「乗り降り自由」な社会。

マクロミルとヤフーバリューインサイトの「経営統合(基本合意)」に関するリリースは、インターネットリサーチ業界関係者には衝撃的なニュースだった。

僕のところにも何人かの方からメールや質問があった。

インターネットリサーチ業界が形成されて10年。

結果的には10年という歳月を経て、上位3社がひとつの会社になることになった。

僕なりに思うところがあるが、現時点ではコメントは控えておこうと思う。

まずは、今後の展開を見守りたい。

ところで、2ヶ月ほど前になるが、採用関連の事業を営むジョブウェブというベンチャー企業を経営されている佐藤孝治さんから、ご自身の著書「<就活>廃止論」の献本を受けた。

今更という感もあるが、聞くところによると、献本を頂いた際には「書評」を書くのが礼儀だというので(初めて知った)、読後の感想を書いてみることにする。

まず、佐藤さんのメッセージを僕なりに要約すると、以下のとおりである。

・高度経済成長期に形成された「一斉就職(新卒入社=入口)」と「一斉退職(定年退職=出口)」という方程式は、日本経済の低成長(失われた15年)により「賞味期限切れ」となり、その結果、「乗り降り自由」な社会となった。

・企業の「人を育てる余力」が乏しくなった。

・有名企業に「所属」していることの意味(価値)が薄らいだ。自分で「価値」を生み出せない限り、安定はない。

・どんな時代においても「利益を生み出す新しい仕組みを創る独自の能力やスキル」だけが安定を保証する。

・「選考試験」は大学一年生からスタート(何度でも入社試験を受けられるよにする)。
・優秀者には複数年入社パスを発行。「適時入社と適時退職」。

・「松下幸之助」も「本田宗一郎」も「中内功」も、社会に出てから「学校」に通った。

・「独習」で何かを身に付けた経験がある人は強い。

・子供を「ヒマ」にさせる決意。自分で「考える」時間を与える。

・「目的意識」と「長期的視点」を持つこと。

・「畑を耕す人、競争社会で働く人」という役割分担の弊害。

・一隅を照らす、これすなわち国宝なり。(最澄)

・自分の子供に何を伝えるか?まずは、自分自身がしっかり「生きる」こと。

平たく言ってしまえば、子供のうちから「自分で考える」習慣を身に付けさせることが、社会に出てから活躍できる人間になることに繋がる、ということである。

それだけであれば、佐藤さんがご自身の著書で述べるまでもなく、たくさんの方が異口同音に提唱されていることだが、彼のメッセージの本質は「一斉就職」と「一斉退職」を止めるべきであり、個々人の個性と人生に対するスタンスによって「最適なタイミング」で就職し、退職すべきだという点である。

ドラッガーが言うように、現代社会は初めて、「個人の寿命」が「組織(企業)の寿命」よりも長くなるという、人類が今までに経験したことのない局面を迎えている。

「個人が軸の組織」を前提とし、それに最適な「採用(就職)」と「退職」の仕組みを考える必要があるというのが、佐藤さんの主張である。

また、僕が最も共感したのは、彼の「思考」の中心にあるのは、「自分の子供に何を伝えるべきか?」という「問い」にあるということ。

それは恐らく、佐藤さんも僕も「創業者」という共通項があることも関係しているように思う。

つまり、次世代に「どんなバトンを渡すのか?」ということである。

さて、書評とは言えないような内容になってしまったが、最後に「子育て」について最近、感じていることを書いておきたい。

子供が3歳ぐらいまでは、とにかく「手がかかる(面倒を看る)」ということが大変だったが、子供も4歳にもなると、そこそこ手がかからなくなる。

また、子供なりの「人格」というものが形成されつつあり、友人関係もはっきりし、得意不得意も明確になってくる。

そうなってくると「その子の人生」について、考えざるを得なくなる。

「肉体的」負担から「精神的」負担に、親の仕事が変わってくる。

それに絡んで佐藤さんの本に戻ると、こんなくだりがある。

「子供の頃の教育を担うはずの『家庭』では、お父さんは安定した職と給与と引き換えに、徹底した『会社人間』になってしまい、残業続きで『家庭のことは顧みない』」。

ハードとしての家庭は機能しているが、肝心のソフトが機能しておらず、奥さんがひとりで抱え込み、場合によっては育児ノイローゼになってしまったり・・・ということが、一時期、マスコミで報じられていたりしたと思う。

そういうことも含めて、「本来あるべき社会の構造」を考える必要があることを訴えている著作である。

ところで最近、知っている人の本を手にすることが多くなった。

僕の場合、ベンチャー系の人が多いが、自分の専門分野を10年も続けていると、そこで得たものを本にしてみては?というオファーが来るようになるのだろう。

僕も今から6年前になるが、「自分でできるネットリサーチ」という本を書いたことがある。

最近、前回とはまったく異なるテーマで、僕にとっては2冊目となる本を書きたいと思うようになった。

内容は整理しつつあるので、チャンスをつくって書こうと思っている。