泥のように働く!!

たまたま、今月は「木曜日」のブログの更新ができない。4週連続で更新無し。

その「木曜日」は、妻の仕事が休みの日だが、昨日は、大学関係の集まりがあるとのことで、夕方から出掛けていった。

従って、僕が子供に夕食を食べさせ、その後、お風呂に入れて寝かせることになる。

いつもとペースが狂うせいか?それとも「火・水」と連日で夜遅くまで出掛けていたせいか、昨夜は、お風呂から出てくると眠くなり、子供を寝かしつける前に、自分が眠たくなってしまった。

ところで、「火・水」は、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)主催の「IPAX 2009」という大きなカンファレンスがあり、僕もパネルディスカッションのコーディネーターを仰せつかったことは、前回のエントリーで書いたとおりだが、場違い?にも関わらず、とても楽しい2日間だった。

何が楽しさの要因だったかというと、結局は、一緒に仕事をさせていただいた「人たち」である。

僕がご一緒させていただいた「未踏LIVE」の運営を担当されていたプロジェクトニッポン(ドリームゲート運営事務局)の松谷さん、榎本さんという旧知のふたりはもちろん、今回が初めてだった同じくプロジェクトニッポンの河村さん、そして、何と言っても、IPA理事長の西垣さん(元NEC社長)と総務部長の北谷さんのお人柄が、関係者全員を温かい雰囲気に包んでいた。

西垣さんは、ドリームゲート・アワードの審査委員でもあり、昨年の表彰式でスピーチを拝聴し、そのお人柄を感じてはいたが、2日目の意見交換会の会場でご挨拶をさせていただき、ビジネスの話をさせていただいたが、NECという日本を代表する企業のトップをされていた方とは思えないほど、とても気さくな方だった。

その殆どが学生か20代であるIPA認定の「スーパークリエイター(天才プログラマー)」に対しても、また、僕のような人間に対しても、上から目線ではなく、同じ人間として話をして下さる姿勢には、ちょっとした感動を覚えた。

ところで、その西垣さんが学生との対談形式のイベントか何かで、「(若いうちは)10年ぐらいは、泥のように働け!!」という趣旨の発言をされたことが、あるブログか何かで批判され、いわゆる「炎上」したという話を伺った。

でも、僕は、西垣さんの仰るとおりだと思う。

そういう僕も、20代の頃は、いわゆる「雑巾がけ」をさせられていたし、一生懸命にやっていた。

36才にの時に創業したインタースコープの立ち上げ期には、月間「300時間」以上も働いていた。

でも、ベンチャーを立ち上げるということは、そのぐらい働くのが「普通」である。

何かを成し遂げたいなら。特に、若いうちは・・・。

一方、ここ1~2年は、体力の衰えが顕著になり、20代30代の頃のような働き方は出来ないが、でも、その「気持ち」や「姿勢」を忘れてはいけないとうことを、IPAX 2009 に関与させていただいたお陰で、思い出すことができた。

最近になく、とても楽しい2日間だった。

最後に、IPAX 2009関係者の皆様に、心からお礼を申し上げます。

天才プログラマー × 起業!!

IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が主催する「IPAX 2009」というイベントが昨日今日と、東京ドームシティ プリズムホールで開催されている。

IPAという組織およびこのイベントの趣旨は、簡単に言うと、日本のI.T.(情報技術)を強化することで、社会を元気(活性化)にしようというものである。

この「IPAX 2009」の「特別企画 未踏ライブ」なる企画のひとつとして昨日、IPAが認定する「天才プログラマー」によるパネルディスカッションがあり、そのコーディネーターを仰せつかった。

ネットビジネスに携わってきたものの、一行たりともプログラムを書いたことのない僕が、はたして、その役を務められるのか?とも思ったが、他ならぬ松谷さん(ドリームゲート運営事務局:「未踏ライブ」の運営協力をされている)からのご依頼だったので、少しでも役に立てればと思い、お引き受けした。

因みに、パネラーは、ソフトイーサ「登 大遊」さんjig.jp「福野 泰介」さんのおふたり。

ふたりとも、DREAM GATE アワードの受賞者でもある。

さて、そのパネルディスカッションだが、それなりに盛り上がり、会場の方々からも質問を頂戴し、手前味噌で恐縮だが、まずまずの内容だったのではないかと思う(無事に終って、ホッとした)。

ところで、今回のパネルディスカッションを通じて、僕自身が勉強になったことが多々ある。

それは、ふたりとも、自分の目の前に「解決したい課題」があり、それを解決する手段として「プログラム」というものを選択してきたこと、また、自分が開発したソフトウエアを「たくさんの人に使ってもらいたい」という「熱意」があること。

「おカネ」や「名誉」ということもあるだろうし、「おカネ」があることは幸せなことである。しかし、それだけではない「強い動機」があるということ。

それから、もうひとつ。

それは、「何らかの2者択一」を迫られ、その「選択に迷った(悩んだ?)時」、どのようにして「意思決定」するのか?という会場からの質問に対する登さんの回答だが、「自分の『目的』が整理されていれば、そこで迷う(悩む)ことはない。そこで迷う(悩む)というのは、そもそも『目的』そのものが明確になっていないということだと思う」という発言を聴いて、とても恐れ入った。

たしかにご尤もな話だが、それを弱冠24才の登さんが、さらりと言ってしまうところに、彼の才能を感じた。

福野さんも、まだ30才。これからが楽しみなふたりである。

追伸:「場違いでは?」と思いつつ引き受けさせていただいて、とても勉強になったし、お声がけいただいた松谷さんに、心からお礼を申し上げたい。そして、パネリストのふたりにも。

