「弟」が欲しい。

僕たちの子供も、気がつけば、3歳8ヶ月。最近は、だいぶ色々なことが理解できるようになってきた。

自分から「バイオリンを習いたい」と言ってきたぐらいで、「音楽」には、かなり前から興味を示していたが、僕が教えたこともあってか、最近は「数字」に興味を持つようになった。

先日はクルマで走っていると、速度制限の標識を見つけて、「40だよ!」と教えてくれた。

子供の発育には個人差があり、何から覚えるかはそれぞれだのようだが、僕たちの子供は、絵を描けるようになるのが、他の子と較べてやや遅かった。

その絵も、少し前からようやく描けるようになり、先日は、僕の友人夫妻の似顔絵を書いてプレゼントしていた。

ところで、今朝、保育園に子供を送った帰り道に、妻から聞いて初めて知ったが、最近は毎日のように「弟が欲しい」とか「何で弟がいないの?」とか言っているらしい。

僕の弟夫婦に「第二子」が誕生したことや、保育園の友達で「弟がいる子」のことが分かるようになり、弟や妹がいる子のことが羨ましくなったのだろう。

また、「どうして、お祖父ちゃんは死んじゃったの?会いたかった・・・」とも言っているらしい。

僕の養母がいるので、彼にとっての「お祖母ちゃん」はいるわけだが、最近は「お母さんのお母さんにも会いたかった」と言うこともある。

祖父母に関しては、僕もいずれそういう時が来るだろうとは思っていたが、「弟が欲しい」ということには、親として、とても申し訳ない気持ちになった。

僕たちの子供は、妻が流産と早産をしかけて、出産までに計3度の入退院を繰り返しながら生まれてきたことや、現在の妻の年齢、また、僕が、経済的に極めて不安定な人生を送っていることを考えると、彼の望みを叶えてやるには、あまりにリスクが大き過ぎる。

そもそも僕は、とても我侭な人間であり、子供のために自分がやりたい仕事を犠牲にすることができないと自覚していたので、40才を過ぎるまで、子供をもうけることをしなかったわけで、そう考えると、今さら「申し訳ない」というのは、虫が良すぎる話である。

むしろ、僕も妻も決して若くはない年齢になってから、望むと同時にすぐに彼を授かったわけで、そのことに感謝をしなければと思う。

でも、僕らの子供は、自分の意思ではなく、親の意思で生まれてきたわけであり、そういう意味では、僕たち親の都合で人生を左右されているわけであり、当然のことながら、親には大きな責任がある。

一方、計3度の入退院を潜り抜けてこの世に生まれてきたことを考えると、僕たちの子供に、その「意思(生命力)」があったのだとも思っている。

いずれにしても、僕たち夫婦にとって、物と言っては失礼だが、彼は、間違いなく「宝物」であり、何物にも替え難い存在である。

話は変わるが、「マザー・テレサ」は、こんなことを言っていたそうである。

「世界平和のために何ができるかですって?家へ帰って、あなたの家族を愛しなさい」。

自分の家族を愛せない人が、世界平和を実現できるわけはなく、すべての人が自分の家族を愛することができれば、他人の家族の大切さも分かるだろうし、平和へ近づいていくに違いない。

ドリームビジョンの企業理念である、「挑戦する人」を創出し、広く社会に「勇気と自信と感動」をもたらす「新しい社会的価値」を創造したいなら、まずは、「自分にできる挑戦」を続けていくことと、「無私」の境地に立ち、数多ある「社会のために役立つこと」の中で、自分に「できること」「やり続けられること」を見つけ、「愚直に」取り組んでいくことが必要だろう。

「育児」は「育自」というらしいが、子供を授かったことで、我侭な僕が、少しずつでも成長できているとしたら、それこそ、彼に感謝である。

追伸:明日は、子供の脳の発達が専門のお医者さんに聞いた、何故、ビジョン(イメージ)を持つことが大切か?という話を書いてみようと思う。

仕事で成功するために、今のあなたに一番必要なものは?

