「スマートフォン化」する「自動車」。

著書「パラダイス鎖国」で有名なシリコンバレー在住の海部美知さんが書かれた、「スマートフォン化する自動車」なるコラムを読んだ。

大袈裟に言えば、移動手段が主たる機能であった「クルマ」が、「I.T.端末」的機能が「主」となり、移動手段としての機能が「従」となるというものだ。

日本では若者のクルマ離れが指摘されて久しいが、その意味合いや度合いは別として、そのようなトレンドは米国でも見られるという。

つまり、かつては「若者のライフスタイルの象徴」であった「クルマ」や「ドライブ」が、今日では「I.T.端末」や「Facebook, Twitter」等のプラットフォームになっているということである。

たしかに、そう言われてみれば納得がいく。

ウォール街を擁するNew York(東海岸)であれば、今でもMercedes Benz やBMW等の高級ドイツ車がライフスタイルのシンボルとして機能しているのかもしれないが、このエントリーを書きつつ思い出してみると、シリコンバレーの友人とクルマの話題で盛り上がった記憶はない。

クルマの話題で言えば、日本でも電気自動車の「TESLA(約1,200万円~)」が販売された(る?)が、500~600万円で買えるスポーツセダン(BMW3シリーズやAUDI A4と同等クラス)が発売されたら、そのデザインにもよるし、インフラの整備にもよるが、きっと、爆発的に売れると思う。

何が「クール」かは、時代と共に確実に「変わっていく」ということだ。

ところで、今年4月から法政のMBAで教えるようになり、色々な本を読むようになった。

昨年の秋以降、ドラッガーやジャック・アタリ、ミルトン・フリードマン等の本を読むようになったことは以前のエントリーで書いたが、人に教える立場となり、その結果、自分自身が学ぶことが多い。

最近、よく思うのは、ドラッガーの言う「事業の定義は陳腐化する」ということ。

それは、つまり、職業人としての「自分の定義」も「陳腐化」する、ということだ。

よくご存知の方は読み飛ばしていただければと思うが、ドラッガーの言う「事業の定義」は「3つの要素」からなる。

第1は、「組織を取り巻く環境」。すなわち、社会とその構造、市場と顧客、そして、技術動向についての前提。

第2は、組織の「使命」すなわち「目的」。

第3は、自らの「使命」を達成するために必要な「強み」についての前提である。

そして、

・第1の「環境」についての前提は、組織が「何によって対価を得るか?」を明らかにし、

・第2の「使命」についての前提は、組織が「何を意義ある成果とするか?」を明らかにする。

・第3の「自らの強み」についての前提は、リーダーシップを維持していくためには、いかなる分野で抜きんでなければいけないか?を明らかにする。

また、「事業の定義」を達成した時はお祝いをする時ではなく、陳腐化した定義を「書き換える」時である。

少なくとも、3年に一度は、自分たちの「事業の定義」を見直す必要があるとドラッガーは言う。

このことは、組織のみならず、組織の「構成員(経営者であっても同様であるし、社会という組織の一員として考えれば、誰にも当てはまる)」である「ひとりひとりの人間」にとっても同様なことが言える。

人も組織も自動車も・・・。