「スマートフォン化」する「自動車」。

著書「パラダイス鎖国」で有名なシリコンバレー在住の海部美知さんが書かれた、「スマートフォン化する自動車」なるコラムを読んだ。

大袈裟に言えば、移動手段が主たる機能であった「クルマ」が、「I.T.端末」的機能が「主」となり、移動手段としての機能が「従」となるというものだ。

日本では若者のクルマ離れが指摘されて久しいが、その意味合いや度合いは別として、そのようなトレンドは米国でも見られるという。

つまり、かつては「若者のライフスタイルの象徴」であった「クルマ」や「ドライブ」が、今日では「I.T.端末」や「Facebook, Twitter」等のプラットフォームになっているということである。

たしかに、そう言われてみれば納得がいく。

ウォール街を擁するNew York(東海岸)であれば、今でもMercedes Benz やBMW等の高級ドイツ車がライフスタイルのシンボルとして機能しているのかもしれないが、このエントリーを書きつつ思い出してみると、シリコンバレーの友人とクルマの話題で盛り上がった記憶はない。

クルマの話題で言えば、日本でも電気自動車の「TESLA(約1,200万円~)」が販売された(る?)が、500~600万円で買えるスポーツセダン(BMW3シリーズやAUDI A4と同等クラス)が発売されたら、そのデザインにもよるし、インフラの整備にもよるが、きっと、爆発的に売れると思う。

何が「クール」かは、時代と共に確実に「変わっていく」ということだ。

ところで、今年4月から法政のMBAで教えるようになり、色々な本を読むようになった。

昨年の秋以降、ドラッガーやジャック・アタリ、ミルトン・フリードマン等の本を読むようになったことは以前のエントリーで書いたが、人に教える立場となり、その結果、自分自身が学ぶことが多い。

最近、よく思うのは、ドラッガーの言う「事業の定義は陳腐化する」ということ。

それは、つまり、職業人としての「自分の定義」も「陳腐化」する、ということだ。

よくご存知の方は読み飛ばしていただければと思うが、ドラッガーの言う「事業の定義」は「3つの要素」からなる。

第1は、「組織を取り巻く環境」。すなわち、社会とその構造、市場と顧客、そして、技術動向についての前提。

第2は、組織の「使命」すなわち「目的」。

第3は、自らの「使命」を達成するために必要な「強み」についての前提である。

そして、

・第1の「環境」についての前提は、組織が「何によって対価を得るか?」を明らかにし、

・第2の「使命」についての前提は、組織が「何を意義ある成果とするか?」を明らかにする。

・第3の「自らの強み」についての前提は、リーダーシップを維持していくためには、いかなる分野で抜きんでなければいけないか?を明らかにする。

また、「事業の定義」を達成した時はお祝いをする時ではなく、陳腐化した定義を「書き換える」時である。

少なくとも、3年に一度は、自分たちの「事業の定義」を見直す必要があるとドラッガーは言う。

このことは、組織のみならず、組織の「構成員(経営者であっても同様であるし、社会という組織の一員として考えれば、誰にも当てはまる)」である「ひとりひとりの人間」にとっても同様なことが言える。

人も組織も自動車も・・・。

「クルミドコーヒー」と「顔の見える経済」

今日の東京はこの秋一番の寒さらしいが、これだけきれいな青空も、この秋、初めてのような気がする。

ところで、今週の月曜日は、わざわざ西国分寺にある「クルミドコーヒー」まで出掛けた。

都心からの所要時間は約40~45分。決して近くはない。

クルミドコーヒーは、影山さんという方が経営しているカフェで、名前のとおり、店内には「無料」の「クルミ」が置いてあり、好きなだけ食べていいことになっている。

店内は、木と鉄とガラス以外の素材は一切使われておらず、壁も影山さん自らが貼ったという凝り具合だ。

ところで、その影山さんであるが、東京大学法学部を卒業し、経営コンサルティングファームのマッキンゼーに就職。その後、マッキンゼーの先輩が立ち上げるウィルキャピタルというベンチャーキャピタルに参画し、2年程前に「カフェ」のオーナーとなった、僕から見ると、かなり変わった人である。

その影山さんが講師?となり、毎週月曜日に「クルミドの夕べ」という勉強会のようなものを開催しているらしいのだが、一昨日のテーマは「ベンチャーキャピタル(VC)」で、影山さんがVCの社会的役割、そして、現状と未来ををどう考えているのか?を拝聴したいと思い、1時間近くもかけて、久しぶりにクルミドコーヒーまで行ってみた。

