「偏差値」教育。

昨日は、保育園つながりのBBQパーティに出掛けた。

当初は今日の予定だったが、天気が下り坂という予報により、急遽、昨日に繰り上げになった。

僕たちが住んでいるエリアは、場所柄、外国人や国際結婚の家庭が多く、昨日、お招きいただいたお友達のご両親も、国際結婚のカップルである。

ご自宅には、BBQができる小さな庭があり、そこで、スペアリブやハンバーグ、鶏のもも肉、野菜などを、外国人のご主人が焼いてくれた。

彼は、日本に住み始めて11年半。日本語は上手だが、それでも「おしゃべり好き」なママ達の早口とスラングについていくのは難しい。

また、言葉の問題はなかったとしても、共通のテーマが無ければ、会話は成立しない。

そんなことで、庭でひとりBBQをしている彼のところにいき、彼がどういう経緯で日本に来たのか?また、どんな仕事をしているのか?等を聞いていた。

ところで、保育園の子供たちを通して「交流」が生まれたことで、ドラッガーの言う、現代社会には「新たなコミュニティ」が必要だという意味を、身を以て理解できた。

以前、例えば、日本がまだまだ農業社会だった頃は「地域のコミュニティ」というものが機能しており、向こう三軒両隣は勿論、地域の住民のことは、家族構成も職業も、そして、人となりも理解しており、冠婚葬祭に関しては、皆を招き合い、特に、不幸があった時には「隣組」なる組織で手伝っていたが、現代社会では、極々一部の地域を除き、そういったコミュニティは崩壊している。

しかし、人間は、生きていく上での「精神的な拠り所」として「コミュニティ」を必要としており、それは、同じ価値観や境遇でない限り成立しない。

平たく言えば「話が合う(価値観や生活様式が合う)」人たちの輪を、我々人間は求めている、ということだ。

高度経済成長期の日本においては、不文律の「終身雇用」と「年功序列賃金」により、職場がコミュニティの役割を果たしていた時期もあったようだが、今はそれは望むべくも無い。

ところで、だいぶ前置きが長くなったが、昨日のエントリー「落ちこぼれ」の続きを書きたいと思う。テーマも「落ちこぼれ」というものを追加した。

さて、念願叶って安積高校に入学したはいいものの、僕は学校にも学業にも馴染めず、いわゆる「落ちこぼれ」になっていった。

そんなことは最初から分かっていただろうと言われてしまいそうだが、一年浪人イコール義務教育でいえば一年下の人間と同学年になるわけで、儒教的価値観でいうところの「年齢(自分は一歳年上)」が邪魔して、どうしても、クラスメイトと仲良くなれなかった。

それはまだ良い方で、僕にとって最大の問題は、進学校=「偏差値がすべて」という教育方針にあった。

さらに言えば、それは安積高校に限ったことではなく、進学校に共通の価値観であり、日本の教育方針として「当たり前」のことだった。

冷静に考えれば、16歳の頭でも、事前に分かっていたリスクだったが、しかし、それに気づいていたとしても、当時の僕には、一度入った高校を中退し、もう一度、安積高校を受験すること以外の選択肢は、選べなかったと思う。

話は変わるが、僕は中学1年生で初めて「英語」の授業を受けた時、「世の中にこんなにおもしろいものがあったのか?」と思ったほど、英語が好きになった。

中学2年生までは、単語は予習も復習もせず、すべて一発で憶えたほど英語が得意だったし好きだったが、安積高校入学後は、「古文」の「先生」のお陰?で、その英語も含めて、勉強意欲を無くしてしまった。

最近の高校がどういうシステムになっているかは知らないが、当時は、模擬試験なるものがあり、福島県内では、僕が入学した安積高校と福島高校、いわき高校という3つの高校が「偏差値」のトップを争っていた。

僕らのクラスの「古文」を担当していた「橋本祐一郎」という先生は、偏差値の総合順位で他の2校に負けたとしても「古文・漢文」で負けることは許さないという方針?の持ち主で、成績の悪い生徒には「追試」、その追試も成績が悪いと「追追試」、それでも悪いと「追追追試」と、彼の設定するハードルをクリアするまで延々と「追試」が続くという、さながら「追試地獄」のような制度?があった。

