他人という鏡に映った自分でなく、自分の心の中の鏡に映った自分を見る。

一昨日のワークショップの帰りの電車の中で、例によって読みかけだった篠塚建次郎さんの本を読み終えた。

ご自身の今までのラリー人生を綴った本で、難しい話しは何もなかったが、得るものがたくさんあった。

特に、最後の章で彼が語っていた「これから(60才以降)の人生は、まだ、20年もある。先のことは分からない。今を一生懸命に生きるしかない」という一言が心に響いた。

僕は現在、44才。もう44才という思いもあるが、仮に、64才まで現役で働くとすると、あと20年もあることになる。社会に出てから22年目になるが、それと同じぐらいの時間がある。

20代や30代の頃のような「瞬発力」は衰えてきているのは事実だが、持久力というか、ペース配分を考えながら仕事をするコツがわかってきたし、洞察力や判断力は間違いなく向上していると思う。

そう考えれば、今までとは違った意味で「楽しい20年」を過ごせるような気がする。

篠塚さんも「今までは『勝つ』ことしか頭になかったが、パリダカには、他にも様々な楽しみがあることを知った」と言っている。

ところで、読み終えた本の表紙をめくってみると、そこには「2007年6月27日」という文字と共に篠塚さんのサインが書いてある。

先日のエントリーで、今年の夏休みは実際の日数よりも長く感じられたと書いたが、篠塚さんとの出会いは、何故か、つい先日のことのような気がする。

「透明感のある瞳と笑顔」が素敵な人である。

ところで、タイトルに書いた言葉は、ある人から言われた言葉である。

「他人の評価に一喜一憂していては、本当の【自由】は得られない」という意味だ。

一昨日のワークショップでの久保さんも相田みつをも同じことを言っている。何事にも「普遍的」な理があるということだと思う。

「泳ぐ」能力を捨てて、「飛ぶ」能力を身につける。

著名な会社では、スティーブン・スピルバーグ氏の「ドリームワークス」、堀紘一さんが創業した「ドリームインキュベータ」等が挙げられるが、社名に「ドリーム」という単語がついている会社には、共通するものがあるように思う。

昨日は「ドリームインテリジェンス」という会社のワークショップに参加した。

同社は僕には馴染みのない「文京区白山」にある会社で、ワークショップは19:00から始まり終ったのは22:30過ぎ、帰宅したのは24時少し前だった。

同社の社長は「久保ひろし」さんというが、とても熱く、且つ、思慮深く、とても奥の深い人だ。

この会社の存在を知ったのは、以前のエントリーでも紹介したラリー・ドライバーの篠塚建次郎さん」の講演会で、同社で働く田中さんという方と知り合ったのがきっかけだった。

社長の久保さんは現在、37才。20才そこそこの頃に創めた事業が成功し、全国にいくつか支社も出していたそうだが、ご自身曰く、若さ故の奢りが出てしまい、27才の時に、7,000万円の借金を背負って、その事業をたたんだ経験があるという。

彼の凄いところは、7,000万円の借金を「7年」で完済したことだ。どれほどの苦難だったかは想像に難くない。

さて、僕が参加してきたワークショップは、「パーソナルバリューを10倍に高める」ということがテーマだった。

内容は、久保さんがこれまでの人生で学んできたことをベースにして創られたもので、得るものがたくさんあった。

僕にとって最も印象に残ったのは、~ 「泳ぐ」能力を捨てて、「飛ぶ」能力を身につける~ というフレーズだった。

久保さんは、上記のことを「ヤゴ」と「トンボ」に例えて話してくれた。

トンボの幼虫の「ヤゴ」は「泳ぐ」ことは出来るが、「飛ぶ」ことはできない。「トンボ」は「飛ぶ」ことは出来るが、「泳ぐ」ことは出来ない。

「相田みつを」氏の「古いものを出さなければ、新しいものは入らない」という言葉にも通ずるような気がする。ダーウィンの進化論でいう「生き残るのは、変化できる者である」ことでもあるだろう。

今の僕は、「何を得る」ために、「何を捨てる」必要があるのか?

