二つの祖国への遺言。by 朝河貫一博士

若い頃と言った方がいいか?子供の頃と言った方がいいか?分からないが、東京が憧れだった頃は、生まれ育った地域のために何かしたいなどと思ったことは無かった。

僕を動かしていたのは、とにかく、全国区で成功することであり、大学生の時に初めてNew Yorkを訪れた後は、New Yorkに住むことが夢だった。

グローバルな何かという意味では、30代半ばで立ち上げたインタースコープの頃には殆ど何も出来なかった。40代後半になり、ベンチャーナウの竹内さんと一緒に立ち上げた Innovation Weekend というピッチイベントで World Tour を行い、海外のスタートアップへ投資をし、海外での講演にも呼ばれるようになり、少しずつグローバルな活動を始めることが出来た。

サンブリッジとしての6年3ヶ月は、結果としてグローバルに活動するための土台になった。

この3連休、次男を連れて帰省したことは先日のエントリーで書いたが、一日遅れで帰省した弟家族と一緒に、我々兄弟の母校を訪ねた。

福島県では、福島高校、磐城高校、そして僕たち三兄弟が卒業した安積高校が、進学校として競い合っている。

その安積高校の先輩には、米国イエール大学の教授を務められ、名誉教授にまでなられた「朝河貫一」博士がいる。また、母校の古い木造の校舎は、国の重要文化財に指定されている。

落ちこぼれで成績最低だった僕でさえも、愛校心を覚え、誇らしく思う。

10数年ほど前から男女共学になり、僕たちが母校を訪れていた最中、自転車に乗った女子生徒たちが通り過ぎて行った。

重要文化財に指定されている校舎に足を踏み入れ、2階の講堂に入ってみた。

整然と並んだ360席(数えてみた)の椅子越しに前方の演台を見ながら、10代の彼らには輝かしい未来が待っているんだなぁと思った瞬間、実年齢は54歳になってしまったが、気持ちの上では、彼らと同じような精神を持って、この先の人生を歩んでいけたらいいなぁ・・・と思い、ちょっとワクワクした。

聡明な彼らの未来が明るいものであって欲しい。

そして、郷里の若者の未来に何か僕にできる貢献をしたいと思った。

ところで、我らが朝河先生は、太平洋戦争の「最中」、日本と米国の将来を思って、こう仰っている。

二つの祖国への遺言

米国よ、

国際連合が発足したとき、覇権を行使してはならない。

戦後、米国は謙虚さという学科を学ぶことによって、

世界に現存する矛盾と不平等に思いを致し、

そこから真の正義を考えなければならない。

力を振りかざす正義感に立った政治伝道師的な態度は、反省しなければならない。

日本よ、

敗戦後、日本は民主改革によって、再び大発展をとげるであろうが、

軍部や権力者の指導に盲従して戦争に走った共同体的倫理は、もはや捨て去ろう。

民主主義においては、政体がそうなっているだけでは民主国家とはいえない。

国民一人一人は常に道徳と責任を自覚するとともに、

民主主義を勝手にゆがめる勢力に対しても、これに打ち勝たなければならない。

こうしてこそ平和と真の民主主義が訪れるのである。

今日を予言するような遺言である。

 

「国税庁」と「シェアリングエコノミー」。

失意のどん底だった2009年の夏。法政大学経営大学院の小川教授からの一本の電話で、その翌年の4月から同大学院(MBA)イノベーション・マネジメント研究科(通称イノマネ)で、僕の起業経験、その中でも「失敗から学んだこと」をベースに、イノベーションや起業について教えている。早いもので、8年目になる。

僕が関与していた一昨年の学生たちの一人の「小林大亮」さんがこの夏、「シェアードブルワリー」なる「ビールの醸造所」を八王子にオープンする。

彼は以前、今話題の「築地市場」で働いており、法政大学MBAを修了した後は「農業をベースにした事業」か「マイクロブルワリー(プチ醸造所)」を立ち上げたいと考えていた。僕は彼に対して「どちらかに決めないといけない」と言ったところ、彼は趣味でやっていた「ビールもどきの飲料を自宅で醸造する」という行為を事業にすることを選択した。