結論として、僕が期待したような話は聞けなかったが、その代わりに、別の収穫があった。

影山さんが何故、「クルミドの夕べ」と題して、無料で、それも毎週、勉強会のようなものを開催しているのか?僕なりにその理由が分かったような気がした。

影山さんにとっては「クルミドコーヒー」そのものが影山さんの「理念」の結晶であり、お店というハードとメニューという商品でその理念を具現化しているわけだが、それだけではなく、影山さんが今の日本社会(場合によっては世界全体)をどのように見ているのか?そして、どのような社会を理想とし、どのような理想の実現の一助となろうとしているのか?その「想い」を自分の言葉で直接、伝えたいのだろう。

つまり、経済的価値(リターン)ではなく、直接的に経済に転化できない何かを、そのことから得ているのだと思う。

影山さんほどの学歴と経歴と能力があれば、もっと稼げる選択肢は他にいくらでもあるだろうに、それを捨ててリスクを取って「カフェ」と「賃貸マンション(現代版の長屋のような運営をしている)」の経営を始めた理由が、よりよく理解できた気がした。

それはひと言で言えば、「顔の見える経済」(誰のための経済活動か?が分かる社会)を実現したいということなのだろう。

彼が考えている(だろう)「顔の見える経済」の何たるか?に関しては、別途、エントリーを書こうと思う。

親としての人生。

この土日は妻が学会で留守にしており、我が子と2人で過ごした。

とは言うものの、日曜日は期せずして末弟ファミリーと過ごしたので、2人だけという意味では、土曜日だけだったが、土日共に父子2人で過ごしたのは、初めてだったと思う。

そこそこ太陽が顔を出した土曜日は、11時からのバイオリンのレッスンに送って行き、彼がレッスンをしている間に用を足し、レッスン終了後は、久しぶりに西郷山公園のカフェでランチを食べた。

8月以来だったと思うが、足掛け用の毛布が置いてあり、一気に季節が進んだことを実感した。

ランチを食べた後は、これまた久しぶりに新宿御苑に行った。

猛暑の間はさすがに足が遠のいていたが、気持ちの良い季節になったせいか、かなりの人が遊びにきていた。

日曜日は、とあることで末弟に電話をしたのがきっかけで、急遽、「府中市郷土の森博物館」なるところで待ち合わせをすることになり、彼のところの子供達2人と従兄弟同士の交流をすることになった。

芝生の上で遊ぶ3人の子供達を見ながら、弟の奥さんが「平石3兄弟を彷彿とさせますね?」と言っていたが、男の子3人兄弟を育てるのは大変だっただろうな・・・と思う。

ところで、我が子は先月で5歳になった。

5年前というか5年間という歳月は、長いような短いような何とも不思議な感覚だが、いずれにしても、彼が生まれる前と後とでは、僕たち夫婦の人生は大きく変わったことだけは間違いない。

最近は会話も高度になり、こちらもきちんと答える必要がある。

とはいえ、まだ小学生にもなっておらず、親としての責任はまだまだ続く。

自分のことだけを考えていればよかった人生は終わったが、親としての責任をもって生きていく人生は、始まったばかりだ。

途中で息切れしないように、ゆっくり、自分のペースで、でも、責任をもって・・・。

イギリスの財政削減の意味。

前回のエントリーではフランスの年金問題について取り上げたが、今回は「イギリスの財政削減」について。

既にニュース等でご存知の方も多いと思うが、イギリスが戦後最大規模の財政削減に踏み切るらしい。

その規模は、4年後までに日本円換算で約10兆円。

因みに、イギリスの財政赤字のGDP比率は「68%」。

同比率200%(なんと世界第2位!)を超えると言われている日本と較べれば、3分の1。

しかし、公債の95%を国民や企業が購入している日本とは異なり、諸外国の場合、かなりの割合を「海外の投資家」に買ってもらっている。

つまり、その国の「通貨」が安くなれば、資金を引き上げられてしまうため、通貨の価値を保つためにも、財政赤字を削減せざるを得ない、ということになる。

問題は、そのことに伴う「公務員の失業」である。

10兆円を単に「バラまいて」いたのであれば、それを止めるだけなので、人員削減には繋がらない(多少は関係あるが、便宜的に無視)が、その資金で「公共サービス」を提供していた場合、そのサービス提供を担当していた「人達(公務員)」の「給与が払えない」ということになる。

その人数が「約50万人」ということで、大きな問題になっている。

ある時、田中康夫氏が長野県知事だった時、彼と一緒に働いていた人から、「ある意味、公共事業&サービスには『無駄』なものはないんです。つまり、そのことで生活をしている人がいるということです。だから、一旦、始めた公共事業を止めるのは、とても大変なんです」という話を聞いたことがあるが、なるほど・・・と思ったことを思い出す。

ところで、そもそも「財政赤字」という代物は、何故、いかなる理由で発生するのか?

