すべてを知ることは不可能。

僕の好きな宋文洲さんのメルマガに、「日本の単位面積の農薬使用量は世界で最も高いという事実を知る人は少ないと思います(世界平均の3倍前後だと思います)」ということが書いてあった。

インターネットが普及したからといって、自分の欲しい情報が、自分の欲しい形で、どこかに格納されているわけではなく、上記のような情報を自分で調べようと思うと、かなりのエネルギーと時間が要求されるだろう。

そうなると、誰の言うことであれば信用できそうか?ということで、「有識者」の方々の発言が「影響力」を持つし、「マスコミの報道」はとても「大きな影響力」を持つ。

因みに、日本の食料自給率は40%で世界最低(小学校の教科書にも載っているらしい)というが、宋さんのメルマガによると、この数字の作り方は国際的な笑い話だそうだ。

上記の話を最近どこかの番組が報道したそうだが、裏番組の酒井法子の話題に抑えられ、殆ど見られていなかったという。

一方、大前研一氏のように、外国の農業に投資をする(経営権を取得する。例えば、オーストラリアやウクライナ等)ことで「食料」を「確保」すれば、食料自給率に拘る必要は無いという主張もあり、いったい、何をどう考えればよいのか、僕もよく分からない。

しかし、ひとつだけ言えることは、これだけ国際化が進展した現代社会において、食料自給率を上げれば、それで良いのか?というと、そう単純な話ではないと思う。

そういう意味では、シンガポールのような国は、どうすればいいのか?となってしまう。

国際的な役割分担は、必要不可欠である。

たしかに、有事の時を考えれば、食料自給率は高いに越したことはないが、食料自給率が高いだけでは、国家の安全を担保できるとはいえないだろう。

何事も「複眼的」視野が必要である。

そういう意味では、酒井法子の件に限らず、芸能界の話題や「バラエティ番組」ばかりが目立つ最近のテレビの在り方は疑問である。

しかし、そういう番組を求める「視聴者(国民)」が多いということの証でもある。