日本の法律では「お酒」を個人で醸造することは禁じられている。それは、誰もが知っていることだ。

お酒を醸造することのライセンスを取得するには、国税庁が定める「一定量以上の醸造量」を確保する必要がある。その容量は忘れたが、とても個人で達成できるリッター数ではない。

しかし、小林さんのように、出来ることなら「自宅でビールを醸造したい」と思っている人は一定数いるという事実を聞き、であれば、僕は彼に「小林さんが国税庁が指定する容量を満たす『醸造所』を立ち上げ、それを他の人達と『シェア』すればいい」と提案した。

「シェアードブルワリー事業」である。

彼は僕の提案を受け入れ、イノマネ修了後、実際に「シェアードブルワリー事業」開業に向けて準備を始めた。会社を設立し、物件を借り、醸造に必要な機材を「輸入」する手続きを開始した。当然、それなりの「資金」が前倒しで出ていく・・・。

僕をイノマネに拾ってくれた小川先生がブログで詳細に記述されているので、興味のある方は是非、読んで頂ければと思うが、起業経験が無い彼には、相当なプレッシャーだったと思う。

イノマネには、MBAと併せて、中小企業診断士の資格が取れるコースもあり、修了後、中小企業診断士として仕事を始める人はそれなりにいるが、彼のように実際に「起業」する人は、殆どいない。

そういう意味で彼は、稀有な存在であり、パイオニアと言ってもいい。是非、成功してほしい。

僕には、彼の背中を押した責任もあり、先日、少額だが、第三者割当増資を引き受けた。

今年の夏の間には、彼の「シェアードブルワリー」で醸造されたビールが飲めるらしい。八王子まで行ってみることにする。

皆さんも是非、飲んでみて欲しい。そして、ご自分のビールを造ってみて欲しい!!

「広い公園」と「現代の参勤交代」。

サンブリッジ グローバルベンチャーズを退任してから2週間が経った。退任挨拶のメールには、ありがたいことにたくさんの方から温かいご返事を頂き、また、ランチやディナーのお誘いを頂戴し、慌ただしく過ごしている。まだ数人、返事ができていない人がいるが、この3連休中にはご返事したい。

ところで、昨日の夕方から次男を連れて福島県郡山市の実家に帰省している。中学受験で忙しい長男と妻は東京でいつもの日常・・・。次男が生まれて以来、家族で出掛ける際はいつも4人だったが、この3連休は初めて、2人と2人に分かれて過ごすことになった。

長男は、僕や妻に似て、神経質で生真面目な性格だが、次男は「天真爛漫」という言葉は彼のためにあるのか?というぐらい、僕にも妻にも似つかず、とてもポジティブで明るく社交的な性格だ。一年前、転居に伴い、保育園を転園する際も「やったー、新しい友だちができる!」と喜んで、新しい保育園の初日も「以前から通っていたようでしたよ」と、お迎えの時に担任の先生が言っていた。

そんな次男は今回の帰省を随分前から楽しみにしており、今朝は6時前に起こされた。

子育てや家族に関する話では数日前、アイスタイル菅原さんのFBポストで、高木新平さんという方のブログを拝見した。文章のトーンや世の中に対する見方が僕と似ているな・・・と思い、彼のエントリーをいくつか拝見した。オフィスが恵比寿で自宅が学芸大学というのも、僕と似てるな・・・とw。

とは言え、彼は僕とは異なり、恐らく、まだ30代で、風貌もイマ風だw。博報堂を退職し、独立してご自分の制作会社を経営されている。クライアントや手掛けられた仕事も、なかなかイケている。

その彼が言っていたのは、東京は仕事や消費生活にはこの上ないが、子供を育てるには難がある・・・ということだ。彼のお子さんは、2歳を過ぎられた頃から近所の公園では飽き足らなくなり、いくつもの公園をハシゴさせられるらしい・・・。