実際には、既に「何かを得る」ために、「何かを捨てている」あるいは「捨てようとしている」と思う。

そのことをより具体的にすることが、本当に自分がやりたいことを「定義」し、その具現化に近づくために必要不可欠なことのように思う。

とても勉強になった3時間半だった。

目的のない行為。

僕はそもそも、無駄な努力が嫌いな人間である。でも、一見すると無駄に思えることでも、それが後々の自分にとって大きな示唆となったり、糧となったりすることがあることも事実である。

以前のエントリーでも紹介したが、僕が毎日読んでいるメルマガに【AGORIA (アゴリア)】というものがある。大前研一氏の運営しているSNSメンバー向けのものだ。

数日前のメルマガに、こんなことが書いてあった。

~ 時間的、精神的���ゆとりがないと、目的がない行為は行えません。あなたは「目的がない読書」「目的のない行為」は行えていますか? ~

また、これも同メルマガに書いてあったことだが、ベストセラー作家の中谷氏は、「目的のない読書は、本来であれば非効率的であるが、いつか、そう遠くない未来の自分の糧になる」と言っているらしい。

そういえば、大リーグで活躍しているイチロー選手も、「一見すると無駄と思えるような努力をすることで、初めて見えてくるものがある」というようなことを言っていた。

「精神的な余裕」。

それがあるかないかで、同じ状況にあっても、物事に対する判断や感じ方が大きく違ってくる。

では、その「精神的な余裕」を産むものはなにか?

ひとつは、「お金」だろう。僕も、よりたくさんのお金が欲しい。あって困らないのは間違いない。

もうひとつは、「覚悟」のような気がする。貧乏になっても、失敗してもいい(何とかなるという自信と言ってもいいかもしれない)という「覚悟」があれば、自ずと「精神的な余裕」が生まれると思う。

言うほど簡単ではないけれど・・・。

「お金」はどこに向かうのだろう?

ここ1週間で突如、世界中を騒がせている「サブ・プライム問題」であるが、そのリスクは数ヶ月前から指摘されていたことである。

今までは、そのリスクを知りながら「チキンレース」をしていたという見方も出来るのではないか?

週明けの日経平均は続伸し、今日の前場も、前日比235円34銭高の1万5967円82銭で終ったようである。

僕は、ドリームビジョンを創業してからは株式投資は殆どしていないが、ウォッチしている企業では、銀行・証券・商社は軒並み大幅高となっている一方、製造業、流通系は企業により明暗が分かれており、その傾向は「不動産関連およびインターネット関連」で顕著である。

ファンダメンタルズの問題ではないと思うので、セクターによる「投資家の属性の違い」による明暗という気がする。

このタイミングでリスクを取れる(買う)人とリスクをヘッジする&せざるを得ない(売る)人の違いだろう。

いずれにしても、実体経済ではなく、投機経済のゲームである。

ネット関連のベンチャー投資の熱が冷め、日経平均銘柄に個人投資家の資金も流れていたわけだが、今後、それらの「お金」はどこに向かうのだろう?

これから先の数年間で、社会の構造が大きく変化する予兆のような気がしている。

充実していた「夏休み」と不本意な「GDP」。

今年の夏休みは、今までの人生の中で最も中身の濃い夏休みだったような気がする。

「休暇」という意味では、20代の頃によく行った「夏のニューヨーク」や「マイアミ」は今でも脳裏に焼きついているが、特に大きなイベントがあったわけでもなく日本国内で過ごした「休暇」としては、今年の夏休みは、実際の日数以上に休んだ気がした。少なくとも、こういう感覚は初めてだ。8/11(土)にいつものメンバーでゴルフに行ったのが、随分と前のような気がする。