生憎の空模様となった連休最後?の東京は、天気のせいもあって、道路はとても空いている。

昨日のエントリーにも書いたとおり、今朝9時に、ロシアからの客人をホテルでピックアップし、都内をクルマで案内した後、弊社のオフィスに行き、1時間ほどMTGをした。

その後、見晴らしの良いレストランに場所を移し、お昼を食べながら、仕事の話の続きをした。

お互いに「2nd Language」で、仕事の話だけでなく、経済や社会システムに関する話をするのは簡単ではないが、彼女とのMTGで、また少し、ロシアという国に関する理解が深まった。

ランチの後は、東京に住む友人と会うという彼女を銀座まで送り、また、オフィスに戻り、仕事中である。

さて、溜まった仕事ならぬ「溜まったメール」を処理していて、おもしろいコンテンツを見つけた。

「coach 21(コーチ・トゥエンティワン)」というコーチングの会社から届いていたそのメルマガには、「今週の質問」と題して、「仕事でより成功するために、今のあなたに一番必要なものは?」という問い掛けがあった。

指定されていたURLをクリックすると、いくつかの選択肢があり、僕は「将来のビジョン」を選び回答した。

既に「投票」は締め切られており、僕の回答は反映されていないようだったが、投票結果の1位は「行動力」だった

「たぶん、そうだろうな」とは思ったが、僕は「行動力」にはそこそこ自信があり、むしろ、今の自分自身に関しては、「より精緻な将来ビジョン(���的地)」を定めることと、そこに「到達(実現)する」ために必要な「スキル」を身につけることの方が重要だと思っている。

因みに、ダブルスコアの大差をつけられての2位は、「将来のビジョン」と「コミュニケーション力」である。

要するに、「この質問に答えた人」の多くは「行動力」が不足している、ということなのだろう。

僕が思うに、行動力を持てない理由は「失敗を恐れる」からであり、逆に言えば、今の生活に「満足=失いたくないものが多い」からなのではないだろうか?

僕は、30代半ば過ぎまでは、プライベートは別として、失うことを恐れるほどの仕事上の成果はなかったし、とにかく、成功を信じて我武者羅に突き進む以外に方法がなかった。

しかし、幸いにして、ネットバブルの最終列車に何とか乗ることができ、その幸運のお陰で、自分としては、そこそこの成果を残せたと思っており、それが故に、一時期、「失敗する=持っているものを失う」ことが怖くなり、「行動力」を持てない時期があった。

ところが、昨年の「大きな決断=大失敗」により、否応なしに「行動力」を発揮せざるを得ない状況となった。

今にして思うと、「インターネット」という大きなベクトルがあった時代は、ある意味で「楽」だったが、世界的に将来に対する「不透明感」が漂い、リスクマネーの供給も細り、「ベンチャー=新しいことに挑戦する」には必ずしも追い風ではない今日、いかに「将来ビジョン」を描くかが、アンケートの結果とは異なるが、僕だけでなく、多くの人にとって大きな問題のように思う。

それに対して、どう答えを出すかは人それぞれだが、僕は、自分が「興味を持てること(好きなこと)」「努力を継続できること」「少しでも市場があること」を判断基準として、「行動力」を持続させていこうと思っている。

そして、「行動」しながら、そこで「学んだ」ことを「材料」にしながら、「精緻な将来ビジョン」を描いていこうと思う。

もし、「明確なビジョン」と「覚悟」があるなら、思い切ってやったほうがいい。

仮に失敗しても、本気で取り組めば、必ず得るものがある。

自分にできることをコツコツと・・・。

生憎の空模様だった「子供の日」の東京。

まだ、辛うじて天気がもっていた午前中、僕たち家族は「ららぽーと豊洲」に出かけて、敷地内の公園で子供を遊ばせた。

その後、買い物をしてから自宅に帰り、夕方からは、世田谷に住む弟の家族を訪ねた。

お互いの子育ての話、僕の仕事の話をして、気がついたら21時過ぎ。

従兄弟同士で楽しく遊んでいた子供たちは、お互いに「泊まっていく?」「うん、泊まっていく」と言い合っていたが、ホスト役の弟の子供はともかく、まだ3歳の僕らの子供は、ひとりで泊まるのは無理だろう。