確かに最近、我々の次男も「広い公園」に行きたいと言うことが多くなった。

東京生まれで東京育ちの利便性第一主義の妻には不評を買うだろうが、葉山か逗子か鎌倉辺りに別邸を購入し(購入できればの話だが)、週末はそっちにいるとか?あるいは、この週はアポをいれず、湘南で集中して仕事をするとか?という生活ができればいいな・・・と思う。

昨年6月末、恵比寿から学芸大学に引っ越して来て分かったのは、恵比寿よりも学芸大学の方が「涼しい」ということだ。クルマのエンジン、オフィスビルや飲食店のエアコンの室外機等、恵比寿は「人口熱」で暑いが、駅前の商店街を除くと殆どが一軒家の学芸大学は、恵比寿と較べると人口熱が少ない、ということだ。

解剖学者の養老孟司さんは「現代の参勤交代」なるものを唱えているという。国の制度として、都市と田舎の「往復居住」させて、都会人は農作業を手伝い(手伝えるかが問題だが)、現地で消費することで、地方経済にもプラスになる、ということらしい。

国の制度として行うというのは機能するとも思えなし、賛成もしないが、僕の理想の生活は、一年の1/4ずつを「東京、New York or London or Paris等(要するに都会)、シリコンバレー(仕事)、タヒチ(ビーチリゾート)」で過ごすということなので、たしかに、一年中、東京で暮らすということを理想としているわけではない。

というか、地球温暖化の影響で、7-8月は、東京にはいたくない・・・。尋常ではない暑さと湿度だ。Dual or Multi Habitation が現実的になれば、東京の人口熱も減り、過ごしやすくなるだろう。

人生の賞味期限が残っているうちに、私生活でも終わっていない宿題を実現したい。海外なら、住宅を購入せずとも、airbnbで可能なはずなので・・・。

 

Connecting the dots… Future is the result of today.

It’s been just a week since I reactivated my company DreamVision Inc. I did not even anticipate, but I received lots of replies to my resignation email of SunBridge Global Ventures. And being asked to have lunch or dinner. Much appreciated, even though I’m little exhausted by lunches and dinners 😉

Next Monday July 10th in Tokyo, I’ll be speaking at one of the largest conference related to “Innovation” and “Connect startups to large corporations” in Japan. It’s called “Innovation Leaders Summit“.

The talk session I’m going to host is with my friends, Ron Drabkin and Jen O’Neal from Silicon Valley. And the theme I’ve been ordered is “How to get in the Inner Circle of Silicon Valley? Challenges & Opportunities for the Japanese companies.” Obviously there are lots of challenges and issues… also opportunities.

Ron is a serial entrepreneur who made “3 exits” who grew up in Los Angeles. His grand father and father had been running a vegetable farm and drug stores in LA and there were lots of “Japanese immigrants” there also running vegetable farms who were very diligent and successful.

However, all the sudden when World War II happened they got arrested and taken to the “Jail” for the Japanese immigrants. His grand farther and farther helped their Japanese friends to sell their properties for good price before they got arrested to make them enable to revitalize their lives when the war finish.And they had kept telling Ron that “Japanese people are so diligent. So you should come visit Japan in your future…”.

This story motivated me to visit LA to meet his father and I did in April this year. His father is a very nice person as I anticipated.

Jen is the founder and CEO of Tripping.com based in San Francisco which has kept rapid growth as a “Meta Search” of the vacation rental sector. When  I met her for the first time was the time I hosted a work shop “Innovation Weekend Silicon Valley”with TechCrunch co-founder Keith Teare who had run an incubator “Archimedes Labs” to exchange pitches of the Silicon Valley startups and the Japanese startups.

And when Ron met Jen for the first time was when Jen came to the interview of Just Answer which Ron was working at. He really wanted to welcome her as a his team member, but she founded her own startup.

Jen started Tripping.com back in 2009 and launched at TechCrunch Disrupt in 2010. She made a big “pivot” before she reached “Product-Market-Fit” and they were having very hard times as “The Hard thing about the hard things”.

