「子育て」に「リハーサル」はない。

ほぼ終日、生憎の雨模様だった月曜日の東京。でも、さすがにもう真冬の寒さではない。

ところで今日は、古い友人が新規事業を始めるということで、彼にその道のプロの女性たちを紹介するために某所まで出掛けた。

彼女達の忌憚の無いとても貴重なコメントを聞きながら、何をやるにも「自分(たち)は何屋なのか?」を明確にすることが、成功の最重要事項だということを再認識させられた。

世の中はある意味、とてもシンプルにできている。

ところで、僕が時々読んでいるブログに、とても考えさせられる内容が書いてあった。

その内容は「心配性の心理学」なる本のことだが、心配性の人は自己申告で「小中学生で約50%、高校大学生で約65%」もいるらしい。

「自分のありのままの姿を拒絶され、ありのままの行動を否定され、ありのままの考え方をたたかれてきた人は『私は、受け入れられていない』という無意識の感覚を持つようになります。

こういう人は『私は、受け入れられていない』という強い恐怖感が心を支配し、他人に恐怖を抱きます。

その結果、どうするかと言いますと、他人の前で『演技』をするようになります。

演技しなければ、他人に受け容れられない、という強い不安があるからです。

こうした人は『他人は、自分のありのままを認めてくれない』と思っているのですから、演技をすることで自分を守ろうとします」。

心配性の僕には、思い当たる節がたくさんある。

ひとつは、父方の祖父。もうひとつは、小学校の時の担任の教師。

祖父は僕たち兄弟がケンカをすると、その理由の如何を問わず、「大きい者(年上)が悪い」と言って毎回、僕に「ゲンコツ」を見舞わした。

それがとにかく痛いゲンコツだった。

そして、弟(次男)は、その「法則」に気づいてからは、形勢が悪くなると「嘘泣き」をした。

それで「ゲンコツ」である。

僕は子供ながらに「どうしてこんな理不尽なことがあるのだろう・・・」と思っていた。

小学校4年生から6年生の時の教師は、何を勘違いしたのか?ある時から「平石はいつも、掃除をさぼる」と言い、僕がいくら一生懸命に「掃除」をしても、「平石はサボっていなかったですか?」と隣りのクラスの担任の先生やクラスメイトに訊いたりしていた。

はっきり言うが、「冤罪」である。

彼女が今、僕の目の前にいたら、彼女はいかに「教師」としては「失格」であるかを論理的に説明して差し上げるのだが、当然のことながら、小学生の僕にはそれは出来なかった。

「落ちこぼれ」シリーズのエントリーでも紹介した高校の時の「橋本祐一郎」という教師のことも含めて、彼・彼女達の存在が、僕に「教育」に対する憤りを感じさせ、日本の教育システムをガラガラポンしたいと思わせるようになったのだと思う。

ところで、たしか2月下旬だったと思うが、Twitterで知り合った15歳まで欧州で過ごしたという「帰国子女」のある女性とランチをご一緒した時、彼女が「たまたま担任の先生に恵まれた」と言っていたが、教育においては「誰が担任だったか」が、その子の人生を大きく左右するということを、自分の生い立ちを振り返りながら思い出した。

「子育て」に「リハーサル」はなく、最初から「本番」である。

我が子が「4歳半」になり、だんだんと「自我」が芽生えてくるに連れ、親の「影響力」と「責任」の大きさを、痛いほど実感するようになった。

もちろん、教師も。

「主体性」と「多様性」を何よりも尊重し、その子の「個性」を伸ばしてあげたい。

追伸:変な「優越感」についても同感である。僕の中にも「歪んだ優越感(間違ったプライド)」があり、それが自分の「選択肢」を狭めてきた(ことにある時、気づいた)。そのことについても、別のエントリーで書きたいと思う。