何かひとつ嫌なことがあるとすべてが嫌になってしまう性格の僕は(イマチュアと言われてしまえば、それまでだが)、そのお陰で「勉強」のすべてが嫌になった。

それでも、その先生に、生徒への「愛情」が感じられれば僕の反応も違ったかもしれないが、彼は、自分の「プライド」のために、出来の悪い生徒に追試を課しているとしか思えなかった。

「愛情」という欠片も、僕には伝わって来なかった。

そんなことで、入学当時は、432人中、150番ぐらいだった成績は、ストップ安を繰り返し、最後は、380番とか、420番とかまで落ちていった。

そもそも人間は誰でも得意、不得意があり、英語が得意な人もいれば、数学が得意な人もいるわけで、その生徒の「得意なこと、好きなこと」を伸ばしてあげるのが、本来の教育だと僕は思う。

今この瞬間に、橋本先生が僕の目の前にいたら、ロジックで反論する自信があるが、当時の僕は、勉強を放棄し、彼が僕に「追試」を受けさせる「戦意」を喪失させる戦略?をとることでしか、抵抗することができなかった。

そんな僕にとって唯一の救いは、「バンド」だった。

そのバンドも、自ら企画したコンサートを、学校側の圧力により、開催当日、中止させられた。

「おカネ」を取ることと、人が集まると何か問題が起こるかもしれない・・・(しれない、というだけで中止である!事なかれ主義、ここに極まれり)というのが、学校側の理由だった。

そのバンドは、その後、間もなく解散したが、僕はそんな「圧力」にメゲズ、しばらくして、新しいバンドを結成した。

「カネを取るのがダメだというなら、無料でやればいいんだろう?」ということで、会場費も機材費も含めて、すべてバンドのメンバーで負担して、遂に、コンサートを開催した。

17歳の少年の「権力に対するささやかな反抗(犯行?)」だった。

もちろん、学校側はそのことを知っていたが、「無料」ということで、さすがに「文句(中止させること)」は言えなかったらしい。

そんな高校生活を送っていた。

落ちこぼれ。

僕は福島県立安積高等学校という県内で指折りの進学校を卒業した。

ただし、僕のブログを最初の頃から読んで下さっている方はご存知だと思うが、その高校に合格したのは「2度目」のチャレンジだった。

中学3年生の時、安積高校を受験したが、見事に落ちてしまい、どこも滑り止めを受けていなかった僕は、二次募集があった、ある高校に入学した。

でも、レベルが合わず、どうしても嫌になり、3ヶ月で「中退」した。

その話も何度かブログに書いている。

ところで、僕が「中学浪人」時代(あの頃は、僕らのような人間をそう呼んでいた)に通っていた予備校で知り合った仲間は、なかなか会う機会はないが(一昨年の暮れ、10何年ぶりに集まった)、今も大切な友人である。

変な話かもしれないが、あの頃は、僕の人生で最も楽しかったと言ってもいいぐらい、楽しい時期だった。

お互いに受験に失敗した少年であり、変なプライドもなく、裸での付き合いができたのが、大きかったのだと思う。

その翌年、幸運なことに、安積高校に合格できたが、合格発表をラジオで聴いた時のことは、今でも鮮明に憶えている。

最初に僕の名前(受験番号)が読まれ、その何人か後に、もうひとりの友人の番号が読み上げられた。

一緒にいた「元同級生(ふたりとも現役で安積高校に入学していた)」のふたりが、僕らと手をとって、その「2つの番号」が読み上げられる度、「やったー!!」と言って、喜んでくれた。

僕たちふたりの番号に近づくに連れて、4人とも無言になり、僕たちの間に「緊張感」が漂っていったが、その時、「先輩2人(元同級生)」は、どんな心境だったのだろう?

もし、僕たちが不合格だったら、あるいは、どちらかひとりしか合格しなかったら、どんな状況になっていたのだろう?