猛暑の11(土)にゴルフをした翌日から14(火)まで郡山で過ごし、15(水)は子供を病院に連れて行き、夕方からはラソナで臨時経営会議をした。16日は、妻の兄(彼と会ったのは1年ぶりだった)と一緒に朝から妻方の両親の墓参りに行き、その後は4人でウナギを食べに行った。午後は、自宅で妻の兄と僕らの子供の交流を楽しんだ後、夕方から会社に行き、ウェブサイトのリニュアルに関するMTGを行った。

17(金)は、先日のエントリーに書いたとおり、駒沢公園の「じゃぶじゃぶ池」に出掛け、18(土)は子供を保育園に預けて、午前中は渋谷のビックカメラで「掃除機」と「プリンター」を買った。

記録的な猛暑で寝ている最中も子供がびっしょり汗をかいてしまうので、ふだんは極力、エアコンを使わない僕もエアコンを常用せざるを得ず、18(土)から体調を崩してしまったが、貴重な夏休みの最後ということで、19(日)は「葛西臨海公園」に遊びに行った。

お盆休みのせいか首都高が空いており、30分で現地についた。広々として良い公園だったが、日陰が少なく、長時間の滞在には耐えられず、昼前には現地を後にした。来るときは物凄い渋滞だった反対車線が、帰路は嘘のように空いており、自宅まで25分だった。

体調が悪く本当は昼寝をしたかったのだが、子供が騒ぐので仕方なく、また、外出し、今度は「世田谷公園」に出掛けた。今まで知らなかったが、「ミニSL」なる「電車」が走っており、子供と3人で乗ってみた。木陰の心地よい風が吹いていた。その後、いつものスーパーで買い物をし、今年の夏休みは終了である。

ところで、今年の夏休みは、ひとつだけ、「不本意なおまけ(出費)=GDP」があった。

駒沢公園に出掛けた際、とても狭いコインパーキングにクルマを駐車していたのだが、クルマを出す際に、街路樹にクルマを擦ってしまった。大したことはなかったが、気持ちの上ではかなりショックだった。

ラリードライバーの篠塚さんが言うとおり、「ドライバーはミスをする」わけだ。

そんなことで「夏休み最終日」の昨日、妻が夕食の準備をしている最中、子供を連れてディーラーにクルマを修理に出しに行き、初めて「自動車保険」のお世話になった。

今年の夏休みは、きっと一生の思い出になるだろう。

「国富」から「個福」へ。

昨日は「駒沢公園」にある「じゃぶじゃぶ池」と呼ばれている子供用のプールに行った。11時ぐらいに到着したところ、すでに大勢の子供達で賑わっていた。

僕らの家から駒沢公園まではクルマで20~30分の距離。昨日は途中が少々渋滞しており、30分近くかかった。

昨日のエントリーで元マッキンゼーの波頭亮さんの話しを書いたが、昨日の駒沢公園に関しても、波頭さんのことを思い出した。

彼が初めて書いた書籍だと思うが、「新幸福論—国富から個福へ」という本がある。もう10年以上前に出された本だ。

熊平さんに連れられて、波頭さんのオフィスを訪ねた際に、その本を持っていってサインをしてもらった。手元にその本がないので、正確には覚えていないが「主観的価値判断」というような言葉を書いてくれた。

さて、波頭さんが書かれた「新幸福論」の趣旨は、「国富」から「個福」へのパラダイムシフトが起こるということだった。それから10年が経ち、まさしく時代はそのような様相を呈している。

その本に書かれていたことで今でも僕がよく覚えているのは、「ひとり当たりのGDP(国内総生産)が『1万ドル』を超えると、必ずしもGDPの大きさが豊かさの指標にならない」というメッセージだ。

こういうことである。

ある夏の物語として、3人の登場人物がいるとする。

A氏は、クルマで湘南海岸に出掛けたが、渋滞で往復6時間、現地で過ごしたのは2時間。使ったお金は、往復の高速料金とガソリン代で「4,500円」、現地の駐車場代が「2,000円」、食べ物その他で「3,500円」で、合計:10,000円