ドロップアウト。

今日の東京は生憎の曇り空。時折、小雨も混じり、肌寒い一日だった。

さて、今日は午前中、近所で子供を遊ばせた後、午後から中目黒の目黒川沿いに行ってみた。

物凄い人でびっくりしたが、両岸の出店で食べ物を買い、親子三人で花見を満喫した。

ところで、Twitterでも書いたが、昨日は近所の小学校で、子供のサッカー教室があった。

厳密に言うと「体験教室」だったのだが、運動神経の発達が遅い我が子は周囲の子供たちについていけず、休憩の時に、僕が「サッカー楽しい?」と聞くと無言だったので「ふつう?」と聞き返すと、僕の耳元に口をもってきて「つまんない」と本音を漏らした。

子供ながらに我慢をしてやっていたのだろうが、一度、口に出してしまうと緊張の糸が切れたのだろう。休憩が終ってもグランドに戻ろうとしなかった。

僕の教育方針が正しいかどうかは分からないが、何事も無理強いしても良い結果が出るとは思わないので、彼の気持ちを尊重し、初日の途中でのドロップアウトを善しとした。

彼がまだ1歳ちょっとの頃、ドーパミンンの分泌が正常に機能せず、睡眠障害があったり、運動神経の発達がやや遅く、3歳半ばぐらいまで、専門の小児科医の元へ定期的に通っていた。

そんなこともあり、同じ年齢の子と比較すると、どうしても運動能力に劣るのだと思う。

それは置いておいたとしても、僕も小学校の頃は、運動は極々普通で目立たず、中学校に入ってから得意になっていったことを考えれば、それほど心配しなくてもいいように思う。

また、僕は「英語」は得意で、中学2年生までは、予習も復習もせずに単語はすべて一発で憶えることができたが、「数学」はとにかく不得意だった。

小学校の時の「算数」は常にクラスで、1番か2番だったんだけど・・・。

いずれにしても、子供にはそれぞれ個性があり、運動が得意な子もいれば、勉強や音楽が得意な子もいるわけで、ありのままの彼を見守ってあげようと思う。

しかし、母親にとって「男の子」は特別な存在らしく、妻は大きなショックを受けていた。

今日は、朝から昨日のサッカー教室の話で持ち切りだった。

こうして考えてみると「ベンチャー投資」というのは、子供を育てることに相通ずるものがあるような気がしてきた。

幾ばくかのおカネは出すが、自分が経営するわけではなく、ましてや、実務を担っているわけではない。

事業をやるのは、経営陣であり、社員のみんなである。

つまり、一般論での戦略は、時として意味を為さないことがある。

そのチームにとって有効な戦略や相応しいやり方がある。

その「良いところ」を挽き出してあげるのが、コーチの役割だと思う。

そんなことを考えた日曜日だった。

追伸:妻が言うとおり、このままでは、体育の時間は嫌いになってしまうだろう。そう考えると、僕も心が痛む。何でもいいので、彼が得意な何かを見つけてあげたい。

「政治」の話は止めて、「花見」に出掛けよう。

予報ではまずまずの天気に恵まれそうな週末。絶好のお花見ウィークエンドになりそうだ。

ところで、ひと頃は政治に関するエントリーを一生懸命に書いていたが、最近はバカバカしくなった。

亀井大臣の滅茶苦茶な政策に正面からノーと言わない(言えない?)鳩山首相以下主要閣僚は、いったいどういう考えなのか?

そもそもどうしてあのような人を閣僚に入れたのか?

数が欲しいからと言って、理念も政策も共有できない国民新党や社民党と連立を組んでも、国民にとってプラスになるとは思えない。

理解不能である。

「税収(収入)」を上回る「国債(未来の国民からの借金)」を発行しての予算が意味する「将来」は中学生でも理解できるだろうに、そんな状況にも関わらず、鳩山首相肝いりの「子供手当」は、外国人にも支給されるとかされないとか・・・。

普天間基地の問題にしても、どうにも付け焼き刃的な話ばかりである。

国民が民主党を選んだツケは、とてつもなく大きなものになりそうだ。

ノーベル経済学賞受賞者の「ミルトン・フリードマン」の言葉を借りれば、「基本的な価値観や原則が大多数の市民に当たり前のこととして受け入れられていない社会は、必ず不安定になる」。

これは、言うに及ばず、国に限らず、どんな組織でも当てはまる普遍的な話である。

今の日本は、現政権が「横車」を押そうとしている「社会主義的」な価値観を支持する人々と、資本主義をベースとした「自由主義社会」を標榜する人々とが混在し、そこに「亀裂」が生まれているのだろう。

民主党の「戦略?」は、そこに付け込み、後者を押し進めた「小泉・竹中」改革が「悪」であり「格差を生んだ」との世論(マスコミ)を「後ろ盾」に、「数(票)」を獲る上では有利に働くであろう「労組」や「郵政関係」を抱き込んだということで、選挙に勝つという意味では、今のところ、極めて有効に機能している。

はたして、夏の参院選でどういう審判が下されるか?

