Jobsさんのお葬式に出たい。

土曜日に保育園の運動会があったことは、facebookに書いたが、クライマックスの年中、年長の子供たちによる「リレー」は、プロスポーツ選手に負けない迫力と感動があった。

ところで、日曜日の今日は、とあることで神社にお参りに行った後、知り合いのシェフが運営している表参道のレストランでお昼を食べた。

徹底的に食材に拘った料理はとても美味しく、名物のバーニャカウダに我が子は大満足だった。

ランチの後は自宅に戻り、「Steve Jobs」の追悼番組を見た。

20年来の友人というのは大変烏滸がましいが、親しくさせていただいている元アップル日本代表の前刀さんが出るということで、DVDに録画してもらっていた。

先月で6歳になった我が子は、DVDでの録画がお気に入りで、「お父さん、この間のDVD、見た?」と訊いてきて、昼寝をしたいのを我慢して見ることにした。

「この人、死んじゃったの?」と訊いてきたので、「そうだよ。iPhoneを創った人なんだよ」と答えると、「えっ!ほんと、出たい!」というので、「何?」と聞き返すと、「Jobsさんのお葬式に出たい!」という返事が返ってきた。

6歳の子供にとっても、iPhone の生みの親は「凄い人」であり、「残念」だと思う対象だと知った。

あの執念の人、Steven P. Jobs は、もう、この世の人ではないことが、未だにピンと来ない。

Good bye, and thank you, Steve Jobs.

追伸:「少子高齢化」社会と我々の年齢を反映して、我が子は、結婚披露宴には数えるほどしか出ていないが、告別式やお通夜、法事には、相当な数、出ている。「お葬式=大切な人が亡くなった時に出るもの」という彼なりの理解において、iPhone 生みの親のSteve Jobs は、彼にとっては「お葬式」に出たい存在だということを知った。

訃報

サンブリッジのオフィスでMTGをしていたら、iPhone に弟から電話があった。

何かと思って電話に出ると、上野で小さな町工場を営んでいた親戚のおじさんの訃報だった。

彼は、亡くなった父親の従兄弟にあたり、僕たちの父親と、とても親しくしていたことから、僕が大学生の頃、よくバイトをさせてもらっていた。

あれは大学2年の時だったが、とても暑い夏で、おじさんの会社で重たい荷物を担ぎながら、今日は暑いな・・・と思い、帰宅してニュースを見たら、その日の最高気温が37.4度だったことを今でも憶えている。

小さな町工場とはいえ、まがりなりにも経営者だったおじさんは、社交的な性格も相まって、とても顔が広く、高校生の頃、後楽園球場や神宮球場で行われたオールスターゲームのチケットを取ってもらい、何度か観に行ったりした。

若気の至りで起業し、会社の経営を始めた僕に、色々とアドバイスをくれたのも、おじさんだった。

早くに(僕が24歳の時)父親を亡くした僕にとって、第二の父親のような存在だった。

とにかく、とても面倒見の良い人だった。

最後に会ったのは、いつだっただろう?

いつも、ウィットに富んだ冗談を言っていたおじさんは、もうこの世の人ではないことが、にわかには信じられない。

今年は、3.11を皮切りに、衝撃的な出来事が続く。

間違いなく、世の中全体が大きな転換点にある。

亡くなった人には二度と会えないが、こうして、おじさんのことをブログに書くことで、少しでもおじさんの供養になればと思う。

人生はいつなんどき、どうなるか誰にも分からない。

Steve Jobs が言ったように、毎朝、鏡の中の自分に向かって、今日が人生の最後だったとして、今日の予定は本当に自分がやりたいことだろうか?と自問し、毎日毎日を一生懸命に生きるしかない。

今この瞬間に決められないことは、おそらく、一生かかっても実現しない。

明日は、最後のお別れに、おじさんに会いに行こう。

Stay hungry, Stay foolish… and Stay Yourself !

