「子供の心」に生き続ける「言葉」。

昨夜は子供を寝かしつけたまま眠ってしまい、先程、1時半頃、起きてきた。

ところで、昨日の午前中、GWを挟んで約10日ぶりに耳鼻科に行ったが、アルコールのドクターストップは解除されず、会食の予定でいっぱいの来週もソフトドリンクで我慢。

でも、お酒を飲んで週4日の会食は僕の肝臓にはtoo muchで、「人間万事塞翁が馬」ってことだろう。

さて、今日は、ここ最近、目に留まった言葉を書いておきたいと思う。

日経新聞に「私の履歴書」というコーナーがあるが、今月は演劇研究家の河竹登志夫氏。

僕は河竹氏のことは存じ上げなかったが、たまたま読んだ連載4回目に、彼の母親の躾のことが書いてあった。

河竹氏が幼少の頃、諸事情があり、お手伝いさんがいたらしいが、お手伝いさんに乱暴な口を利いたところ、「あの人たちは働いて自分でお金を稼いでいるのだから、あんたよりえらいんですよ」と母親にひどく叱られたという。そして「この母の一言は、子供心に強く響き、しみ入った」と書いている。

それを読んで自分の母親(産みの母)のことを思い出した。

僕の母は小学校の教師をしていたが、僕がまだ未就学の頃、バスに乗っていた時に「あなたはお金を払っていないのだから、座ってはいけません。立っていなさい」と言われたことが今も鮮明に記憶に残っている。

子供ながらに「なるほどな・・・」と思い、それ以来、その言葉を忘れたことはない。

そんなこともあり、僕たちの子供にもその躾を実践している。

座るときは、僕か妻の膝の上だ。

また、河竹氏はご自分の母親のことに続けて、その頃に読んだリンカーン大統領の逸話を紹介している。

リンカーンが自分の靴を磨いていると執事が、「大統領ともあろう方がそんな賤しいことを・・・」と咎めると、リンカーンは静かに「いや、世の中には賤しい職業というものはない。賤しい人間がいるだけだ」と諭したという。

さて、氏のそんなエピソードを読み返しながら、昨日はドリームゲートのオフィスを訪ね、とあるMTGをした。

ドリームゲートのオフイスには、たくさんの起業家や経営者の方の「寄せ書き」がある「大挑戦者祭」というイベントのポスターが貼ってあるが、その「真ん中」に「田坂広志さん」の「言葉」が書いてあった。

そのポスターや寄せ書きのことは以前から知っていたが、なぜか、その「真ん中」に書いてある田坂さんの言葉に気づいたのは、昨日が初めてだった。

あるいは、読んではいたものの、憶えていなかったのかもしれない。気づかないはずはないので、その可能性が高いだろう。

そこには「高き頂をめざし最高の登山を 田坂広志」と書いてある。

$シリアルアントレプレナー  「3度目の起業」と「初めての子育て」

「頂」と言えば、昨年の秋、僕が精神的にとても辛かった時に読んだスペンサー・ジョンソンの「頂きはどこにある?」を思い出した。

ちょっとしたひと言に救われたことが何度もある。

その言葉に出会ったという事実以外、自分の人生に何の変化もないのに、たったひと言で人生が変わったり、勇気や元気をもらうことがある。

自分が亡くなった後も子供の心に生き続ける「言葉」をどれだけ残せるか?

それが親の「責任」であり「仕事」かもしれない。

役員に「NO」と言える友人。

人によっていつまでかは異なるだろうが、日本中が楽しみにしていたGWも基本的には今日でお終い。

僕のブログを読んでくれている皆さんは、どのようなGWをお過ごしだっただろうか?

僕たち家族は、上京してきた母親の相手をして、ずっと東京で過ごした。

いくつかトピックスをご紹介すると、5/3(月)は、甥(末弟の長男)のバイオリンの発表会があり、調布まで出掛けた。

この春、小学生になった甥は白いシャツにネクタイをして、とても上手に演奏していた。

一番下は3歳から上は大学生までの独奏と合奏があったが、その中でひとり、他の子供たちと較べて別格に上手な小学校2年生の女の子がいた。きっと将来は音大を目指すのだろう。

ところで、時間は前後するが、5/1(土)、ロシアから一時帰国していた友人と、彼と知り合った頃に知り合った女友達2人と僕の4人で、約1年ぶりに会った。

リーマンショック前のバブル全盛期とその後の景気低迷期を経て、ロシア(=モスクワとサンクトペテルブルク)がどんなふうに復調してきたか?その間、どうやってビジネスをしてきたか?など、とても参考になる話を聞くことができた。

その中で最も勉強になったのは、具体的な仕事の仕方も然ることながら、彼の「姿勢」というか、「組織に対するスタンス」だった。

彼は現地法人の社長をしているが、本社に戻っても管理職ではない。

そもそも彼は「出世しようという願望がない」のである。

なので、本社の役員に対しても「NO」が言える。

周囲が心配したり反対しても、自分の方針をきちんと説明し、自分でリスク(責任)を引き受け、仕事に励んでいる。

そして、きちんと結果を出している。素晴らしいことだ。

そういう友人を持てたことを幸せに思う。

ところで、GW直前にも、大企業に勤める友人と会った。

ひとりは総合AV家電メーカー、もうひとりは総合商社。

総合商社に勤務する友人は現在、事業会社(子会社)の社長をしており、新しい市場を創ろうと奮闘中。シリコンバレーに駐在していたこともあり、ベンチャーの匂いを知っている人だ。

総合AV家電メーカーの友人は営業推進の仕事をしているが、先日、経営TOPと若手社員との会合に出席したらしい。

詳細は口止めされているので書けないが、他の人間が殆ど発言しないなか、彼は経営TOPの方針を否定し、正々堂々と自分の意見を述べたという。

能力が高く自信家なのは勿論だが、やはり、組織の中で「出世」することに「関心がない」のだろう。

孫さんが、最近の講演で、幕末の時代を引き合いに出し、「カネも要らない。名誉も要らない。命さえも要らない、というぐらいの奴じゃないと大きなことは成し遂げられない」という話をしているが、そこまでの話でなくても、何かを「失いたくない」と思うと、思い切った攻めはできないということだ。

結局は「自信」がなければできないことだが、仮に「能力」も「自信」もあったとしても、「他人の評価を気にしない」という姿勢がなければできない「生き方」である。

もうひとつ、彼らの発言で共通するものがあった。

それは、「どういう人間を出世させるか?」ということ。

「事業領域」にしても「海外市場」にしても、これから伸びるところにエース級の人材を投入できるか?

そのやり方には問題もあると聞くが、「資源」を求めて猛烈な勢いで「アフリカ」に進出している中国企業と比較して、日本企業はそうではなさそうである。

経営側の判断もあるが、そういう「未開の地」に自ら行こうという気概を持った人間がどれだけいるか?ということでもあるだろう。

さて、僕も明日から仕事に復帰。

彼らの「生き方」を見習いたい。