ところで、そのリベンジ受験に失敗した予備校仲間が、ふたりいた。

とても残念ながら、そのうちひとりは、その数ヶ月後、自らの命を断ち、僕は、当時の仲間の中で最後に会った人間だった。

何ともやりきれない思いがした。

もうひとりは、滑り止めで受けていた高校に入学し、元気に高校生活を送り、大学に進学し、無事、就職して結婚し、二児の父となっている。

もし、僕が二度目の受験に失敗していたら、僕は、彼のように「現実を受け止め」それを「消化」し、前向きに元気に生きて行くことができただろうか?

大人から見れば、大した話ではないかもしれないが、16歳の少年にとって、受験に二度も失敗することは、相当な精神的ダメージを受けたに違いない。

こうしてブログを書きながら、彼の「精神力」の強さを考えさせられる。

人生は、その理由を問わず、実際に、自分の身に起きたことがすべてであり、それを受け止め、自分なりに消化し、前を向いて行きていくこと以外に選択肢がない。

別の選択肢を選ぶということは、自分の人生に終止符を打つということになる。

でも、その経験が自分の人生にとって大きなものであり、色々な意味があればあるほど、そのことを消化するには「時間」を要するように思う。

今月から受講し始めた講義で、アスキー創業者の西さんが、ある話をしてくれた後、「このことを消化するのに、10年かかりました」と言っていた。

僕は、西さんが日米に跨がり活躍していた頃のことは朧げな記憶しかないが、あれだけのことを成し遂げ、尚かつ、挫折されたことを思うと、その意味が分かる気がした。

西さんの講義はとてもおもしろくユニークで、西さんの話が終った後は、全員が質問することになっている。

「何でも聴いて構わない。すべて正直に答える」と仰っているので、どうやって、ご自分の想いを消化(浄化?)していったのか?来週の講義(最終回)で、訊いてみようと思う。

アスキーの経営が傾き、CSKの大川さんに出資を仰いだ後、元朋友のビルゲイツ氏と久しぶりに連絡を取った時、「ビルゲイツが『なぜ、最初に俺に言って来なかったんだ』と言ってくれたことは嬉しかった」と、あるビジネス誌で書かれていた。

スケールの大きな話から僕の卑近な話に戻して申し訳ないが、高校受験に失敗した僕にとって、あの頃の「友情」は、紛れもなく、精神的な支柱だった。

何に困ったり、何に悩んでいるかもそうだが、そのことで、どういう想いを抱いているかまで理解してくれる友人は、そうはいない。

同じような境遇を生きてきた人でないと、本当の意味で相手の痛みを理解し、共有することはできないだろう。

人間は、辛い想いをしている時、相手の何気ない「ひと言」に、救われることが多々ある。感情の動物なのである。

ところで、ライフライター佐藤英典さんのメルマガで、大野勝彦さんという方を知った。

両腕を事故で失いながら、自分は誰の役に立てるか?何ができるか?と考え、「ハガキ絵」なるものを考案された。現在は、講演で全国を回られているという。

矛盾した話だが、自分の良さを活かすには、「エゴ」を捨てることが必要ということかもしれない。

今でもマイケルジャクソン、そしてビートルズ。

昨日は、妻の仕事の都合で、僕が子供を保育園に迎えに行き、夕食を一緒に食べ、お風呂に入り、子供を寝かしつけながら、一緒に眠ってしまった。

妻が帰ってきてドアが開く音で目が覚めた。

そのまま寝ようかと思ったが、目が覚めてしまい、メールをチェックし、返事を書き、テレビを見た。

NHKの再放送で、マイケルジャクソンビートルズの軌跡を追った番組をやっていた。

マイケルジャクソンのものは以前にも見たが、ビートルズのそれは、初めて見た。

マイケルジャクソンの軌跡を見ていて思ったのは、「天才とは、1%の閃きと、99%の努力」という言葉。

彼が天才なのは間違いないけど、持って生まれた天賦の才をあそこまで開花させるには、想像を絶する「努力」があったことが伝わってくる。

あれだけストイックな努力を続けられた人が、他にいただろうか?

