日経ビジネス・オンライン「1周年記念セミナー」

昨日は、ホテルオークラで開催された日経ビジネス・オンライン(NB Onilne)の1周年記念セミナーに参加した。

僕がこのセミナーに参加した主な理由は、ソフトブレーン創業者の宋文洲さんの基調講演を聴くことだった。

また、参加者の興味によって3つのテーマから1つを選べるセッションがあり、「ボーダレス」というテーマのセッションに興味があったからだ。その内容は、「新興国市場の魅力と魔力」「アジアへの投資を考える」「ファンド資本主義時代を生き抜く」「世界における日本市場のポジションとその構造的要因」というものだった。いずれも、とても興味深く、勉強になる内容だった。

もうひとつ、結果的に印象に残ったセッションがあった。それは、「経営力で社会を変える」というワタミの渡邉美樹さんの講演だった。ワタミの渡邉美樹さんは、素晴らしい創業経営者のひとりとして以前より興味を持っていた方であるが、実は会場でプログラムを見るまで彼が講演することは知らなかった。

生き方、哲学、物事の考え方という意味では、宋さんと渡邉さんの話を聴くことができ、また、専門的でテクニカルな視点から、新興国の経済、株式市場、ファンドという存在の本質、日本市場の構造等を理解(ほんの入り口)することができ、とても有意義な一日だった。

その中で、僕が印象に残ったことを思いつくままに紹介してみたいと思う。

まず、宋さんの話から紹介すると、彼の話のテーマは「常識から逃げてみませんか?」であったが、常識を否定するということは、「結果として」、誰かの価値観を否定することになる、しかし、それはその人の全人格を否定することではない、ということが印象に残った。

それ以外では、「逃げることは悪いことではない。頑張りすぎることが時として不幸を招く」であるとか、「マスコミに過度な期待をするべきではない」「日本の文化や価値観は奥深いもので、もっと物事を柔軟に考えるべき」というメッセージが記憶に残っている。

渡邉美樹さんは、彼がワタミの経営以外の活動として取り組んでいる「貧困に苦しむカンボジアの子供たちを支援する活動(NPO)」と「日本の教育制度を変える」ことを目的として取り組んでいる学校経営のことを中心に話しをされていた。

彼は、カンボジアの子供たちの支援を始めてみて、その惨状に愕然として、一時は「絶望」したらしい。しかし、彼は「自分は『焼け石に水』になる。砂に水を撒く。一瞬だって砂が濡れたら、それでいいじゃん」として、学校建設の次は、孤児院の建設(運営)に取り組み、「終らない一歩」を歩んでいる。渡邉さんの話しを聴いていて、ETICが主催する社会起業家コンテスト「STYLE」の受賞者である「NPO法人かものはしプロジェクト」の代表の「村田早耶香さん」を思い出した。

もうひとつ、渡邉さんの話(彼の顔とその表情)を聴いていて感じたことは、経営者としての「強かさ(したたかさ)」だ。どんな素晴らしい想いも、それを実行に移す、そして、具現化するには「強い精神」や「強かさ(したたかさ)」が無ければ実現できないということだ。僕には、まだまだ、それが足りないと思った。

また、彼は人から「色々なことをやっていますね」と言われるが、自分がやっているのは「経営」だけだと言っていた。「経営がない」ところには、ビジネスチャンスがあると。数年前から参入した「学校経営」も、規制と助成金(税金)に庇護されて「経営不在」であるが故に、ビジネスチャンス(参入余地)があったということだ。しかし、今の日本の法制度下(学校法人)で、東京で尚且つそれなりの規模の学校を創るには、100~150億円の資金が必要とされるとのことだ。渡邉さんは、入念に計画を立てて、自分の「夢」を実現したという。

最後にもうひとつだけ、テクニカルなセッションでの話しを紹介すると、日本の株式というのは、世界の主要な投資対象の中で「最もリスクに対するリターンが低い」ということを、その構造と共に、スタンダード&プアーズの方が話されていたことが印象に残った。以前のブログにも書いた「異常なまでの低金利」が引き起こしている諸問題等も含めて、「構造的な問題」の大きさを改めて認識させられた。

それ以外では、リップルウッドでの勤務経験を持つ方が、買収ファンドとヘッジファンドの違いを、その「収益構造」とそこで働く人の「評価基準」から説明し、彼らがどんなインセンティブ(モチベーション)のもとに働いているかを理解することが(彼らと付き合う上で)大切であると言っていたことが勉強になった。

上記以外にも勉強になったことはたくさんあるが、続きは、また、何かの機会に紹介したいと思う。