サンブリッジのシリコンバレーオフィスとSkype でのMTGがあり、今朝10時過ぎに繋いだら、「今日(10/5)は大変な一日でした・・・」とのこと。

僕が「何かあったんですか?」と尋ねたところ、「えっ、知りません?スティーブ・ジョブスが死んだんです・・・」という一言が返ってきた。

その衝撃は、1994年5月2日、僕が大好きだったF-1レーサーの「アイルトン・セナ」が亡くなって以来のものだった。

話は変わるが、今日はNBC(New Bsuiness 協議会)主催(事実上は、メンバーズ代表取締役社長の剣持さんの主催)の「Connect!」なる、大企業とベンチャー企業のパイプラインを創ろうという趣旨のイベントがあり、六本木ヒルズ49Fに出掛けた。

スペシャルゲストは「ジョン・ヴィクター・ルース(John Victor Roos)駐日米国大使」。

ルース大使は元シリコンバレーの弁護士事務所のCEOであり、アップルはその法律事務所の顧客であり、大使のお子さんたちとスティーブ・ジョブスのお子さんたちは一緒に遊んだ仲であり、ルースはジョブスと同じ、56歳だという。

とても親交の深かったジョブスの訃報に接し、ルース大使は、今日のスピーチ原稿を破棄し、ジョブスに対する哀悼の言葉を捧げていた。

僕の気のせいかもしれないが、ルース大使の表情は鎮痛そのものに見えた。

ところで、典型的な私立文系の僕にとって、コンピューターという存在は気難しい機械以外の何者でもなく、一生、関わりのない代物だと思っていたが、1998年、Macintosh のデモを初めて見た僕は、そのGUI(Graphical User Interface)に驚きを禁じ得なかった。

コンピューターというものに対する「概念」が変わった瞬間でもあった。

セナがそうだったように、天才は「太く短く、深く、波乱万丈」に人生を送るのだろう。

独善だろうが暴君と呼ばれようが、自分の美学と信念を貫いたスティーブ・ジョブスの生き方から、何かを学びたいと思う。

「雷同と横並び」からは何も生まれない。

Stay Yourself!「予言は自己実現する」。

今年も残すところ、あと3ヶ月。僕にとっては、48年目のシーズンの半分が終わった。

3.11。大地震と大津波、そして原発事故。紀伊半島を襲った台風。東方地方を縦断した台風で、福島県郡山市の実家は、あわや床上浸水(あと5センチだったらしい)。

これだけ集中的に自然災害(原発は人災)が発生したのは、少なくとも僕が生まれてからは記憶にない。

災害ではないが、記録的な「円高」も日本経済に大きな影響を及ぼしている。

ところで、昨夜は、ベンチャーナウの竹内さん、ネットエイジの西川さんと始めたInnovation Weekend の第4回目を開催した。

サイバードの堀さんにゲストとしてご登壇いただき、i-mode時代をサクっと振り返ってもらった後、これからのモバイルインターネットについて縦横無尽に語ってもらった。

この話は以前にも書いたが、法政イノマネの夏期集中講義にゲストとして登壇してもらった「おざーん」や数日前に上場を果たした Klabの真田さん、そして、サイバードの堀さん達を見ていると、起業家なり事業家としての才能では、どこからどうみても敵わないことを再認識させられ、とてもサバサバした気持ちになった。

自分で事業をやっていた頃は、曲がりなりにもインターネットリサーチ業界では「御三家」の一角として認知され、それなりの自負があったが、ドリームビジョンとしては事実上、事業は整理し、エンジェル投資家なり、ビジネススクールの客員教授という立場で彼らと接すると、相手と自分を同じ土俵で比較する必要もなく、素直に自分の器を認識することができるし、彼らの才能を賞賛することができる。

これは、僕にとっては思いがけない幸運な出来事である。

自分は自分のリフを弾けばいいし、プレッシャーを感じる必要はない。

変なプライドや見栄は、さっさと捨てた方が「身軽る」になれるし、「自由な発想」ができる。

ところで僕は、自分にとって「2冊目」の本を書こうと思っている。

タイトルは「破壊的イノベーションの軌跡」。

この先の6ヶ月は怒涛の勢いで過ぎていくだろうけど、何とか頑張って、来年の春先には出したいと思っている。

「予言は自己実現する」。

インタースコープの頃から、将来はベンチャーの「投資育成」事業をやりたいと思っていたが、アレンとの2年半ぶりの再会がきっかけでファンド(厳密にはファンドではないが)を立ち上げ、少額だけどドリームビジョンからも出資し、既に2社に投資を実行。尚且つ、2社とも「グローバル展開」を始めており、日経新聞に掲載され、CNETでは詳細まで書いていただいた。

「捨てる」ことができれば、「新しい」ことが入ってくる。

Stay yourself ! Define your own success !