Twitterが独自の経営を続けていくには?(Googleによる買収もMBOもされないとして)

現在、とあるプロジェクトを一緒に進めている、TechCrunch Co-founder, Keith Teare が、Twitter の今後についての考察を TechCrunch に寄稿した。その内容が非常に示唆に富んでおり、日本でも是非、ひとりでも多くの人に読んで欲しいと思い、本人の了解を得て、日本語訳を試みた。ご一読頂ければ幸いである。

原題:The case for Twitter’s independence (unless Google or management buys)

Twitterが独自の経営を続けていくには(Googleによる買収もMBOもされないとして)。

既に広く知られているように、Twitter は迷走劇を続けている。とても残念でならない。現経営陣は、Twitter を売却すべきか?否か?で割れている。Twitterを取り巻く状況は、Google, Disney, Apple のいずれもが同社の買収に名乗りを上げないという報道により、さらに悪化したようだ。筆者がこのポストを書いている時点(米国カリフォルニア時間:2016年10月7日)で、株価は20%下落し、19.79ドルになった。

Twitterは誰が経営しているのか?ボードメンバーによる集合体か、それとも現経営陣なのか?

Twitterのボード(取締役会)は、輝かしいメンバーで構成されているが、今こそ会社を売却すべきとして、同社CEOのジャック・ドーシーに反対している。

筆者には、今日に至るまでにTwitterが決定した、戦略変更、経営メンバーの入れ替え、そしてIPOの決定をも含む全てが経営陣による決定ではなく、「経営陣とは逆の立場を取る」ボードによるものに見えてしまう。

一度でも会社を経営したことのある人間なら分かることだが、ボードと経営陣による勢力争いが起きると、会社が良い方向性に進むことはまずない、と言っていい。

以前は、Fred Wilson(New York にあるVC, Union Square Ventures パートナー)という非常にしっかりした考え方を持つメンバーがボードにいた。戦略や戦術に関するボードの意見は、心もとない経営陣に対して、会社の方向性を示し、Exitを求めたり、日々の意思決定の助けをするなど貢献していたかもしれない。しかし困難な時に重要なことは、そうではないだろう。むしろ、現場を知らないセレブリティの意見は毒にこそなれ、患者を救う特効薬にはならない。実際のところは内部の人間にしか分からないが、筆者はそう思う。

ひとつだけ確かなことは、経営陣が本当の意味で会社を経営して行かなければ、Twitter の未来は悲しい結果にしかならない、ということだ。

今、問われなければならないのは、本質的な議論が為されているのか?ということである。Twitter は売却されるべきなのか?

言い方を換えれば、TwitterYahoo!のような事業なのか?と訊くのでもいい。成長仕切った、過去のビジネスモデルの事業なのか?もういっそのこと月間アクティグユーザー3億という事業を高値で買い取ってくれる大金持ちに売却されるべきなのか?

これに対して筆者はYESのケースもNOのケースも想定してみた。

No と考えた場合。

どうしてNOと考えるか?まず最初に、Twitterは、世界中の人々の「コミュニケーション・プラットフォーム」「手軽な乗り物」「乗り合いバス」だったのだ。

推測するに、毎月20-30億人の人たちが、テレビ、ラジオ、映画、印刷媒体で、Twitterを通じて発信された情報、人々の意見やコメント等の引用を見ているはずだ。Twitter は、イベントの告知をしたい人、何らかの意見を言いたい人、広く世の中に知られるべきと思うことを拡散したい人たちにとって、いつでも、どこでも、思い立った時に情報発信することができる唯一のユビキタスなプラットフォームになっている。その機能において、Twitter と比肩される存在はない(筆者加筆:事実として、3.11の際、Twitterほど機能したツールはなかった。そのことは記憶に新しい)。

初期のマニフェストを読むと、Twitterは、そのポジションを理解していたことが分かる。API(ソフトウエア同士と繋ぐ仕様)を経由して、他のメディアがTwitterでつぶやかれたメッセージを広く社会に伝播していくことは望むべきことだった。

Twitter から発信される情報は、 twitter.com を訪問する人たちに加えて、サードパーティが提供するソフトウエアを使って情報を拡散する人たちによるものも含まれていた。他社によるTweets のインデックスや、あるトピックや興味に関連するTweetをフィルターして見せることは許可されていた。Twitterは、オープンで広範に情報拡散できるプラットフォームであり、ある意味、インターネットそのものとも言えた。たしかに、検索エンジンは情報をインデックスし、人々が見たいウェブページに誘導してくれたかもしれないが、Twitter は各コンテンツを人々の興味関心に則って整理し、発信することができた。

Twitter のポテンシャルを最大限具現化するとしたら?

