Another Day in Social Distance, not Paradise.

今年の春は風の強い日が多い。Golden Week 改め、Stay Home Week になった連休は、屋上で過ごす日が多くなりそうだ。難点は風である。

今の家に越してきたのは、2016年6月25日。今年の6月で早4年になる。当然のことだが、その時は、新型コロナウイルスなるパンデミックが起こることなど考えられるはずもなく、恵比寿時代に住んでいたマンションと較べると狭いリビングに不平不満を感じていたが、部屋数が増え、中3の長男は自分の部屋でオンライン授業、小3の次男はリビングで勉強、僕と妻は時々、次男の部屋でZoom や Google Hangouts をすることが出来ている。今も尚、恵比寿のマンションに住んでいたら、どういう生活をしていたのだろうか?

今日のランチは我が家全員がお気に入りのレストランのテイクアウト。強い風に閉口しつつも、屋上での食事は開放感があって心地よい。夏になると昼間は暑過ぎるので、夕食を屋上で食べることが多い。

辛うじて屋上までWi-Fiが届いており、お気に入りの音楽を掛けながら食事をする。子どもたちの影響で、僕も米津玄師や髭男、King Gnu 等を聴くようになったが、僕と妻では好きな音楽が違う。高校、大学、社会人、そして、30歳になる頃までに聴いていた洋楽が好きなのだが、彼女の不興を買う。

その理由は自分でも分からないが、あまりにキレイな青空を写真に撮っていた時、Phil Collins の「Another Day in Paradise」なる曲を思い出した。Another Day = Another Blue Skye, but, Stay Home Week…家族で旅行に出掛けるわけにもいかず、3月に予定していたシンガポール旅行はキャンセル、そして、Another Lunch on our Rooftop…。天気の良い日にStay Home, Social Distance は辛い。とはいえ、飲食店や宿泊施設、観光業、音楽やイベント等の仕事をされている方々のことを思えば、文句を言える立場ではない。

このウイルスに関しては様々な情報が溢れており、その信ぴょう性には注意する必要がある。しかし、慶応大学病院が発表した「6%」の件は、大きな意味を持つ。手術前や入院前という条件を踏まえると、統計的な代表性はないが、実態を物語っているように思う。医療従事者でもなく、ましてや感染症の専門知識があるわけでもない僕が何かを言うことは控えるが、分母と分子の関係は無視できないだろう。最優先は、これ以上の医療崩壊を防ぎ、救える命を救えるようにすることだが、同時に、前述のような仕事をされている方々をはじめとした経済的破綻をどうすれば避けることができるのか? 二律背反する2つの命題にどう立ち向かうのか? 我々は大きな試練に立たされている。そして、これは政府だけの仕事ではなく、我々一人一人が自分の頭で考え行動する必要がある。

ところで、「不都合な真実」をひとつ紹介したい。今この瞬間、地球上に住む「人間」と「家畜」と「野生動物(陸上に棲む脊椎動物)」の「重さ」は、それぞれ何%ずつだと思われるだろうか?

答えは、人間30%、家畜65%、野生動物5%。つまり、我々人間の「エゴ」のための重さが「95%」ということだ。この先の20年間、我々人類が何もしないと、野生動物は最悪「1%」になるそうだ。生物の多様性が失われ、今回のようなウイルスに対抗できる微生物などの手段を失う可能性がある。これが最大の問題だと、20年ほど前から、欧州の環境科学者たちは主張しているそうだ。法政大学MBAでお世話になっている小川教授から聞いた話である

1世紀前は、野生動物のシェアは90%だったという。人間がいかに、この地球を自分たちの庭のように扱ってきたかが分かる。問題は「豚肉や牛肉の生産では、タンパク質への変換効率が良くない」ことである。飼育の過程で、大量の飼料、水、エネルギーを消費し、環境を破壊している。

解決策は「植物性タンパク質」をいかに我々の食生活に取り入れるかに懸かっている。詳しくは続編で書く予定である。