B氏は、電車で湘南海岸に出掛けて、往復の電車賃が「2,000円」、食べ物その他で「3,500円」で、合計:5,500円

C氏は、近所の公園に徒歩で出掛けて、木陰で本を読んでいた。缶ジュースが「120円」、サンドイッチが「250円」で、合計:370円

GDPに最も貢献したのは、間違いなく「A氏」であるが、はたして、最も楽しかったのは誰か?というのは、なかなか難しい問題である。

さて、昨日の駒沢公園に話しを戻すと、「じゃぶじゃぶ池(プール)」は「無料」、公園内の売店で買った飲み物と食べ物が「1,500円」、ガソリン代が「500~600円」で、合計:2,000~2,100円 かなり楽しかった。

妻がネットで調べたところでは、2才にならない子供を連れて行くプールとしては「船の科学館」がいいらしいが、そうすると入場料で親子合わせて何と「1万円」ぐらいになるらしい。

話しは変わるが、先週の土曜日のいつものメンバーでのゴルフの車中で、政治の話しをしたが、その時に蛭田さんという方が、今後の国政を考える上でひとつの論点になるのは「国民が世界15位ぐらいの経済力(規模)を受け入れられるか?だと思う」という発言をされていた。考えさせられる問題である。

「世界平和」と「日本の平和」と「日本の経済的影響力」をどう調和させるのか?

「イノベイティブ」且つ「強かな思考」と「政治的手腕」が必要だ。

仮に、そのようなリーダーがいたとしても、国民が彼(or 彼女)の「ビジョンと戦略」を理解でき、受け入れらるか?が問題である。

マクロミルの新規事業。

昨日の日経新聞に、マクロミルがニールセンからPOSデータの収集・分析事業を譲り受け、流通系のビジネスに強い東急エージェンーと提携し、新規事業を立ち上げるという記事が載っていた。インタースコープとインフォプラントが合併し、Yahoo! バリューインサイトとなったことを受けての対抗策という意味合いもあるのだろう。

ところで、マクロミルが今回立ち上げる事業とほぼ同様な事業を、僕らがインタースコープ時代に構想していた。当時は、企業としての実力が足りず、残念ながら具現化することは出来なかったが、そのような可能性があることをマクロミルが実証してくれたとも言える。

僕は、先見性や構想力には自信があるが、物事は何でも、先見性や構想力だけでなく、それを「具現化」する力がなければ日の目を見ることはできない。マクロミルは、その「具現化」する力と「オペレーション」に秀でている会社である。創業者の杉本さんから学んだことは数知れない。

そのマクロミルも、2000年頃は数多いるベンチャー企業の1社だったわけだが、こうして日経新聞に大きく取り上げられる企業に成長したことは、僕にとっても感慨深い。残念ながら、インタースコープという名前は残らなかったが、業界の同志であるインフォプラントと合併し、マクロミルと並んで「業界の2強」となったことも、別の意味で僕にとっては感慨深いものがある。

ところで、ちょうど10年前のことだが、元マッキンゼーの「波頭 亮」氏のオフィスを訪ねたことがある。「頭の体操」の著者である多湖輝先生つながりの熊平さん(日銀の金庫も造っている金庫メーカーの老舗のお嬢さん)の紹介だった。

僕がインタースコープを創業した2000年の暮れに、波頭さんと電話で話しをする機会があった。その時に、彼が「インターネットリサーチですか・・・。残るのは『2社』だろうね」と言っていたことが強く頭に残っている。

その時、インタースコープは、インフォプラント、マクロミルと並んで「3強」と言われていたが、そのうちで「勝ち組」として生き残れるのは「2社」、つまり、1社は脱落するということを考えて、背筋が寒くなった。

さて、ドリームビジョンは将来、どんな会社と競合することになるだろうか?

インタースコープを超えていきたい。