初期のTwitter は、上述のとおり、いつでも、どこでも、思い立った時に情報発信することができる「ユビキタスなプラットフォーム」を目指して、それを具現化するための機能開発を行っていたし、マニフェストにあるとおり、大きなビジョンのもとに進んでいた。「今、この瞬間重要なすべての情報を『拡散』するために、インデックスと検索機能を持ち、開発者にオープンであり、誰もがあらゆる状況で使える情報インフラ」を目指して。

このステージのビジネスモデルは明らかだった。どのような状況かに関わらず、発信され、消費されるTweet をもとにした「AdSense」であり「AdWords」である。それは、Google がウェブページでのそれらの機能によって獲得しているレベルの収入を短期間で創造できる可能性があった。

Twitter として最も簡単に実現できる価値(モデル)は?

しかし、その当時、Twitter には「目的地(Destination Site)」にならなければならない、という信念というか思い込みがあった。

それは、サードパーティによる別のアプリやサイトでTwitterの情報が拡散されることを良しとしないことを暗に意味していた。Twitterで流される情報をインデックスしたり検索したりすることはブロックされるべきだし、Twitterを「みんなが使える情報拡散ツール(手軽な乗り物、乗り合いバス)」とすることへの抵抗でもあった。しかし、そのことによって、Twitterユーザーの定義を twitter.com へ「ログイン」する人、twitter.com 上で情報を発信したり読んだりする人に限定することになった。

これは、Twitterがなり得る最も簡単なビジネスモデルだった。取締役会の大半はTwitter を「目的地(Destination Site)」にしたかったということだ。もし、なれるとしたらYahoo!のように。

そして、その領域に興味を持っている聴衆を惹き付けるコンテンツの「チャンネル」を創りたい。そして、他の手段ではリーチできないようにしたいと。

そのビジョンは、ここ3-4年でTwitterをブランド化された「ディスティネーション」にしたと共に、広告プラットフォームとしてのポジションを確立した。そして、その成功を計るKPIは、他のメディアを含めて、世の中で「どれだけのTweetsを計測できたか?」ではなく、Twitterに「ログイン」しているユーザー数になってしまった・・・。

20億ドルという広告収入は、たしかに素晴らしい。しかし、Twitterが本来持っている、世界中の誰もがいつでも使える「情報拡散ツール(手軽な乗り物、乗り合いバス)」というポテンシャルと比較すると、極めて小さい成果でしかない。

TwitterはコンテンツのディスティネーションとしてのYahoo!をリプレイスしたかもしれないが、Twiter本来のビジョンを追求していれば、コンテンツ探索におけるGoogle をリプレイスできたかもしれない。

IPOは時期尚早だったか?

TwitterのIPOは、初期のマニフェストから試行錯誤を経て、Twitterがコンテンツリッチな「目的地(Destination Site)」への転換への途上で行われた。IPOは、取締役会の意思であり、経営陣の意思ではなかったのではないか?