日本の「民度」を測る選挙になるだろう。

まあ、日本が財政破綻して、戦後の焼け野原のような状態になったらなったで、もう一度、スクラッチからやればいいという話かもしれない。

政治家を頼っても仕方のないことであり、自分ができることをしていくしか道は無さそうである。

さて、「政治」の話をするのは止めにして、そろそろ花見に出掛けよう。

追伸:「税収」が昨対で「18.9%」も落ち込んでいるのであれば、まずは、「税収増(税構造の改革 and/or 経済対策)」をするのは自然だと思うが、なぜか民主党政権は「借金」をしたがる。要するに、自分で返さなくてもいいからだろう。経営者と違って「株主代表訴訟」もない。

登りたい山を決める。これで人生の半分が決まる。

午前零時を回って2010年4月1日。日本は今日から新年度。

この3ヶ月は「あっ」と言う間に過ぎた。

年度末の昨日。子供を保育園に迎えに行った。

ナーバスになっていた頃は、僕の姿を見つけると一目散に駆け寄ってきていた彼も新しい環境に慣れてきたのか、今日はすぐには寄って来なかった。

教室を出て門を出ようとすると、今日で保育園が最後の最年長の園児達が敷地内で鬼ごっこをしており、それを見た我が子も楽しくなったのか、延々と敷地内を駆け巡り、なかなか帰ろうとしない。

まるで以前の保育園にいた頃のようだった。

ところで、Twitter上でRTされまくっていたのでご覧になった方も多いと思うが、ソフトバンクの孫さんが、来年の新卒学生を対象とした講演をしたらしい。

その時間、何と140分強。

世の中には奇特な方がいるもので、孫さんの話を書き起こしてくれており、最初はそのテキストを読んでいたのだが、それがUstreamで期間限定(3/29より一週間)で保存されていると知り、彼の肉声(Macintosh越しではあるが)を聞いてみた。

実は、2003年だったか2004年に、当時の「YEO」という組織のイベントで、孫さんがIR等を除き4~5年の沈黙を破って講演されたことがあった。

その講演、当初の予定は「30分」だったそうだが、話をされているうちに孫さんが乗ってきたらしく、結果的に「90分」の講演となった。

実は、その立役者は、主催者のある女性だった。

ノってきた孫さんに時間を提供した方がみんなのためになると思い、その後の予定を調整し、孫さんと僕たちに「90分」の時間を提供してくれた。

素晴らしい意思決定だったと思う。

僕は幸運にも、ほんの2~3メートルの距離で孫さんの話を聴いていたが、その時のことを思い出した。

実際、話の内容も、その時と同じものがたくさんあった。

それだけ、孫さんという人は「想いと行動」が「一貫している」ということだろう。

孫さんの声は柔らかく、とてもゆっくりと話をされ、エネルギーの塊という感じではないのだが、何故か、聞く人を魅了する。

彼の「有言実行の生き方」とその「スケールの大きさ」と「波瀾万丈」の人生が、聴く者の心に響くのだと思う。

詳しくは、上記のリンク先をご覧いただければと思うが、孫さんの言葉で僕が心に留めたいと思ったのは、以下のふたつ。

「出会いは突然訪れた」。
「登りたい山を決める。これで人生の半分が決まる」。

前者は、僕の人生においても、そのスケールは別として、まったく以て同感である。

しかし、後者となるとどうか?

