「鮫洲」と「3.11」後のゴールデンウィーク。

先週の木曜日。運転免許証の更新で、3年ぶりに「鮫洲」まで出掛けた。

ここ最近はクルマで行っていたが、今回は仕事の都合上、電車に乗り「鮫洲駅」で降りた。

初めて鮫洲駅で降り立ったのは大学生の頃なので30年も前になるが、あの時と同じように、免許証の書き換えに使用する「書類の記載代行」業を営むお店がある。

もう少し正確に描写すると、30年前は、鮫洲の駅前から運転試験場に続く道沿いに「これでもか!」と「同業者」が軒を連ねていたが、今でも営業しているのは、駅のすぐ近くの店を含めて、数軒になっていた。

でも、さすがに客はいない。そこには、ボーッと店番をしている中年男性の姿があった。

ドラッカーは「イノベーションとは、組織的、体系的に『変化』を探すことである」と、ダーウィンは「強いものが生き残るのではなく、『変化する者』が生き残る」と言っている。

「鮫洲の駅前商店街」を通り過ぎながら、そんなことを考えた。

ところで、昨日から日本はゴールデンウィーク(GW)。

昨年のGWは「3.11」の現実をこの目で確認したいと思い、周囲の反対を押し切り、福島県の「相馬港」に行ったことを思い出した。

あれから一年。もっと前のことのように感じる。

GWということでは、海外旅行に出掛けた人も多いと思うが、日経ヴェリタスの編集長メールによると、2011年に海外旅行へ出かけた人は「1,699万人」。今年は、円高という追い風もあり、昨年を上回るのでは?と予想されている。

一方、日本を訪れる外国人は、震災・原発に円高の影響もあり、昨年は3割少ない「約620万人」。完全に「輸出超過」である!

因みに、フランスを訪れる観光客は「毎年7,600万人(人口:6500万人)」。スペインは「5,300万人(人口:4,600万人)」とのこと。

仮に毎年、1億2,000万人の観光客が日本を訪れて、一人平均10万円を落としてくれたら、観光収入「12兆円」である!

どんな「変化」を利用すれば、それが実現できるだろうか?

@子供のダンス教室

「ベンチャーナウ」と「Innovation Weekend」!!

先週の金曜日(4/13)。2012年シーズン最初の「Innovation Weekend」を開催した。

ゲストには、ライフネット生命保険の出口さんアイスタイルの吉松さん。

お二人(両社)とも今年3月、東証マザーズに上場。多忙な時期にも関わらず、スケジュールの合間を縫ってご登壇いただいた。心からお礼を申し上げたい。

ところで、「Innovation Weekend」は、ベンチャーナウの竹内さんと一緒に2111年5月20日(金)、ネットエイジを再スタートされた西川さんにもご協力いただき立ち上げたものだ。

約10年ぶりに盛り上がりを見せ始めた日本のベンチャーシーンを加速させるべく、まだ世に出ていない起業家とエンジェル投資家とのネットワーキングを行うことが目的である。

昨年は通常版をほぼ毎月開催してきたが、今シーズンは四半期に1回のペースにし、その代わり、内容の充実に心を砕いてきた。

先週金曜日の「Innovation Weekend 2012 Spring」では、クラウドコンピューティングの「Global Leading Player 3社(Microsoft Azureamazon web servicessalesforce.com」によるプレゼンテーションという、他では見れないだろう!という試みにチャレンジした。

我々の趣旨に賛同いただき、一般的にはあり得ない企画にご協力いただいた3社の皆様のお陰である。改めてお礼を申し上げたい。

そして、今年は「Innovation Weekend」自体を「世界にデビュー」させようと思っている。

具体的には、10月 or 11月に「パリ」で開催する予定である!

「Innovation Weekend」を「国際ブランド」として昇華させるべく、Go Global!

まずは、言っている自分たちが実践しないとね!!!

「父の命日」と「田坂広志さんの言葉」。

今日は父の命日。享年55歳。僕が24歳になってすぐだった。

あれから25年。父と過ごした時間よりも、亡くなってからの方が長くなった。

父が亡くなって四半世紀が過ぎた今日、僕たち三人兄弟でメールのやり取りをした。

僕たちはそれぞれに父の教え(言葉)を憶えているが、両親の記憶さえ持てずにこれからの人生を歩まなければいけない3.11震災孤児の方々がたくさんいる。

こうして生きていることを当たり前だと思ってはいけない。

ところで、僕が尊敬する田坂広志さんのメルマガに、こんなことが紹介されている。

田坂さんがどこかで講演された際に一緒だっ起業家の方が、「みんな、もっとハングリーにならなければダメだ!」というようなことを言っていたという。

それを聞いた田坂さんは、こう思ったそうだ。

「世界第二位(当時)の経済大国になり、60年を超えて戦争がなく平和な日本において、それでも尚、ハングリー精神を持たなければモチベーションを持てないのだろうか?」

僕は20代の頃、大企業に務める同年代の人達が「会社の看板」ですぐにアポが取れ、給料も高い現実を実感し、彼らや社会自体に対して「今に見ていろよ!」と思って頑張ってきたが、それなりの結果を残してきた今は、ゼロと言えば嘘になるが、そういうハングリー精神は殆ど無くなった。

アメブロにも何度も書いているように、法政大学経営大学院の小川教授に拾ってもらい、サンブリッジ創業者のアレン・マイナーに声をかけてもらい、私生活では第二子にも恵まれ、ふたり目の母とは兄弟三人とても仲良くしており、その母は妻の出産後、慣れない東京に一ヶ月も滞在してくれて・・・と、感謝はすれど、ハングリーになりようがない。

感謝の心を忘れずに、人の役に立つ生き方をしたいと思う。