When I joined SunBridge and started seed-early stage investment and Innovation Weekend back in March 2011, I did not even think this kind of things would happen to my life.

As Steve Jobs said, “Connecting the dots.” and “Future is the result of today.”

Bless one’s luck.

 

Connecting the dots. Future is the result of today.

ドリームビジョンを再始動させて今日でちょうど一週間。サンブリッジ グローバルベンチャーズの退任挨拶のメールには、思いの外、たくさんの方から返事があり、久しぶりに会おう!ということで、ありがたいことに、ランチやディナーのお誘いを頂戴した。年齢のせいもあってか?少々お疲れモード・・・。

ところで、新生ドリームビジョンの初仕事?として、来週月曜日(7/10)、古い友人の一人の松谷さんからの依頼で、彼が主催している「Innovation Leaders Summit 2017 Kick-off Conference」というイベントに登壇させていただくことになっている。

僕に課されたお題は「どうすれば日本企業がシリコンバレーの『インナーサークル』に入れるか?」。シリコンバレーの起業家の友人2人を招聘し、What’s new in Silicon Valley?  Challenges & Opportunities for the Japanese companies? について、トークセッションを行うことになった。

一人は、何と3回もEXITしている Ron Drabkin というシリアルアントレプレナー。もう一人は、Tripping.com という急成長中のスタートアップの創業経営者 Jen O’Neal。彼女たちには、リクルートも出資している。

Ron と初めて会ったのは、たしか、2007年か2008年の8月だった。法政大学の田路教授と一緒にサンフランシスコはプレシディオにある Just Answer のオフィスに彼を訪ねて、ランチをした。

Ron はLos Angeles 出身。彼のお祖父さん、お父さんは、当時まだ長閑だったLos Angelesで農園や薬局を営んでいたそうだが、周囲には日本人の移民がたくさんいて、彼らも農園を経営していたらしい。それがある日突然、彼らは、日本人の強制収容所に連行されてしまう。Ron のお父さんは、彼らが強制収容所に連れて行かれる前に、彼らの土地を高く売ってあげた。戦争が終わった後、彼らが生活が困らないようにしてあげるためだった。

その話を聞き、僕は彼のお父さんに会ってみたくなった。今年4月、New York, Pittsburgh, San Francisco に出張した際、叔父の墓参りを兼ねてLos Angelesに行き、Ron の実家に彼のお父さんを訪ねた。想像通り、とても柔和でステキなお父さんだった。

Ronは、彼のお祖父さん、お父さんから「日本人はとても勤勉で素晴らしい人たちだ。日本に行くといい」と聞かされて育ち、ICUに交換留学した。まあ、祖国を離れて異国に渡り、自らの力で人生を切り開いた人たちなわけで、勤勉でガッツがあり、起業家精神に富んだ人たちだったのは当然ではあるが・・・(残念だが、真逆な日本人もたくさんいる)。でなければ、異国の地で成功するはずがない。

Jen に初めて会ったのは、2013年6月。TechCrunch Co-founder で、Archimedes Labs というモバイルに特化したインキュベータを運営していた Keith Teare と一緒に、Innovation Weekend Silicon Valley というワークショップを開催した時だった。

彼女は、Ron の紹介だった。Ron がJenと知り合ったのは、彼女が Just Answer の面接に来た時だったという!Ronは彼女を採用したかったが、彼女はその後、起業した。つまり、Tripping.com を立ち上げた。Jenは、とても繊細だが、同時に、内に秘めた芯の強さがある女性起業家だ。ここまで来るには様々な苦労があり、最初のモデルは上手く行かず、当時のスタッフはレイオフした。文字通り、The Hard thing about hard things を経験して来ている。

彼女には、起業に至るまでと、起業してから今日に至るまでのストーリー、そして何故、リクルートという日本企業を株主として選んだのか?を日本の大企業の方々に語ってもらおうと思っている。

2011年3月。サンブリッジの仕事を始めた時、こんな日が来るとは想像すらしていなかった・・・。

スティーブ・ジョブズが言ったとおり、Connecting the dots. そして、Future is the result of today.