「社会起業家」が必要とされる理由。

昨日のエントリーでは敢えて「社会起業家バブル」という表現を使い、玉石混淆が懸念される現状に警鐘を鳴らした(苦言を呈した?)が、「社会起業家」という言葉や定義はさておき、ソーシャルな活動をミッションとする人と組織が必要なことは間違いない。

むしろ、その必要性はますます増大するだろう。

その「理由」を詳細に知りたい方はドラッガーの本を読まれることをお勧めするが、少々乱暴に整理すると、

・農業社会から工業化社会を経て「知識社会」へと変化してきたことにより、人々の流動性が増大し、「地域のコミュニティ」が機能しなくなってきたこと。

・ドラッガーの言う「知的労働者」の増大は、「知識」が「生産財」になったことを意味し、「知識労働者」は、自分自身の「生産性」と「自己実現」を「最大化」できる「組織」を求めるため、どうしても「人材の流動性」が高まる。

・また、「知識労働者」をベースとする「知識社会」では、それぞれの組織が「専門特化(限定的な機能に特化)」するようになる。

という社会構造の変化により、「社会共通の課題については、誰が面倒を見るか?」という問題が発生し、その「新たな担い手」つまり「社会セクター(NPO)」が必要とされるからである。

また、肥大化し高度化した社会では、政府のすることは遠くの出来事であり、個々人の「社会参加(社会に対する影響力)」は極めて限定的(実感が得難い)で、「投票」と「納税」ぐらいしか影響力を行使する手段がない。

しかし、NPOなり社会起業家として「社会共通の課題」に取り組むことで、「市民性の創造」という、さらに重要な役割を担うことになり、そこで働く人々に「世の中をより良い方向に変えることができる」という充実感をもたらすことが、心ある人々に「社会起業家」としてのキャリアを選択させているのだろう。

「病児保育」に取り組む「フローレンス(駒崎氏)」や僕がボランティアとして関わっている「日本中退予防研究所(山本氏)」の活動は、まさに「社会共通の課題」への取り組みである。

但し、問題は「収益化が難しい」という点。

結婚し、子供を育て、家庭を築こうとすると、どうしても一定水準以上の「経済」が必要となる。

そういう意味では、夫婦の両方が「社会起業家的な生き方」をすることは、現実的ではないかもしれない。

僕にとってのテーマでもある。

イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか (はじめて読むドラッカー (社会編))/P.F. ドラッカー

¥1,890
Amazon.co.jp

社会起業家バブル。

アメリカに代表される行き過ぎた資本主義の反動か?ネットバブルの頃とは違い、起業しても一攫千金は困難になったせいか?その理由は別として、「社会起業家」なる存在が注目を浴びている。

「社会起業家」とは、~社会的な問題を「ビジネス」で解決しようと挑戦する人~と定義されているとおり、純然としたビジネスマンであるにも関わらず、「社会」と名前がつくせいか、なかには、「社会起業家」イコール「NPO」という誤解をしている人が、社会起業家自身にも、周囲の人間にも、いるように思う。

しかし、「ビジネス」である限り、「収益」をあげなければ存続することができないのは言うまでもない。

例えば、社会起業家の代表格のひとり、山口絵理子さんが経営するマザーハウスは「株式会社」であり、きちんと利益をあげていると聞く。

しかし、社会起業家の中には、社会的に良いことをしているということを「免罪符」にして、収益をあげることにコミットしていなかったり、「NPO=周囲の支援が得られて当然」といった意識を持っていたり、少々スポイルされている人がいるように思う。

参考までに書いておくと、NPO=利益を上げてはいけないということではない。

NPOの場合、事業で得られた利益を本業以外のことに投資してはいけない、という制限があるというだけで、利益をあげることは何ら問題はない。

ネットバブルの頃も「玉石混淆」だったが、「社会起業家バブル」の様相を呈している今日も、それは同じである。

ネットバブルの頃は、安易に「おカネ」を集めることができたことによりスポイルされがちだったが、社会起業家バブルの今日は、安易に「周囲の支援」を得られると誤解をしている人がいるように思う。

そして、スポットライトを当てる方にも責任がある。

「合意形成」と「連立政権」の矛盾。

12月も早第2週。今年も残すところ、3週間余り。

ところで、昨日は、僕たちが住むマンションの住民説明会なる会議があった。

連日の夜の席で疲労困憊していたが、議題のひとつは、そもそも僕が問題提起したことだったこともあり、身体に鞭を打ち出席した。

こういう会議に出る度に思い知らされるのは、年齢・性別はもちろん、価値観も職業も経済レベルも知的レベルも異なる人達が住んでいるわけであり、その中で「合意形成」していくのは、本当に難しいということだ。

僕が理事長をしていた時は、それほど大きな問題がなく、議論が紛糾したことは無かったが、僕が問題提起したことが発端となり、管理組合の収支構造に関する関心が高くなり、昨日の会議も白熱した。

