田坂広志さんの著作。未来を予見する「5つの法則」。

今日は、妻が大切な用事があり、朝から終日外出。子供を保育園に送り届け、久しぶりにひとりで過ごす土曜日となった。

ところで、ETICを通じてご縁を頂いている田坂広志さんの最新の著作「未来を予見する『5つの法則』」という本を読んだ。

田坂さんは、東京大学工学部を卒業、そして、同大学院を修了し、工学博士を取得されており、極めて高度な「数値的」思考能力をお持ちの方だと思うが、ここ5~6年の田坂さんの著作(僕が読んでいるものに限定はされるが)は、むしろ、「思想・理念・概念」といった内容が殆どである。別の表現をすれば、抽象度が高く、分かり難いという面もあるかもしれないが、僕のような右脳的思考の持ち主には、とてもよく理解できる。

その田坂さんの「出版記念 特別講演会」が、紀伊国屋書店の主催により、11/13(木)の夜、開催される。

僕も何度か参加させていただいたことがあるが、今回は出張が入っており、残念だが出席することが叶わない。

田坂さんの最新作「未来を予見する『5つの法則』」を読んで学んだことは、世の中を変える上で最終的なトリガーになるのは「人々の意識」の変化だということ。

I.T.化で言えば、人々がインターネットという存在を「意識しない」ようにならなければ、つまり、「Buzz Word(注目の言葉)」のうちは、人々の生活には「浸透しない」ということである。

今回の「金融資本主義の崩壊」も、それがどのような社会構造の変化をもたらすのかは、僕にはよく分からないが、確実に言えることは、何らかの形で「人々の意識」を変えるということだ。

素人の僕の考えだが、おそらく、「リスク」「安定」「経済成長」「雇用・職業」といったものに対する人々の意識が変わっていくように思う。また、それは、先進国と発展途上国とでは、大きく異なるだろう。

平たく言えば、これから「人口が増えていく国」と「減っていく国」とでは、「未来」というものに対する「概念(意味)」が異なるということだ。

経済的なことで言えば、日本社会では広告宣伝費(マスコミ4媒体)が大きく減少するだろうし、違う見方をすれば、各業界トップシェアの企業は、マーケティングコストを大きく削減することができると思う。

何故なら、シュリンク(縮小)するマーケットでは、下位のプレーヤーは撤退を余儀なくされ、極論をすれば、トッププレーヤーは「現状維持」さえしていれば、自然とシェアが向上するからである。

しかし、それでは、次世代を創る「イノベーション」は生まれないのは間違いない。

問題は、どこに「フロンティア(開拓原野)」を求めるか?だろう。

さて、話しが脱線してしまったが、世の中の構造が大きく変わる時、それに呼応して「人々の意識」がどう変わるか?そして、その後、どのような「景観(社会)」が現れるのか? そのことを、田坂さんはいつも、ご自身の著作で示唆されている。

僕が心配する必要はまったく無いが、田坂さんの講演会の盛況をお祈りしたい。

唯一心配なのは、お天気である(笑)。どうか、晴天に恵まれますように。