Dick Costolo は、嵐の中、本来の半分のナビゲーション機能しか持っていない船をとても見事に操縦していたが、株価は最終的に2つのことを反映した。

1つは、会社が収入を正確に予測できなかったこと。2つ目は、KPIを「ログインユーザー数」にしか設定できなかったこと。その結果、株式市場は、Twitterの取締役会および経営陣の方針、つまり、Twitterを広告収入によって成立させるポータルサイトにするという方針を受取り、結果として、それに則った評価をした。

2013年から2016年にかけてのTwitter病は、このチープなプロダクトデザインとそれがきちんと機能する前の早過ぎるIPOによってもたらされたと言える。マネジメントの変更、株価の低調な推移、会社を売却したいという願望等など・・・。

Yesと考えた場合。

Twitterは「(経営陣に)干渉し過ぎる取締役会による機能しない会社」であり、離婚すべき状態に陥っている家族のようだ。買い手は、内部のつまらない争いごとのない「白紙の状態」を創り、本来のTwitterが持っている最大限の可能性を実現できるかもしれない。

それは、Twitterにとって理想的なシナリオである。もし、この構想の実現を望むとした場合、誰が最も相応しい買い手だろうか?その相手はふたり(2社)しかいない。Googleか、PEファンドによるバイアウトだ。

Google は疑いようのない理想的な買い手と言える。彼らであればTwitterを、世界中の誰もがいつでも使える「情報拡散ツール(手軽な乗り物、乗り合いバス)」に育てることができるし、最終的にはウェブ検索(広告)から得ている収入を上回るだろうと思われる。

ライブ映像配信の勃興〜YouTubeが抜きん出ている領域〜このインパクトはビデオ広告の市場機会によってより一層推し進められるだろう。そして、Googleの “organize the World’s Information, and make it Accessible(世界中の情報を整理し、人々がアクセスできるようにする)”というビジョンとTwitterの本来的なビジョンは整合する。もし、GoogleがTwitter買収から身を退くのであれば、LarryもしくはSergey、あるいは David Drummond に対して、「何故、Google はTwitter買収を再考すべきか?」を私に説明させて欲しい。私はいつでも https://chat.center/keith で連絡がつく。

Google の次に望ましい買い手は Private Equity Fund だ。SilverLake, KKRもしくはBalckrock 等がどのようにSkype と仕事をしたかを思い出して欲しい。Twitterを短期的な思考から自由にし、Twitterが成し得る最大のビジョンを実現させるために非上場化させることを検討すべきである。そうすれば、この先10年間に渡って、デジタル広告とユーザーの支持を手中にすることができるだろう。

そのシナリオを実現するのであれば、Twitter をプライベート化(非上場化)すべきである。Qihoo360やDELLが行ったように。ファイナンスの心配はない。銀行はそのビジョンに興味を示すはずだ。

What’s Next for Twitter?

取締役会はTwitterをメディアやコンテンツに興味のある相手に売却するべきではない。もし、そのような相手に売却するのなら、彼らは「40億人のスマートフォンユーザーが望むニュース、娯楽情報、ライブ映像配信等のデータとメッセージの『情報拡散プラットフォーム』になる!」という壮大なチャレンジに挑むことなく、極めて平凡で陳腐な結果に甘んじることになるだろう。

経営陣は、Twitterの創業の理念に立ち戻り、「ユニバーサル(誰もがいつでもどこでも使える)であり、オープンであり、壮大でエキサイティングなビジョン」の実現を目指すべきである。

そして、我々はTwitterにそのような転換をするための時間を提供すべきである。

Twitterは Yahoo! ではない。まだまだ成長を模索している子供である。幼児の成長を殺してしまうことは間違っている。可能性のある少年を成長させるべきだ。

※オリジナル記事(on TechCrunch)。

Keith Teare is the co-founder of TechCrunch and today runs Palo Alto incubator Archimedes Labs and CEO of Chat Center.

翻訳:平石郁生 代表取締役社長 株式会社サンブリッジ グローバルベンチャーズ

 

Innovation Weekend Grand Finale 2016

今年もInnovation Weekend World Tour の最終戦、Innovation Weekend Grand Finale 2016 を開催する。12/2(金)@日本マイクロソフト本社(品川)。

2013年6月に開催したInnovation Weekend in Silicon Valley がキッカケとなり、その一年半後、家族全員でシリコンバレーに移住してしまったベンチャーナウの竹内さんと一緒に Innovation Weekend を立ち上げたのは、2011年5月。3.11の直後で、不安な気持ちだった。

