「町医者」という職業

「職業シリーズ」というわけではないが、以前から書こうと思っていたテーマだった。

2005年3月に、僕らは今の家(恵比寿)に引っ越してきたが、家から徒歩1分のところに、小児科と放射線科と内科を併設している医院がある。

そこの医師は、既に70代半ばを超えれているが、とても元気な人だ。

その医師が何よりも素晴らしいのは、とても「社交的」なところである。僕たち患者に対して、いつも笑顔で、平易な言葉を使って病状を説明してくれる。悠生が6ヶ月を過ぎた頃(母親からもらった免疫が切れる頃らしい)から、ちょくちょく発熱したり、具合が悪くなったりして、その医院に通うようになった。

妻は広尾の日赤医療センターで悠生を産んだこともあり、僕らも日赤に通っていたが、恵比寿と広尾で近いとは言え、往復の時間や何より病院での待ち時間を考えると、近所の「町医者」の方がいいだろうと思って行ってみたところ、これが「想定外」に素晴らしいお医者さんだった。尚かつ、看護婦の方達も感じのよい人ばかりで、それ以来、何かあると近所のお医者さんに行くようになった。僕の気持ちとしては実名を出したいところだが、僕のプライバシーもあるので(笑)、医院の名前は出さないでおく。

その医師は、僕の推測では、若い頃は大病院に勤務していたのではないかと思う。とても知識・経験が豊富そうで、看てもらっている立場として、安心感がある。僕の父は、総合病院のマネジメントをしていたので、小さい頃からお医者さんに接して育ってきており、お医者さんのことは何となくわかる。その医師には息子さんがいらして、彼も時々、診察している。その方は、ハーバードを出ており、聖路加病院で修行を積んできたそうで、父親の愛情が感じられる。きっと、英才教育を施してきたのだろう。

さて、話しは変わるが、「相田みつを」という人をご存知だろうか?

僕は彼の「言葉」が好きで、トイレに「日めくり」のカレンダーを置いてある。

今日の言葉は、「願」というものだ。

それは、個人的な欲望とは別に、社会全体や周囲のことについて、その平和や繁栄を願うことを言うらしい。相田みつをは、自分自身もそうだとして、個人的な欲望を否定していないが、私利私欲とは別に、地球環境に配慮する心と行動や道徳的な心と行動を伴った「生き方」をしていると、目が澄んできて「深く」なると書いている。なんとなく分かる気がする。

そして、「一隅を照らす人間」になりたいものです、と書いている。

大病院で難しい手術をしたり、最先端の医療に携わることは、医者として、名誉なことだろうし、やりがいがあると思う。

しかし、自分の極身近にいる困っている人を助けることは、それらに劣らない素晴らしい「生き方」だと思う。

僕は、昔も今も「大きな事」や「社会から評価」されることを志向しているところがあるが、自分の中でインタースコープを退任することを決めてから、だいぶ、そういう志向性が弱くなったと思う。

まだまだ煩悩の塊であり、それを無くすには、まだまだ若いとも思っているが、心の片隅でもいいから、「一隅を照らす」という気持ちを持ち続けたいと思う。