何とか言い包めて、弟の家を出て、自宅に着いたら22時をまわっていた。

さて、明日は「ロシア」からの来客があり、朝9時からMTGがある。

一足お先に、僕のGWは終了である。

「溜まった仕事」は片付かなかった(それは最初から予定に入れていない)が、子供の相手をしながら色々なことを考えることができ、有意義な連休だった。

焦らず、サボらず、そして、欲張らず、自分にできることをコツコツと積み重ねていこうと思う。

「本当に好きでなければ成功しない」。

毎年のことだが、長いように思えるGWも、気がつけばアッと言う間に過ぎていく。

7(木)8(金)を休みにしている人にとっては暫く休みが続くが、6(水)で終わりの人にとっては、GWも残すところ、あと2日となった。

僕の場合、旅行にでも行かない限り、以前は、GWは「溜まった仕事を片付ける」時間に充てていたが、最近は「子供を遊ばせる時間」になっている。

それはそれで楽しいことだが、「溜まった仕事を片付ける」ことはできず、日々の時間の使い方が益々大切になる。

ところで、数日前に「自分の著書を買う」というエントリーを書いたが、やはり、初めて会う方に差し上げるために、東洋経済新報社の「THINK!」という雑誌で書かせていただいた「キャリア(職業)」に関する原稿を久しぶりに読んだ。

自画自賛で恐縮だが、「3年前」に書いたその原稿は、なかなか良いことを書いている。

しかし、今の僕が読むと「頭でっかち」な感じがする。

以下、原稿より。

(人間力を鍛えるために)ひとつだけ「有効」な方法は、より多くの困難を乗り越えることである。そして、すべての「困難」を「前向きに受け止める」ことである。それをせずして、人間力を「鍛える」ことはできない。少なくとも筆者はそう考えている。

筆者は、今までに6社の創業に携わり、2社の経営を行ってきた。そこから学んだことは、「自分のやりたいことをやろうと思うと、どうしても『他人』を巻き込まざるを得ない。ということは、その人たちの満足なくして自分の満足(やりたいことが実現できる)はあり得ない」ということである。つまり、「利他の精神」がなければ、事業(自分のやりたいこと)は成功しないのだ。

こうして言葉にするのは簡単だが、実際には、生身の人間が行うことなので、お互いに「我」もあるし、考え方も「感じ方」も異なることの方が多いのが現実であり、多くの苦労を強いられる。しかし、その苦労をせずして、望む結果は得られないことを学んできた。

ここまで。

「お前、なかなかいいこと言うじゃん。でも、本当に分かっているわけ?」と言いたくなる(苦笑)。

ただ、この原稿を書いてからの約3年間で学んだことは、「自分が言っていたことは、本当だった」ということである。

苦労もしたし、大変な思いもしたし、また、多くの人たちに迷惑をかけた。

そのせいもあり、最近は「羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」的なところがあるが、要するに、最も大切なことは、「苦労」を覚悟してでも「やりたいこと」があるかどうか?ということだと思う。

苦労をしてまでやりたいことがなければ、当然のことながら「苦労」が先に立つ。

でも、どうしてもやりたいことがあれば、「苦労を厭わなくなる」だろう。

すべては、「その違い」なのだと思う(ようになった)。

また、「苦労を乗り越える」ためには、本当に「好き」かどうかが重要である。

「本当に好きでなければ成功しない(by カルロス・ゴーン)」。

「駐車違反」と「税金」。

晴天の昨日、仕事帰りに洗車しようと思い、クルマで出かけて、路上の「パーキングメーター」に駐車した。

仕事を終え、クルマに戻ると、なんとフロントガラスに「駐車違反」の貼紙。

「えっ」という思いと共にその貼紙を剥がすと、「時間制限駐車区間」での「時間超過」とのこと。

注釈には、「この標章は、この車の使用者(通常は、車検証の使用者欄に記載されている者)に、この車が『放置車両』であることを警察官又は駐車監視員が確認したこと等をお知らせするものです」とある。

