自分で自分を褒められるか?

今月はウィークデイは毎日欠かさずブログを更新しようと密かに思っていたが、昨日はそれが出来なかった。

実は更新したのだが、ビールで少々酔った頭で書いたエントリーだったため、後で読み返してみて、削除した。

タイトルは忘れてしまったが、エントリーの内容は、マラソンの有森裕子選手が、1996年のアトランタ五輪で2度目のメダル(銅)を取った時に言った「初めて自分で自分を褒めたいと思います」という言葉を引き合いに出したものだった。

ところで、昨日は、日本中退予防研究所のアドバイザリーボードMTGなるものに参加した。

日本中退予防研究所は、その名のとおり、中退を予防するためにはどうすればよいか?その解決策を研究し、開発するための研究機関である。

因みに僕は、「高校中退」経験者である。

僕が何故、その研究所のアドバイザリーボードのメンバーになって欲しいと頼まれたのか?そう書きながら、その理由が分からない(知りたくなった)。

それはさておき、当研究所の運営母体である「NPOコトバノアトリエ」代表理事の山本さんの挨拶文を読んだ。実は、初めて読んだ。

彼の文章を読んでいて、自分の大学生の頃を思い出した。

ある時、僕は、父親に手紙を書いた。僕の人生で、それが最初で最後の父親へ書いた手紙になった。

多忙だった父は、僕が諦めた頃に返事をくれた。

その時の僕は、生きる目的が分からなかった。

仮に、とんでもないおカネを稼げたとしても、死んでまでは持って行けない。

何が絶対的に正しいのか?それすらも確かではない。

人を殺すのは良くないが、戦争とは、公の殺人だ。

そんなことを考えていた僕は、どういう人生を送ったらよいかに自分で答えを出せず、父親に手紙を書いた。

きっと山本さんも、あの時の僕と似たような心境で、湘南台のデニーズにいたのだろう。

SFC(慶応大学湘南藤沢キャンパス)を卒業した山本さんであれば、就職しようと思えば、たくさんの選択肢があっただろうに、彼は、それらの選択肢をすべて捨て去り、苦労が約束されている選択をした。

そこが僕のような中途半端な人間とは、決定的に違うところなのだろう。

ところで、大学、短大、専門学校に入学したものの「中退」してしまう人の多く(約3~5割?)は、他の学校に再入学することもなく、正規雇用の職業に就くこともなく、いわゆる「フリーター」としての人生を歩むらしい。

そこから、正規雇用の道にシフトチェンジすることは、かなり難しいのが現実であり、勿論、本質的には本人が決める(どう思うか)ことだが、客観的には、社会的弱者として固定されることになる。

では、それを未然に防ぐには、どうすればよいか?

ひとつは「水際(入口)」対策であり、もうひとつは「入学後のケア」である。

つまり、前者は「全入時代」の今日においても、大学進学に向かない人には大学進学を進めないことであり、後者は「中退の原因」となっている変数を取り除く(改善する)ことである。

僕は、山本さんからアドバイザリーボードへの就任を要請された時、日本中退予防研究所としては、どちらに重点を置くのか?と質問した。

その時の彼の回答は「後者」だったが、昨日の会議で配布された資料には、「前者」に取り組む必要性にも触れられていた。

起業家に向かない人間が起業を志しても良い結果は得られないだろうし、サラリーマンに向かない人間が組織でのエリートを目指しても上手くいかないだろうし、結局は、社会的価値観で判断するのではなく、自分自身の価値観で判断し、自分の「生き方」を決めるしかない。

つまり、一般常識に囚われず、「自分で自分を褒められる生き方」をすることが、結局は幸せな人生を送ることに繋がるし、周囲をも幸せにするように思う。

彼の挨拶文に「ところで、しばしば、なぜ君はこのような活動を続けるのか?と質問されます。その言葉の裏には、もっとスケールの大きな、もっと稼ぎの良い仕事があるだろう、という意味が隠されているように思います」という一文がある。

そして、昨日の彼のブログに「本日の日替わり、とんかつとまぐろの刺身定食、税込700円」と書いてある。

煩悩の塊である僕には極めて難しいことだが、彼には学ぶべきところがたくさんある。

アドバイザリーボードに任命していただいたことに感謝したい。