最初の3年間は東京で開催していたが、2014年シーズンから、主に海外で開催するようになった。

理由はいくつかある。ひとつは、サンブリッジ グローバルベンチャーズの投資先が海外のスタートアップの方が多くなったこと。もの凄いエネルギーと決して少なくない時間とおカネを投下して開催しているわけで、であれば、僕らの投資先の発掘に繋げたいと思った。

結果として、IW2014 London 優勝の Vivid Tech という、コールセンター向けソリューションを開発しているスタートアップへの投資に繋がった。また、IW2015 Berlin 優勝で尚且つInnovation Weekend Grand Finale 2015 でも優勝した INFARM という AgriTech スタートアップにも投資することができた。

また、僕が口を開けば「Go Global!」と言っていること、僕自身がグローバルなことをしたいと思っていたこともあり、であれば、僕(たち)自身が出来ることとして、Innovation Weekend をグローバルなブランドにしたいと思い、思い切って挑戦することにした。

これも最近、機会がある毎に言っていることだが、日本は「単一民族国家」で、異文化に対する日常的な接点を持ちにくく、また、日本語という世界中で1億人にしか話されていない言語を母国語とし、教育制度の問題で、ビジネスレベルで英語を話せる人材が極限られており、このままでは、グローバルな競争環境からますます置いて行かれてしまうという危機感を持っている。

日本からどんどん海外に打って出る起業家が輩出されるのが理想的ではあるが、そのための環境づくりとして、東京をスタートアップにとってのグローバルHUBのひとつにできれば、日本にいながらにして、海外の起業家や投資家との接点ができ、生粋な日本人でも、徐々にコスモポリタンな感覚を身につけられるのではないか?と思ったことが、もうひとつの理由である。

例えば、日本の女子プロゴルフの世界では、米国LPGAと日本LPGAの共催トーナメントがあり、その試合には米国ツアーの選手が大勢やってきて、日本の女子プロ選手は彼女たちと同じ組で試合をすることになる。女子の方が体格のハンディがないという事情もあると思うが、そのような環境があることも、男子よりも日本の女子プロゴルファーが世界で活躍する下地になっている部分もあるように思う。

海外でIWを開催し、その優勝・準優勝スタートアップを日本に招待して、日本のスタートアップや投資家との人間関係を創ることで、微力ではあるものの、東京のスタートアップシーンのグローバル化に少しでも貢献できればと思っている。

今でこそ、Tech in Asia TokyoやSLUSH ASIA、TechCrunch Tokyo 等、グローバルなスタートアップイベントが東京で開催されるようになったが、その先鞭をつけたという自負もある。更に言えば、Innovation Weekend を日本発のグローバルなテック系カンファレンスにしたいと思っている。

初めての海外でのInnovation Weekend は Singaporeで行った。Tech in Asia 創業者のWillis や Andrew が協力してくれたお陰で、IW海外デビューは、そこそこ順調だった。

しかし、その次のLondon、そして、Boston では、辛酸をなめた・・・。ピッチ登壇スタートアップもオーディエンスも集まらない・・・。スポンサーの皆さんに、何と言ってお詫びをすればいいのか・・・、本当に泣きたい気持ちだった。

とにかくツテを類って知り合いにメールを送りまくっていたところ、IW London では、Gengo, Co-founder Matt のSister(お姉さんか妹さんかは分からない)がロンドンに住んでいたということで、彼女の知り合いにメールしたり、 Twiter でツイートしてくれた。Twitterに関しては、僕にこういう観点でセンテンスを書いて送ってくれ!とアドバイスをしてくれたりと、本当に親身になって助けてくれた。

また、Chirs Wade というイギリス人の起業家で現在はベンチャー投資をしている人が、当時Techstars London のヘッドをしていた Jon Bradford を紹介してくれた。そのJon から紹介してもらった f6s.com というプラットフォームに、僕たちのピッチイベント情報を投稿したりしているうちに、開催日の2週間前ぐらいからだったと思うが、それまでの苦労が嘘だったかのように、ピッチへの応募もオーディエンスも集まりだした。