「合意形成」という意味では、そもそも「民主党」自体が「寄り合い所帯」であるにも関わらず、「国民新党」や「社民党」と連立政権を組んでいること自体、そもそも無理がある。

今回の連立政権は、参議院での民主党の議席が過半数に達していないための「暫定措置」だろうし、来夏の参院選で民主党が過半数を獲得すれば両党の存在意義は無くなるわけであり、そのことを亀井氏も福島氏もよく分かっているからこそ、独自色の打ち出しに必死なのだろう。

しかし、僕が解せないのは、衆議院で「2/3超」には満たないとはいえ、308議席(64%)も持っているにも関わらず、そもそも考え方が異なる「国民新党」や「社民党」を何故、連立政権に入れたのか?ということである。

実質的な権力者といわれる小沢氏の意図が分からない。

それにしても、亀井氏や福島氏の説得力に欠ける主張は、いい加減にして欲しい。

さらに言えば、「国民新党」は存在意義が不明だし、「社民党」は既に歴史的な存在意義を無くしている。

「丸山茂樹」選手が「復活優勝」!!

「丸山茂樹」選手が、10年ぶりに日本ツアーで優勝した。

外出から帰りテレビをつけたら、プレーオフ4ホール目で勝利を決めるパーパットを打つ直前だった。

「優勝スピーチで泣いたのは初めてです」と言っていたが、僕もじ~んときた。

石川遼くんの最年少での賞金王はもちろん物凄い快挙だが、丸山選手のような「復活」優勝には心を動かされる。

精神的に弱いと言われている「横峯さくら」選手が「賞金女王」になり、丸山選手が最終戦で「優勝(国内10勝目)」。

僕が応援するふたりの選手が有終の美を飾った。

来年は間違いなく、よい年になる!!

世界一のカフェ。

昨夜は、ドリームゲートの松谷さん、榎本さん、そして、マッキンゼーからベンチャーキャピタリストに転身し、現在はクルミドコーヒー店主でもある影山さんと僕とでの、忘年会&来年に向けてのKick-off MTG?があった。

ところで、その影山さんがオーナーの「クルミドコーヒー」が、「食べログ」で「東京NO.1」の評価を獲得した。

松谷さんが言うには、ミシュランによれば、★の数は、東京がパリを抜いたそうだ。

つまり、東京は世界一のグルメ都市となり、そこで、一番のカフェということは・・・

『世界一のカフェ』となる!!

影山さん&クルミドコーヒースタッフの皆さん

おめでとうございます!!!

「46歳の身体」と「精神年齢」。

「落ちこぼれ」シリーズの続きを書こうと思いつつ、時節柄、何だかんだと慌ただしくしており、時間が取れずにいる。

今週は、火曜日の久しぶりの山川さんとの食事を皮切りに、夜の席も毎日入っており、46歳の身体には、かなりシンドイ。

でも、考え方が変わった(変えた?)ことで、気持ちが楽になり、そのことが、何とか身体を支えている。

イチローが言っていたが、精神で肉体をカバーすることはできても、その逆は難しい。

そういう意味で、精神年齢が若いということは、大切なことである。

「目的」と「手段」。

10日ぐらい前のことだが、インタースコープの設立にも携わってくれたある人から、何年かぶりのメールが届いた。

「ようやく楽になりましたか(笑)」と題したそのメールを読んで、気持ちがとても楽になった。

「平石さんが好きなことをして、平石さんが好きなことを書けばいいんです。読者はそれを最も望んでいるはずです」。彼のメールには、そう書いてあった。

因みに、ブログを書き始めて、かれこれ4~5年になるが、ある時から、僕にとってそれは、公開で行う自分との対話だということに気がついた。

もちろん、公開なので、書けることと書けないことがあるが、書くことで自分の気持ちの整理がつき、挫けそうになる自分を励ますことができたり、自分が大切にしているものを再確認することができる。

ところで、ゲーテは「歴史を書くのは、過去を脱却する一つの方法である」と言っている。

僕が、ちょっと前から「落ちこぼれ」というテーマで、自分の「過去」のことを書き始めたのは、この先の人生を考えるに際し、今までの自分を振り返り、消化するものは消化し、捨てるものは捨て、滋養として心と身体に取り込むものは取り込み、自分というアイデンティティを再構築するために始めたことのように思う。

実際、昔のことを振り返り、色々なことを書き始めたお陰で、忘れていたことに気がついたり、新しいことを発見したりと、その効用を感じている。

最も大きな収穫は、僕にとって「起業は手段」であり、目的ではなかった、ということを、10数年ぶりに思い出したこと。

人間は、いつの間にか、手段が目的と化すことがある。

そのことに気づくことができた。

では、僕にとっての「目的」は何だったのか?

その話は、いずれまた。