それは、国民が収める税金だけでは賄い切れない「公共サービス」を提供するために、税金ではなく、国債や地方債、つまり、政府の国民に対する「借金」という形式でサービス提供の「原資」を徴収するからである。

たしかに、新興国(かつての日本)のように、経済規模が拡大し、人口も増えてゆく国であれば、将来的には税収も増大するので、その「借金」も返済できるが、人口は減り、人件費は高くなり新興国との価格競争には勝てず、雇用が海外に流出する構造となった日本では、かつての「方程式」は機能しない。

さらに言えば、国民から借りたお金で「公共サービス」を提供するという(国民はその恩恵を享受する)ということは、「1万円の貸付(政府への融資)」に対して、「1万円相当のサービス」を提供してもらっているということであり、「現物で返済」してもらっていると言える。

その上、借金を返済するというのは「二重払い」のようなものだ。

然るに、経済が拡大基調(税収が増大基調)にある時代以外、その方程式は機能しない。

勿論、一部(ひょっとしたら大部分?)には、殆どクルマが通らない地域に「高速道路」を建設したり、最近話題の「スーパー堤防」のような「不必要」なものに貴重な資金を注ぎ込んできたという事実もあり、行政執行側に責任があるものもあるのは事実である。

治安の良さにしても、国民皆保険にしても、老齢年金にしても、教育機関にしても、公共サービスの恩恵に与ってきたのは紛れも無い事実であり、それを政府の責任だけと主張するのは無理がある。

親から財産を受け継ぐとき、「資産だけ頂戴し、借金は知らないよ」というのは通用しないだろう。

結局は、自分が生まれ育った日本という国が好きなのであれば、自分たちで何とかするしかない。

ジム・ロジャーズが言うように、

1. 移民を受け入れる(将来の労働人口を増やす&市場規模を拡大する)。
2. 子供を産む(将来の労働人口を増やす&市場規模を拡大する)。
3. 生活レベルを下げる(今の水準の公共サービス&個人の収入を諦める)。

のいずれかを選ぶのか?

あるいは、1.と関連するが、4. 様々な「規制緩和」をして「外資を呼び込む」ということだろう。

さて、今日は「子供の保育園の遠足」。

我々は、どういう未来を選択するべきか?

「フランスの年金問題」と「ジム・ロジャーズ」の言葉。

フランスでは今夜、「年金改革法案」の採決があるとのこと。

内容は、現在60歳の支給開始年齢を62歳に変更することらしい。

僕は詳しいことは知らないが、欧州の他の国では、年金支給開始年齢はもっと高いところが多く、62歳になったとしても、フランスはそれでも高齢者が優遇されていることになる。

さて、我が日本はどうか?ということだが、生まれた年によって支給開始年齢が異なるようだが、昭和36年以降に生まれた人(僕も)は、65歳からの支給のようである。

そこそこの会社に務める人であれば、60歳が定年として、その後の5年間は、退職金を含めた自分の蓄えで生きていくことが必要なわけだが、僕のように若くして起業した人は退職金などというものはなく(例外もあるでしょう)、年金が破綻しないという前提だとしても、65歳までは自分の経済力で生きていくということである。

もちろん、年金制度が破綻すれば、一生、自分の力で生きていくことだ。

因みに、平成22年度の国家予算(約92兆円)の内、約30%(約28兆円)が「社会保証」関連だ。

年金について見てみると、同じ年度の数字が見つからなかったが、平成19年度末で、国民年金が「16.5兆円」、厚生年金が「24.4兆円」で、合計「41兆円」が年金として支給されていることになる。

では、収入はどれだけあるか?ということだが、約48兆円(平成22年度)である。

要するに、国家予算の「52%」しか「収入」はなく、残りの「48%」は「公債金」収入、つまり、将来世代への「ツケ(借金)」である。

どう考えても、やっていけなくなる日は確実にやってくる。

いつだったか、ジム・ロジャーズの講演を聴いた時に、彼が、日本が取るべき選択肢は、次の3つだと言っていたことを思い出す。

1. 移民を受け入れる。
2. 子供を産む。
3. 生活レベルを下げる。

人間は豊かになると、その恩恵を享受したくなる生き物であり、子供を産んで育てるより、自分達のライフスタイルを守りたくなる。

その結果、先進国は皆一様に、少子高齢化に悩んでいる(但し、アメリカでは、WASP(白人)のカップルが、2人以上、子供を産んでいると聞いている)。

一時期、頻繁に通ったロシアでも、2000年代に入ってからの「資源バブル」で経済が急速にテイクオフし、長かった冬の時代が終わり、ようやくやってきた「消費文化」を謳歌したい20代30代が子供を産まなくなり、深刻な社会問題と化している。

