「パチプロ」に見る「全体最適」と「ポートフォリオ」。

昨日は、妻が大学院時代の研究室の会合があるとのことで、僕が保育園に迎えに行った。

ここ最近の我が子は、ひと頃は長蛇の列だった「キムカツ(ミルフィーユ状態のカツが人気!)」がお気に入りで、今日も「柚胡椒」風味のカツ(テイクアウト)を買いに行った。

その後は、ナチュラルソーロンと隣の総菜屋でいつものセット(ネギトロ巻きとお惣菜)を買い帰宅。

食事をして、歯磨きをして、お風呂に入れて・・・としていると、もう21時。

保育園のお迎え当番の日は慌ただしい。

ところで、昨日は、知り合いのベンチャー企業A社のBさんところに、僕の投資先のメンバーを連れて行った。

一時間半ほど質疑応答をさせていただいたが、その中でBさんが言ったひと言が、とても印象的だった。

「ベンチャー企業は、色々なことにチャレンジするのが仕事なわけで、失敗をするのは当たり前。でも、ポイントは、何が失敗の原因だったのか?きちんと『反省』すること。そうでないと、同じ轍を踏んでしまいます」。

好奇心が旺盛で優秀な人ほど色々なことに挑戦するし、失敗も多いのは、ドラッカーも指摘しているとおり。

でも、きちんと「反省」をし、そこから、次に繋げる何かを学べるか?が、その会社の正否を分ける。

法政大学経営大学院(MBA)でお世話になっている小川教授に、ある学生のことを「彼は、優秀ですよね」と言ったところ、「(優秀)だからこそ、失うものもあるよね」という返答をさらっと頂戴し、なるほどな・・・と思ったことがある。

なまじっか優秀だと、あるいは、中途半端な失敗だと、なぜ、失敗したのか?その「本質」を「とことん追求しよう」という姿勢が薄れがちなところがあるように思う。

僕自身の経験で言えば、ドリームビジョンで大失敗をしでかし失意のどん底に陥った時は、さすがに「反省」をしたが、僕を含めて並の人間は「痛い思い(必要に迫られる)」をしないと、自分自身を深く見つめること(ミンツバーグの言葉でいう「内省」)をしないのだろう。

当たり前のことを当たり前にできるかが、勝負の分かれ道ということだ。自分自身に言い聞かせよう。

ところで、Bさんは、大学には行っておらず、高校卒業後、一時期は「パチプロ」で食べていた。

当時のBさんは、ブログには書けない「額」を稼いでおり、僕が「どうやって、常勝を実現していたのか?」と質問したことがある。

その答えを聞き、並の戦略系コンサルティングファームの人達では勝てないだろう!というぐらい、非常に「ストラテジック(戦略的)」に考えて行動していたことを知り、衝撃を受けた。

同じレベルの人達(パチプロ)とチームを組み、どういう台が玉が出て、どういう台は出ないか?また、状況(何曜日だとか)による違いがあるのか?を徹底的に研究したという。

また、その「研究結果(つまりは「理論」)」をもとに、チームで「台」を「分担」し、成果はみんなで「山分け」する。

そうすることで、お互いのリスクをヘッジし、「全体最適」を実現していたわけだ。

いわゆる「ポートフォリオ」の概念であり、投資の「基本哲学」である。

その後、彼は、ある一部上場企業に就職し、営業職として頭角を現したそうだが、「学歴が無かったので、実力で勝負するしかなかったんです。とにかく、徹底的に『自分の頭』で考えるようにしていました」という。

もうひとつ、印象に残ったことがある。

それは、何がこのチームの「求心力」なのか?に関する質問をしていたこと。

彼は、何が物事の成否を分けるのか?の「本質」を理解しているように思う。

僕自身が、とても勉強になった一時間半だった。