孫さんが仰っていたとおり、「皆、一生懸命に生きている」。

「でも、自分がどの山を登るかを決めずに歩いているのでは、彷徨っているに等しい」。

「99%の人がそうである」。

「痛い質問」である。

ところで、僕が超マイナー株主のひとりとして応援している、「伝説のホテル」なる何やら怪しげなコンセプトのホテルを建てようと奮闘している鶴岡さんのメルマガに、日本人で初のパリダカールラリー総合優勝を勝ち取った「篠塚健次郎」さんのことが書いてあった。

僕もとあるご縁で篠塚さんの講演を拝聴し、篠塚さんと一緒に写真に収まったことがあるが、彼の本で読んだことが書いてあった。

<レースを勝つために必要なこと=目標をチームで共有すること>

 世界中から集まったメカニックなどのチームは、総勢50名。
 そのチーム全員で、自分たちのチームは

   ・優勝を狙っているのか?
   ・トップ10を狙っているのか?
   ・完走を狙っているのか?

 を明確にする必要がある。

 たとえば、

 ギアチェンジャーを交換するのに、
 優勝を狙っているチームは17分で交換する。
 車の下の鉄板は150度に達している。
 もし、トップ10を狙っているなら、3分くらい一服してからでもOKだ。

 完走を目指すなら、15分おいて安全に交換すべきだろう。

 何もかもが、何を目指しているかによって変わってくるんだ!

深い話である。

幸運にして「自分が登る山」を決められたなら、それはイコール、自分が目指して���る「山の高さ」を決めたことになる。

スニーカーでも登れる山か?
登山靴が必要か?
それとも、フル装備で入念な準備が必要な山か?

それによって、集める必要のある仲間も違ってくるし、仲間を集めたからには、自分に降り掛かってくる「期待と責任」も違ってくる。

そういう僕は、自分にとって「3度目の起業」であるドリームビジョンでは、その「期待と責任」に応えられていない。

でも、幸いなことに、まだ、時間はある。

一方、孫さんの話を聴くために集まった21~22歳の若者と較べると、僕のバッテリーの残存時間は、それほど長くはないのも事実(25~26年も違う)。

今から準備できることには限界がある。

しかし、僕もこの25年を無駄に過ごしてきたわけではない。

ドラッガーの言うとおり、「成果を生むために、既存の知識をいかに適用するかを知るための知識がマネジメントである」ならば、僕が今までの人生で会得した材料を、言ってみれば「冷蔵庫にある食材」を確認した上で、「何がつくれるか?(何をしたいのか?)」ということだ。

足りない具材が皆無ということはないだろうから、多少の材料なら、スーパーに買いに行けばいい。

「思いがけない材料」と出会えることもあるかもしれないが、その場合も、どんな「料理」をつくるかを予め、ある程度は決めておいた方がいい。

そうじゃないと、その材料が自分のメニューに使えるかどうかを判断できないだろうから。

ところで、スーパーで思い出したが、中目黒の東急ストアの地下の食料品売り場で、iPhoneが使えるようになっていた。

孫さんの「創業30周年記念の電波改善宣言」のひとつの成果だろう。

さて、自分自身のことに話を戻すと、2010年の最初の3ヶ月は、それなりに充実した時間だった。

次の3ヶ月をどう過ごすか?

ここ数日、よくよく考えようと思う。

「人生は短い」。

追伸:話は変わるが、このエントリーを書きながら、久しぶりに、YOUTUBEで「ホテルカリフォルニア」のライブ(アコースティックVersion)を聴いていた。

歌詞に出てくる「1969年」は、伝説のロックイベント『ウッドストック』が開催された年でもあるが、その年から「ロック」が商業主義に染まっていったらしい。

その暗喩として、「1969年以来、お客様の指定される『スピリッツ(お酒の種類=純粋なロックという意味で使っているのだろう)』は当ホテルにはございません」というフレーズが出てくる。

「ホテルカリフォルニア」は、僕が中学浪人をしていた頃(だったと思う)、親父に質問しながら、初めて訳した洋楽だった。

郡山駅前にあったマルイで、たまたまイーグルス詩集なる本を見つけて、自分の訳がほぼ正しかったことを知った時は、とても嬉しかった。

僕にとっては、それもひとつの「小さな成功体験」だった。