確かに、パーキングメーターというのは、制限時間「1時間」であるが、そこに「2時間」駐車したからといって「放置車両」と言われるのには、いささか不快感を覚えた。

以前にも「道路交通法」に関するエントリーを書いたことがあるが、交通の妨げになっているわけでもなく、大きな迷惑をかけているわけでもないクルマを取り締まるよりも、他に優先順位の高いことがあるように思う。

貼紙を読んだ後、反則金の支払い方法を確認しようと思い、警察に電話をしたところ、「より多くの方に使用してもらいたいので(制限時間を守っていただきたい)」とのことだった。

たしかに、交通法規に違反したのは事実であり、おっしゃることはご尤もではあるが、「300円」を入れて、900~1,200円をケチった結果が、1万円の罰金か・・・と思うと、何ともやるせない思いに駆られた。

しかし、規則は規則。守らなかった僕が悪い。

昨日は、ツイてなかったかもしれないけど、ラッキーってことも多々あるわけで、国庫に寄付したと思うことにしよう。

でも、それであれば尚のこと、天下りの受け皿のような「特殊法人」は、無くして欲しい。

国民の「税金」も「罰金」も、大切に使っていただきたい。

余談であるが、国民の意識を変えるためにも、僕は「源泉徴収」制度は廃止すべきだと思う。

「確定申告」を行うことで、自分がどれだけ税金を払っているか?が分かり、納税者としての意識が高まり、政治や行政に対する関心が高まるはずである。

何がテーマのエントリーだか分からなくなってしまったが、僕のブログを読んで下さっている皆さんも、交通事故には気をつけて、楽しいGWをお過ごし下さい。

「米ビッグスリー凋落」の理由。

GW真っ只中の今日、東名高速は「66キロの渋滞」になるほど、行楽客の「クルマ」で賑わったらしい。

ところで、その「クルマ」であるが、4/29(水)の日経新聞の「大機小機」というコーナーに、とても考えさせられるコラムが載っていた。

テーマは、「米ビッグスリーの凋落」。

そのコラムを書かれた記者の方は、過去に何人もの世界の自動車メーカーのトップと会う機会があったそうだ。

その方が言うには、米ビッグスリーの経営者と話をしていると、クルマを「どう売るか?」「どうやって利益を高めるか?」の話はどんどん口を突いて出てくるらしが、生産現場の泥臭い話や「どうやってクルマやエンジンを開発したか?」という話は殆どなかったらしい。

翻って日本の自動車メーカーの経営者はどうか?

トヨタ自動車名誉会長の豊田彰一郎氏は、社長・会長時代を通じ、新車開発の責任者に「エンジンの回る音に耳を澄まし、微妙な不具合を発見しろ」と説いたという。

スズキ会長兼社長の鈴木修氏は、「役員もみな毎日、工場の空気を吸い、自分たちが何者なのかを考える。だから本社を工場から話さない」と言うらしい。

ホンダに関しては、6月末に新社長に就く伊東孝紳氏を含め、歴代社長の全員が研究開発部門である本田技研研究所のトップ経験者だそうだ。

それと比較して、GM(ゼネラルモーターズ)のトップは、3月末に辞任したリチャード・ワゴナー氏まで4人中3人が、財務部門の出身という。

僕は、財務部門出身者が自動車メーカーの経営者になってはいけないとは思わないが、自社の商品である「クルマ」に対する「愛情」がなければ、そりゃ、上手く行くはずはないと思う。

かれこれ5年ぐらい前になるが、日産自動車のV字回復の立役者「カルロス・ゴーン」氏が日経新聞のインタビューに答えて、「本当に好きでなければ成功しない」と言っていたことを思い出した。

僕は、その記事を、デスクの横の壁に貼っておいた。

「好きこそモノの上手なれ」ということだろう。

先日のエントリーに引き続き、「自戒の念」を込めて。