特に、Matt’s sister の Tweets は、効果があった。いつか、直接会って、お礼を言いたい。

また、今だから言えることだが、IW Boston では、開催日の10日前ぐらいまで、ピッチへの応募がたった3社!しかなかった・・・。詳細は割愛するが、これまた、嘘のような話だが、結果的には30社近い応募があった。

そんなことで、終わってみれば、両都市とも盛況にて開催することができた。

Innovation Weekend World Tour 2年目の2015年は、多少はスムーズに行くかと思ったが、そうは問屋が卸してくれず、New York、San Francisco、Berlin とも2014年同様、ピッチ登壇スタートアップも参加者も、その募集に苦労をした・・・。マジメな話で心臓に悪い。

3年目の今年も、トラブル続発!特に、IW Berlin では、サッカーのEuro Cup でドイツが勝ち上がり、準決勝が「ドイツ v.s. フランス」となった!事実上の決勝戦である。ベルリン市内に用意された大規模なパブリック・ビューイング会場は、きっと大盛況だっただろう。残念ながら、ドイツはフランスに敗退したが・・・。

そんなことで、せっかく選んだピッチ登壇スタートアップ10社中のなんと4社が前々日にキャンセル!ドイツの知り合いにとにかく声を掛けまくり、何とか新たな4社をゲットした!ドタキャンの理由は4社とも「投資家とのMTG」・・・。18時から?どう考えても嘘だろう!!急遽、僕たちは集客を考えて、IW Berlin 終了後、会場でパブリック・ビューイングをすることにした。

さて、Innovation Weekend World Tour 2016 の集大成、Innovation Weekend Grand Finale の登壇スタートアップを紹介したい。

IW New York 優勝は、自分のクルマの運転状態をモニタリングし、燃費の向上や故障を未然に防ぐためのIoTスタートアップ「Dash」。準優勝は、ミレニアル世代をターゲットとした旅行コンシェルジュサービス「Journy」。

IW Berlin 優勝は、スマートフォンを使い、フロントを経由せずチェックインや支払いを可能にするホテルアプリ「Conichi」。準優勝は、現金の代わりに、金額を上乗せしたギフトカード等で受け取ることができるサービスを提供する「OptioPay」。

IW San Francisco 優勝は、スマートフォンを使ったキーレス自転車ロック「Ellipse (Skylockから改称)」。GPS内蔵で、自分の自転車をトレースでき、盗難防止や他人とのシェアリングも可能。自転車版Uberといってもよい。準優勝は、A.I.を使いマネージャーがチームメンバーからフィードバックを受けて、最適なアクションを取るのを助けるプラットフォーム「Butterfly」。

上記6社に、Innovation Weekend Osaka および一般公募を含めた約10-12社のスタートアップが、年間チャンピオンを目指して登壇する。

次にスピーカー陣を紹介したい。昨年に引き続き、TechCrunch Co-founder で現在はモバイルに特化したインキュベータ Archimedes Labs を運営すると共に、自身のスタートアップ Chat Center CEOでもある Keith Teare氏。IWGF2015では、ユニコーン誕生に沸くシリコンバレーの現状を紹介してくれたが、今年はどんな話をしてくれるのか?楽しみである。

東南アジアからは、Rebright Partners 蛯原さん。彼は5年前から東南アジアやインドでのスタートアップ投資を始めており、彼のブログは「米国テック一強時代の終焉と米中二強時代の始まり」の指摘やインドのスタートアップエコシステムの勃興等、とても示唆に富んでおり、興味深い。

また、セカイカメラ、Telepathy One で世界をアッと言わせた後、暫くの沈黙を経て、彼にとって3度目の挑戦となる音声アプリ「Baby」をローンチした井口尊仁さんが、シリコンバレーでの彼の挑戦の日々を語ってくれることになった!

そして、ポッドキャスティングDisrupting Japan を運営するシリアルアントレプレナーの Tim がモデレーターとなり、Keith と蛯原さんを交えて、今後、テックスタートアップのグローバルな競争環境がどのように変化していくのか?に関して議論を展開する。

主催者の僕自身、とても楽しみだ。

皆さんのご参加を心よりお待ちしています!