである。

「命がけでやって駄目なことは、深追いをしない。自分に向いていないか、時が悪いか、運が悪い。

人生のあるタイミングで、やる気満々だったときに出来なかったのは仕方ない。

その方向に行くべきではなかったのかもしれないし、行っても上手くいかなかったのかもしれない」。

こんなことがメルマガに書いてあった。

僕にとっては、上場を目指してインタースコープを創業し、丸6年間、一生懸命に頑張ってきたが、残念ながらその夢は果たすことができなかった。

2000年前後に創業したネットビジネスの仲間が揃って上場していく姿を見ながら、自分だけが落伍者のような気持ちになっていた時期もあったし、一時期は、そのことを消化できずにいた。

「そのこと」というのは、上場できなかったということよりも、「ネットビジネス=世の中の最先端」という場所から降りたことに対する消化不良の方が大きかったような気がする。

インタースコープの経営から身を退いて1年半、イコール、ドリームビジョンを創業して1年半になるが、その間、色々なことを経験しながら、少しずつ、ゆっくりではあるが、徐々に徐々に心の中の「しこり」が解けてゆくような感じがしている。

またまた話しは変わるが、数日前、ジョブウェブの中島さんという方から、僕のブログに対して、こんなコメントを頂いた。

「私のゴルフの師匠は、こんなことを話していました。

プロであれば、18ホールをマネジメントできる。トップアマチュアで6ホールから9ホール。シングルレベルで、3ホールごとのマネジメント。そうでなければ先のことを考えるべきではない。とにかく、1打1打、目の前のことに集中すべき。

というような話をしていました。

要は、ついつい、『100を切るためには』とか、『あとパーをいくつとれば90が切れる』とか考えてしまうけれど、それができるのは技術のある人。そうでない人は、とにかく目の前の1打1打に集中しなさいということでした。

ビジネスもそうですよね」。

ごもっともである。

自分に出来ないことを考えても仕方が無い。

37才の時の僕と、44才の自分では、出来ることも、やりたいことも異なる。

最近は、「変化の兆し」を感じている。

その「兆し」を信じて、慎重に、でも、妥協せず、思い切って、そして、余計なことを考えず、一歩一歩、前に進んでいこうと思う。

久しぶりに長いエントリーになりました(笑)。