自分が持って生まれたものを開花させる「努力を続けることができる精神力」こそが「天才的」である。

そのことを改めて認識させられた。

一方、ビートルズの4人に関しては、持って生まれた天賦の才を「自然体」で開花させたという気がした。

敢えて言えば、プロデューサーに恵まれたように思う。

どんなプロデューサーかと言うと、彼らの「良さ」を挽き出すことに腐心してくれたプロデューサー。

一昨日のエントリーで書いた「子育て」の話と同じで、矯正するのではなく、本人が持っている才能を発見し、それを伸ばす、ということなのだろう。

ところで、僕はブログを書き始めてから、せっかく読んでくれる人のために、少しでも「参考になる」ことを書こうと思い、努力をしてきたが、これからは、必要以上に、そのことを意識するのは止めようと思う。

仕事としておカネを頂いているのであれば、顧客の求めること、顧客満足が第一なのは間違いないが、僕のブログは「僕のつぶやき(だいぶ長いけど)」であり、基本的には、自分が日々の生活の中で感じたことを綴っているものであり、仕事ではない。

「いい子ぶる」のは自分を疲れさせるだけだ。

ただ、僕の書く文章が、結果として、読んでくれる人にとって、何かのヒントになったり、参考になるようであれば、とても嬉しく思う。

でも、僕がなぜ、こうしてブログを更新することを続けていられるかというと、それは表現することが好きだということと、文章を書くことが好きだということである。

もちろん、前者は、下手くそなギターを弾いていた少年時代から自覚しているが、後者は、ここ数年で気がついたことだ。

僕に「文章」を書く才能がどれだけあるかは別として、続けられることは、好きなことだし、好きなことでなければ続けられない。

そういう意味で、自分が好きなことでおカネを稼げる人は幸せである。

「偏差値」でしか能力を理解できない人間に、子供を教育する資格はない。

日経新聞の社会的影響力は大きく、「茶髪の中年男性」の記事を見たとして、たくさんの方からメールや電話を頂いた。とてもありがたく思っている。

ところで、ベンチャーの話題とはガラッと変わって、今日は子育ての話。

先日、家族三人で朝食を食べていた時、こんなことがあった。

その日は生憎の雨だったが、僕が妻に「今日は病院に行くの?クルマで送っていこうか?」と訊いたところ、「別にいいよ・・・」という彼女の返事に対して、「お母さん、雨に濡れちゃうでしょ。心配なの!!お父さんにクルマで送ってもらって!!」と、強い口調で我が子が主張した。

「三つ子の魂、百まで」と言うが、たぶん遺伝なのだろう。

実は、僕は子供の頃、母親に頼んで「アリババと三人の盗賊」の話を、兄弟三人とも成功するように変更してもらったらしい。

幼稚園か小学校の時かは忘れたが、本当は「ひとりだけ成功し、あとのふたりは失敗して殺されてしまう」というストーリーだと聞き、母親に「それって間違っているよね?」と確認したところ、「本当は、そうなんだけど、あなたが、それじゃ可哀想だから、みんなが成功するようにして欲しいと言われて、そういう話にしたのよ」と言われた時はショックだった。

まあ、こういう人は、本来はベンチャーや起業には向かないよね(笑)。

人間はどこかで、無理をしているのかもしれない。

でも、その一方、普通の人間は、持って生まれた能力の20%しか発揮していない、という説もあるので、自分に合った努力や鍛錬をすることが大切ということだと思う。

僕らの子供には、社会の価値観や常識ではなく、彼自身の良さを大切にして、生きていって欲しいと思っている。

そして、そういう「教育」をしていこうと思っている。

何故なら、僕は、ことごとく、個性を踏みにじられる教育を受けて来たので・・・。

今、あの頃の教師と会ったら、立ち直れないぐらいに論破してやるんだけどね(笑)。

「偏差値」でしか能力を理解できない人間に、子供を教育する資格はない。

当時の僕には、当然のことながら、そうやって言い返せる論理的能力はなかった。

そこを理解するのが教師の仕事でしょ!!

