これからは「右脳」の時代

僕が20代の頃に勤めていたODSというコンサルティング会社がある。

ODSには、類い稀な天才肌の「三浦さん」という方がいた。僕が所属していた部署の担当役員をしていた人で、ソニーの出井さんと親しかった。ソニー以外にも、錚々たる会社のトップから信頼されいたが、2004年の冬、亡くなってしまった。まだ、56才だった。

当時は珍しかった「人材紹介会社」に登録していた僕のレジュメに三浦さんが関心を持ってくれたのがきっかけで、僕はODSに入社することになった。三浦さんから「薫陶を受けた」三浦チルドレンのひとりである。

その三浦さんと最後に会ったのは、2004年の夏だったと思うが、その時に三浦さんに言われた言葉が印象に残っている。

それは、「右脳は弱い。だから、(組織として)守る(大切にする)必要がある」というものだ。

いつだったかのポストで書いたが、ここ10年ぐらいの日本社会は、ロジカルシンキング真っ盛りで、「論理思考が出来ない人=ビジネスが出来ない人」という「ロジック」だったが、違う視点でみれば、「右脳的センス」のない人=「マーケティングセンス」がないとも言え、その「弱点を補うための手法」であったとも言えると思う。

僕は元々は極めて「右脳」人間であるが、仕事柄、一生懸命に「訓練」をしたことによって、それなりの論理性を身につけたと思っている。論理というのは、右脳的「閃き」がない人が「合理」でもって新しいアイディアを考えたり、あるいは、大組織において、マジョリティ(過半)の人に「納得」してもらうために、誰でもが「理解」できる方法で「説明責任」を果たす際に必要な手法であり、スキルであると思う。つまり、最大公約数的に「理解」を得るための方法ということである。

しかし、そこには、大きな落とし穴がある。

短期的には「経済合理性」に反する行動も、長期的に見れば「経済合理性」があると見ることができる事象もあるが、人間はそもそも「感情」の動物であり、時として「経済合理性」に反する行動を取ることがある。左脳的アプローチである「論理性」だけでは物事は解決できないことが多々ある。

今朝(5/25)の新聞に、大前研一氏が翻訳された「ハイ・コンセプト」と題する本の広告が掲載されていた。

一言で言えば、これからの時代は「右脳タイプ」が活躍するということだ。自分が「右脳」人間だからというわけではなく、そう思う。

随分昔になるが、クリティシズムの国、米国では、MBAを揶揄して「Murder of Brand Assets(ブランドの殺人者)」と言ったそうだが、要するに、「BS に載らない資産=定量化が難しい資産(=Intangible Assets)」は理解できないということを指している。

大前氏が訳した書籍には、

第一部: 1.なぜ、「右脳タイプ」が成功を約束されるのか  2.これからのビジネスマンを脅かす「3つの危機」  3.右脳が主役の「ハイ・コンセプト/ハイ・タッチ」時代へ

第二部: 1.機能だけではなく「デザイン」 2.「議論」よりは「物語」 3.「個別」よりも「全体の調和」 4.「論理」ではなく「共感」 5.「まじめ」だけではなく「遊び心」 6.「モノ」よりも「生きがい] という項目が、「六つの感性(センス)」として、あなたの道をひらくと書いてある。

インタースコープの共同創業者である「山川さん」は、極めて優秀なエンジニア故、左脳的能力が優れいているのは論を待たないが、実は「右脳」的に優れていると思うのは僕だけではないと思う。何故なら、彼の「開発」は、すべて「インスピレーション(閃き)」に基づいており、彼から理屈(論理性)で攻めて行って何かを開発したという話は聞いたことがない。

こんな話もある。インタースコープの株主であるグロービスが提携していたApaxという国際的なVCがあるが、その創設者のアラン・パトリコフ(といったと思う)が来日した際に、グロービスの投資先経営者を集めた会合があった。そこで、僕が彼に対して「投資判断は?」と質問したところ、「インスピレーション(閃き)」という答えが返ってきた。

彼のエピソードの後に僕の話をするのは大変おこがましくて恐縮だが、僕が何社か投資しているベンチャー企業に関しても、もちろん財務諸表や事業計画は見るが、最終的な判断は、その起業家が信頼できるかどうか?相手の「目」を見て決めている。要するに、事業に投資するのではなく、「人物」に投資するのである。

ところが、組織(VC)になると、投資委員会に諮らなければ投資が出来ないので、自ずと「左脳的」説明が余儀なくされるのである。しかし、JAFCOやJAIC等の大手VCも、数年前から一定金額までは「チーム判断」で投資ができるように権限委譲をしており、チームリーダーの「才覚と責任」で投資が出来るようになっている。非常に良いことだと思う。

「右脳」という能力に対する僕の「定義」は、「全体を俯瞰する能力」であり、「パターン認識力」であり、「感受性」である。

つまり、実際には「ロジカル」に整合性が取れていることであっても、それが「無意識」であるが故に、「論理的説明能力」がないと人に伝えられないので、「右脳だけ」の人は、組織では理解され難いし、いわゆる「出世」は難しくなるのである。

三浦さんは当然のことながら、そのことを理解していたので、「右脳は弱い。だから、(組織として)守る(大切にする)必要がある」と言ったのだろう。

ODSの頃は、なかなか「論理思考」というスキルを習得できず、とても苦労をしたが、そのお陰で今の僕がある。

自分の「右脳的」閃きを「論理的」に説明することができるようになってからは、だいぶ仕事ができるようになった。