小泉・竹中改革が続いていたら、だいぶ景色は違っていたかもしれない。

撮れていなかったタラコダンス。

朝から曇天の今日が嘘のように、狙い撃ちしたような「晴天」に恵まれた昨日、我が子が通う「保育園の運動会」があった。

今の保育園に移って始めての運動会である。

転園して暫くは、以前の保育園が恋しくて泣いてばかりだったが、2~3ヶ月前ぐらいから、迎えに行ってもすぐには帰らないようになった。

子供は「順応性」が高いというが、新しい環境に順応するまでに「数ヶ月(5~6ヶ月)」を要するということでもある。

ところで、その運動会だが、ちょっとしたハプニングがあった。

僕たちの子供は、おっとりした性格で、「かけっこ」で負けても、それほど悔しくはないらしいが、楽しみにしていた「タラコダンス」の「映像」を妻が取り損ねたことを知り、大粒の涙を流して抗議した。

後列の方にいた我が子を何とかレンズに収めようとして悪戦苦闘しており、録画ボタンを押したつもりが、逆に切っていたらしく、よりによって、肝心のタラコダンスの映像だけが撮れていなかった。

子供にとっては一大事なのは間違いなく、暫くは何を言っても収拾がつかなかったが、我が子ながら、そういう発想ができるのか?と思わせる発言があった。

彼は、僕たち夫婦が仲良くしている友人夫妻に「タラコダンス」の映像を見せると約束していたらしく、「家の中じゃなくて、どこか他でタラコダンスを踊って、それを撮ってもらって、それを見せる・・・」と言い出した。

妻が、泣き止まない我が子に「近くで踊っていたお友達のお母さんに、ビデオに撮っていたかを聞いてみるから・・・」と言ったことを受け、「もし、映っていなかったら・・・」ということで、そんなことを考えたようだ。

親バカながら、子供の発想の柔軟性というか、発想の転換に「ハッ」とさせられた瞬間だった。

「寛容」は他人のためならず。

昨晩は、ネット系のベンチャー仲間と集まり、食事をした。

未公開ベンチャーの経営者、新興市場に上場しているベンチャー企業の経営者(2人)、そして、僕というメンバーだったが、裁判員制度の話(ひとりが経験者だった!)から始まり、今、話題のグルーポン系のビジネス、そして、日本の政治経済にまで話が及び、あっという間の4時間だった。

同じような問題意識を持つ人達との話は、ポジティブな気持ちにさせてくれるし、色々なヒントを提供してくれる。

ところで、今朝程読んだメルマガに、考えさせられることが書いてあった。

ひとつは、宋文洲さんのメルマガ。もうひとつは、AGORIA(アゴリア)というデイリーニュース(DN)。

宋さんの今日のメルマガは「寛容は自分のため」というテーマ。

文化大革命の時のご自身の経験談を踏まえて、「不思議なことに人を憎んでいないことは自然に動作や感情に滲み出し、人々を魅了する雰囲気を醸し出すのです」と言っていた。

そして、もうひとつのAGORIA(アゴリア)のDNは、「人が病気になる2つの原因は、低酸素と低体温!?」という話。

人間の細胞がエネルギーを作る方法には2種類あり、酸素を使わない「解糖系」と、酸素が必要な「ミトコンドリア系」があり、そのバランスが崩れると病気になるらしい。

また、DNの中で紹介されていた「人が病気になるたった2つの原因:低酸素・低体温の体質を変えて健康長寿!」の著者、安保徹氏によると、癌にならないためには、以下の8つが大切だとのこと。

・心の不安やストレスに目を向ける
・頑張りすぎの生き方を変える
・息抜き、リラックスの方法を見つける
・体を冷やさない工夫をする
・暴飲暴食はやめて体にやさしい食事をする
・有酸素運動を生活に取り入れる
・笑いや感謝の気持ちを大事にする
・生きがい、一生の楽しみ、目標を見つける

人それぞれ個人差はあるだろうが、常に、何かにやりがいを持ち、モチベーションを保ち、充実した毎日を送るためには、「人生の目標」を見つけ、かといって「頑張り過ぎず」、自分にとっての「心の不安やストレス」は何から来るのか?を理解し、適度の「休息」を取り、そして「笑いや感謝の気持ち」を大切にする、ということなのだろう。

因みに、酸素を嫌う「解糖系」は「瞬発力」、酸素を必要とする「ミトコンドリア系」は「持久力」の源泉になるらしい。

そして、年齢と共に「解糖系」の機能は大きく低下するという。

人間は年齢と共に「適度な刺激」と「適度な安らぎ」を求めるようになるのは、自然の摂理(生理的必然)ということのようだ。

長く続けられる「生き方」を考えよう。