でも、そういう僕を理解してくれた先生もいる。

今でも感謝をしている。

「東証マザーズ」開設から10年。

11月11日で東証マザーズ開設から10年。世の中は大きく変わった。

ネットバブルがあり、その崩壊があり、それを乗り越えてのネットベンチャーの株式公開ラッシュがあり、そして、昨年のリーマンショック。日本では、民主党政権が誕生した。

そんな中、日経新聞が「ベンチャー胎動『冬の時代』の起業」と題する特集を組んだ。

3回シリーズで昨日からスタートしたそのシリーズの2回目は「エンジェル投資家」がテーマで、光栄にも、元カカクコムの穐田さんと並んで、「茶髪の中年男性」として、僕のことを紹介していただいた。

たしかに年齢的には正真正銘の中年男性だが、「茶髪の中年男性」という形容には、さすがに「・・・」という感じだった。

8期連続で赤字だったクックパッド(僕の妻も使っているらしい!)の「2期分の運営資金」を出し、見事に上場まで導いた穐田さんのようなダイナミックなことは僕には出来ないが、大手ベンチャーキャピタルによるベンチャー投資の縮小が続き、IPO市場のシャッターがほぼ閉じている状況において、甚だ微力ながら日本のベンチャーシーンに貢献できれば嬉しく思う。

野球好きの穐田さんが「観客席で見るだけの人に野球解説はできない。バットを振った自分だからこそ助言できた」と言っていたが、僕も下手くそながらゴルフで言えば18ホールを回って来たので、自分ではそのとおりは打てないものの、「どのホールはどういう攻め方をし、どこにバンカーがあるか」を助言することはできると思っている。

一昨日のエントリーでジャズ・バイオリニストのことを書いたが、僕は音楽の才能はないし、バイオリンを弾いたことはないのでミュージシャンを志す人の支援はできないが、自分にできる領域の中で、ひとつひとつ、具体的にやっていこうと思う。

曲がりなりにもこうして今も仕事ができているのは、ネットバブルの恩恵に被り、���ンチャーを立ち上げたことで多くのことを学ばせてもらったお陰なのは間違いなく、その恩返しの意味も含めて。

好きなことに人生を賭けられる人。

晴天に恵まれた昨日の日曜日。僕たち家族は、自宅から約40キロ離れた「昭島」に出掛けた。

山手通りを北上し、初台から首都高4号線に乗り、中央高速に入って八王子で降り、そこから20分ほど走ったところにある東京都下の街である。

この40キロという距離は、僕の生まれた福島県郡山市でいうと、郡山から福島までの距離と同じである。

郡山から福島というと、ひと言で言うと「遠い」という距離感である。

しかし、東京という都市は、それが何によるものかは自分でもよく理解していないが、僕にとっては距離感を麻痺させる。

ところで、40キロもの道のりをドライブして行った理由は、僕たちの子供がバイオリンを習いたいと言い出したきっかけとなった「ジャズ・バイオリニスト」が、昭島にある「森タウン」というショッピングセンターでライブ演奏をすることを知り、それを聴きに行くためだった。

彼女は、ライブハウス等での演奏が多く、その殆どが夜であり、我が子が彼女の演奏を聴きたいと言っても連れて行くことができず、ようやく発見した昼間の演奏だった。

彼女の演奏を間近で聴いていて、ここまでバイオリンを極めるには凡人の想像を絶する努力をしているのだろうと思い、また、これだけの才能があってもメジャーデビューできない現実を考えると、厳しい世界であることを改めて実感した。

でも、CDを2枚、出している(両方とも持っている。2nd アルバムの方が、内容が濃いと思う)。素晴らしいことである。

そして、彼女の奏でる「音」には、人の心を揺さぶる何かがあると思う。

10代の頃はミュージシャンになることを夢見ていたが努力できず、その後は、俳優になりたいと思い、ある劇団のオーディションを受け(実は、300人中5人の合格者のひとりだった!)たものの、その道で生きて行く勇気を持てず、いずれも「勝負」することなく諦めてきた僕のような人間にとって、彼女のような生き方は、掛け値無しに尊敬に値する。

好きなことに人生を賭けられるということは、とても素晴らしいことだ。

プロの世界は厳しいと言ってしまえばそれまでだが、そういう人達がもっと活躍できる場があって欲しいと思う。

小さなサンタクロース。

あるアポイントで訪れた東京ミッドタウンに、とてもユニークなクリスマスツリーが登場している。

オブジェのすべてが「小さなサンタクロース」でできている。

シリアルアントレプレナー  「3度目の起業」と「初めての子育て」

オバサマ達が、ケイタイで写真を撮っていた。

まだ、11月半ばだというのに、日本人は気が早い。