ナチュラルローソン

1ヶ月に何度か、妻が仕事で遅くなる日があり、僕が子供を保育園に迎えに行く。

子供は保育園で夕食を食べる(その後、僕が迎えに行く)が、僕は「ナチュラルローソン」で夕食を買うことが多い。

先日もナチュラルローソンでお弁当を買ったが、その時についてきた「割り箸」に「コントレックス(ミネラルウォーター)」の広告が掲載されていた。

たしかに、コントレックスの愛飲者とナチュラルローソンの顧客がオーバーラップする率はそこそこあるだろう。

もし、広告付きの「割り箸」を配布するエリアも選択できるのであれば、さらに有効な「タッチポイント」だと思う。

自宅の「模様替え」。

今日は、自宅の模様替えをした。

子供がつかまり立ちをし始めた頃、彼の安全のために作った「柵」で囲ったスペースをを取り外し、そこにおもちゃ等をしまう家具を置いた。

子供の成長というか、家族のステージの変化は、こうして家の中に表れるということを実感した。

3年後には、小学生。

自分(達)以外の変化で生活が変わっていくのは、何とも新鮮である。

生みの母と父、そして、妻の両親がが生きていたら、どんな会話をするのだろうか?

ドリームビジョンのロゴをつくってくれた方が、こう言っていたことを思い出した。

「子供ができると、季節の変化に敏感になります。そして、すべてが新鮮に感じられます。子供が生まれることで、マイナスなことは何もありません」。

彼は、どんな小学生になるだろうか?

「ブランド」。

先程のIVSに関するエントリーで書き損ねたが、現在は慶応大学の教授をされている元NTTドコモの夏野さんの話は、いつもどおり、歯に衣着せぬ内容と話しっぷりで、面白かった。

彼の話しを聞いていて僕が受け取ったメッセージは、その内容よりも、彼の「存在感」そのものにある。

「夏野さん=iモード(or NTTドコモ or ケイタイビジネス)」という認識が、世の人たちの中に「強烈」に印象付けられているだろう。

いわゆる「ブランド」としての「価値」がある。

先程のエントリーで、椿さんの話を引き合いに出して「自分の強みは何か?」ということを書いたが、とにかく、まずは、「自分=○○」という「記号性&意味性」の一致を構築することが「成功の必須要件」だということを、夏野さんの話を聞いていて再認識されられた。

因みに、空港で「白い恋人」をお土産に買った。

不祥事は起こしたものの、やはり、「ブランド」を築いた会社は商品は強い。

追伸:iモードと言えば「松永真理さん」という構図の方もいるのではないだろうか?実は僕も、最初はそうだった。「iモード事件」は、それほどセンセーショナルな著作だった。その後、「iモード=夏野さん」と言う構図になったのは、彼のプレゼンテーション能力のせいなのか?それとも、松永さんがNTTドコモを離れ、バンダイの社外取締役に就任したせいなのか?会社で言えば、創業者、中興の祖、再建役など、色々な局面で様々な人が必要となる。自分が、どの局面(ステージ)で、その能力を発揮できる人なのか?ということも大切ということでしょう。

祝IVS10回目:「自分の強み」は何なのか?

久しぶりの札幌。天気はイマイチ。

2004年11月に「New Industry Summit」という名称(現Infinity Ventures Summit)で始まったカンファレンスの記念すべき10回目に参加するために、昨日から札幌に来ています。

ISPは別として、インターネットが本格的にビジネスになるようになって約10年、IVSは約5年。その間で社会は大きく様変わりしたことを実感します。

今回は、好調のモバイルSNS系3社~DeNA(モバゲー)、mixi、GREE~の存在感が際立っていました。

無口で朴訥だったmixiの笠原さんが、軽快にプレゼンテーションをされている姿が印象的でした。IR活動等で人前で話す機会が多くなり、自然とそうなったのでしょう。

それ以外では、パンアジアパートナーズ(代表パートナー)という経歴の椿さんの話が印象に残りました。

パンアジアパートナーズでは、アジアでビジネスをする日本企業(大企業もベンチャー企業も)の事業展開を支援されていますが、インデックス時代の経験も含めて、日本企業が海外に行って成功するために必要なことは、次の4つだと言っていました。

・強みがあること。
・意志があること(経営者が本気なこと)。
・正しくやること(不正をしない)。
・勝つまでやる。

どれも当たり前と言えば当たり前ですが、一番目の「強みがあること」、これはすべてに当てはまる「大原則」だということを、改めて考える良い機会になりました。

海外市場に出なくても、国内でのビジネスであっても、「自分の強み」は何なのか? 他人(他社)に負けない「強み」があるか? が明確でないと、何事も上手く行くはずはないでしょう。

その「当然」のことを改めて認識できたことと、古くからの友人と久しぶりに再会できたこと、新しい人たちと知り合えたことが、収穫でした(東京で用事があるため、一足お先に帰ります)。

そして、何事も「続けること」が大切であること。

IVS共同パートナーの小林さん、田中さん、小野さんに、敬意を表したいと思います。

「安易な妥協」は「禁物」である。

元祖ハイブリッドカー「プリウス」v.s. ホンダ「インサイト」。

AGORIAというSNSのデイリーニュースによると、ホンダ「インサイト」の開発責任者に任命された「関康成氏」は、3万点もの部品設計が終わった段階で車両重量の目標を10kg以上も超えていることを知り、「このままでは失敗する」と直感、「一度、モノを作ってしまうと、変えられなくなるんだ」とプロジェクトメンバーを説得し、苦汁のダメ出しをしたそうである。

その後、関氏は、500g超の1000点もの部品を見直し、13kg減を実現。そして、大成功。

人間、誰しも「情」もあるし、周囲との「摩擦」は起こしたくないし、嫌われたくはない。

でも、「安易な妥協」は「禁物」である。

成功への道のりは、いつも険しい。